月別アーカイブ: 2017年9月

1年生、生活学習で水遊びを体験!

  水遊び前に、遊び方の注意点について説明を受ける1年生の様子

14日(木)の2、3時間目に、1年生の生活の授業で、水遊びが実施されました。

先週の8日(金)に、6年生の着衣水泳を最後に、今年のプール学習は終わりましたが、プールの水を完全に抜く前に、そして、秋が深まり寒さが厳しくなってしまう前に、最後の水遊びを楽しもうと言うことで、水遊びが実施されました。

朝から水鉄砲やシャボン玉など、思いの遊び道具を手に水遊びを楽しみに登校してきましたが、心配だったのは気温の低さ。ここ数日、雨模様の天気で水温も低くかったため、水遊びで体が冷えてしまうのではと心配していたのですが…

 濡れることを気にせず、夢中になって水遊びする1年生の様子

心配をよそに、30センチほど残っていたプールに入ったとたん1年生は大はしゃぎ。服が濡れることも気にせず、頭の先からつま先まで水浸しになってしまいましたが、水遊びを存分に楽しむことができました。

水遊びが終わってからは、すぐに着替えをさせましたが、今日は帰ってから暖かいお風呂で、体を暖めさせて欲しいと思いました。

実習生の研究授業の実施について

  研究授業で、子どもたちに発表させる実習生の様子

13日(水)の2時間目に、教育実習生のまとめとなる授業研が実施されました。

研究授業は、1年生の算数で、「3つのかずのたしざん、ひきざん」の単元で実施され、多くの先生方に見守られての授業研となりました。

授業は、事前の準備をしっかり進めて臨むことがことができており、落ち着いて進めることができていました。また、1年生の子どもたちも、授業に元気よく意欲的に取り組むことができており、活気のあるよい授業となりました。

 大学の教授をはじめ、多くの先生方に参観して頂きました

授業後に事後研が行われ、実習生本人から授業での反省点が8つ上げられていましたが、しっかり課題が見えている分、これから伸びる可能性を非常に感じさせらました。また、先生方からも、「導入での問題の提示の仕方や板書がしっかりしている。」、「学習の目当てを焦点化させるため課題提示がしっかりされていた。」、「課題解決に向けた手立てがしっかり示されておりわかりやすかった。」、「授業の展開・流れがしっかりしており安心して授業を見ることができた。」など、たくさんのお褒めの言葉を頂きました。

また、改善点でもよい授業だっただけに、さらに高見を目指すアドバイスとして「子どもへ指示の徹底と確認」、「授業で身に付けさせたい明確な目標の設定」など、貴重な意見を頂くこともできました。

4週間の長かった実習期間も、今週で最後となりますが、本当にお疲れ様でした。研究授業が終わったので、残り2日間は、子どもたちとの最後の思い出作りを楽しみ、再来年の春には、採用試験に合格して、本物の先生になってくれることを期待したいです。

第2回コミュニティースクール運営委員会の実施について

コミュニティースクールの運用がスタートし、約半年間が過ぎ、中間評価の時期となってきました。東野幌小学校では、前半の活動をふり返り、後期に向けての取組を確認するための第2回目の運営委員会が、来週21日(木)に実施されることになりました。

18日の第2回目の運営委員会では、①前期の取組のまとめと、②学校運営の中間評価結果及び、後期に向けた改善の方向性、③後期の活動計画等について話し合いを行う予定になっています。

第2回運営委員会の開催に日時、場所などについての詳細は、あらかじめ、運営委員の方々には案内を発送させて頂きましたが、その他の方々には、下記のデータにて案内を添付いたしましたので、こちらにてご確認をよろしくお願いいたします。

尚、今回の運営委員会で確認された内容については、後日、発行される広報誌や、学校便りなどで、周知していくことになります。今後も、ご協力を得ながら地域と一体となって取り組んで参りたいと思いますので、ご協力よろしくお願いいたします。

 

第2回 運営委員会 ご案内 ← ここをクリックして下さい。

修学旅行の写真掲示について

13日(水)から、6年生教室前の廊下に、修学旅行の写真が掲示されました。

修学旅行を楽しむ生き生きとした子どもたちの様子が、しっかり写し出されています。15日には参観授業がありますが、来校されたおりには是非ご覧頂けたらと思います。

尚、掲示されている写真につきましては、ご希望の写真がある場合、お子様を通じて各担任に申し込みになりますので、お手数ですがよろしくお願いいたします。

 教室前の廊下に掲示された修学旅行の写真

参観日の実施について

12日(火)は、午後から低学年ブロック(1,2年生)の参観授業が実施されました。

1年生は、体育の授業で、22日のなわ跳び記録会に向けて、練習してきた成果を見て頂いたり、マット運動で体感を鍛える授業を参観して頂きました。今回で4回目の参観授業となりましたが、8割を超える保護者の方に参観していただく中で、張り切って取り組む姿を見て頂くことができました。

 1年生の参観授業:体育の様子

2年生の参観授業は、音楽の授業を見学してもらいました。今日は、鍵盤ハーモニカの演奏と、グループによる打楽器(木琴、鉄琴、小太鼓、タンバリン、バンブー等)を中心とした演奏会を、見て頂きました。本日の参加日に向け、練習にかなり力を入れて取り組んだ様子で、自信を持って発表する姿を見てもらうことができました。

  2年生の授業参観:音楽の合奏の様子

また、今回の参観日では、参観授業前に2年2組がランチ茶話会、1年生は授業参観後に、体育館でミニ運動会の親子レクを、計画していただきました。お忙しい中での授業参観並びに、レクの計画、本当にありがとうございました。

 1年生の親子レク、ミニ運動会の様子

指導力向上を目指す、授業交流の実施について

 授業交流で、子どもたちの活動を観察する先生方の様子

12日(火)の3校時目に、5年生の算数の授業において、教職員間の交流による指導力向上を目的とした校内授業交流が行われました。

授業の内容は、面積の異なるエレベーターに乗っている人の数から、それぞれのエレベーターの混み具合を比較し、もっとも混み合っているエレベーターを見つけ出す学習で、個々に考えた解決の手立てを、更にグループ討議しながら考えを深め、広げさせる形で進められていきました。

はじめは、個々の考えをまとめさせるために、注目するポイントについて説明をする中で、子どもたちに解決に向けた見通しを持たせる形で授業が展開されていました。また、中盤では、個々にまとめた考えを、どういった形で発表につなげていくのか、授業の流れが丁寧に紹介されており、子どもたちにとって見通しの持てるわかりやすい学習展開で進められていました。

            グループ討議によって、考えを交流する子どもたちの様子

新学習指導要領では、自分の考えを深め、自主的な学習を広げさせていくことが求められるようになってきますが、本日、交流された授業は、その主旨を意識した授業展開となっており、授業力を高めスキルアップを図っていく上でも、参考となる授業となりました。

明日から各学年で、参観授業がスタート!

前期のまとめとなる参観授業が、明日12日(火)から、学年毎に別れていよいよスタートします。

期日については、

9月12日(火) 低学年(1,2年)

9月14日(木) 中学年(3,4年)   つくし学級

9月15日(金)  高学年(5,6年)  の予定になっています。

尚、日程については、

13:15 ~ 14:00 授業参観

14:00 ~ 14:10 帰りの会

14:10 ~    学年・学級懇談会  となっていますので、よろしくお願いいたします。

懇談会の中では、夏休み明けこの1ヶ月間の子どもたちの様子や、今後の取組についてのお話しをする予定です。また、今回の学年懇談では、学級レクなどの行事等も企画しているようです。子どもたちも大変楽しみにしているようなので、多くの方のご参観をお待ちしています。

後期児童会、役員選出に伴う立会演説会の実施について

 11日(月)の5時間目に、29年度後期の役員改選に伴う立会演説会が実施されました。

 立会演説会の進行を努める選挙管理委員会の様子

投票前の立会演説は、後期の大切な児童会役員を決める取組となるため、非常に緊張した中での演説となりましたが、どの候補も自分が役員になった時には、どんな取組を頑張って行きたいのか、その決意をしっかり述べることができた立派な演説会となりました。

 全校児童の前で、堂々と自分の意見を述べる候補者の様子

全ての演説が終わり、投票が済んだ後に、校長先生から、「選ばれた代表の人たちだけが主役ではなく、投票した人たちも良い学校を作っていくための主役!役員になる人たちをしっかりサポートして下さい。」と声かけがされていました。

投票の結果は、明日12日(火)の朝に、生徒玄関で発表されますが、誰が選ばれても、全校生徒で力を合わせて頑張っていけるようサポートに当たっていきたいと思います。

6年生で、着衣水泳の実施について

8日(金)の5,6時間目に6年生で、水泳学習の締めとなる着衣水泳が実施されました。

授業には、江別市の水上安全赤十字奉仕団の方に来校して頂き、指導をして頂きました。授業では、着衣をつけたままプールに入り、水の中で歩いたり、泳いだりしながら水泳学習で水着を着て泳ぐ時との違い、水の抵抗を感じとるところからスタートしていきました。

水上安全赤十字奉仕団の方から、着衣水泳について説明を受ける6年生の様子

 

水の中で服を着て歩き、抵抗感を感じとる子どもたちの様子

次に、不意に水の中に転落した時、怪我を負わないようにするため安全姿勢や、転落した後の体勢の取り方(救助を待ちながら無駄に力を使わない非常時での体勢)、上向きに力を抜いて浮かぶ練習等を体験していきました。

着衣水泳の終盤では、学習のメインとなる救助方法の練習を教えて頂き、ペットボトルやスナック菓子の袋を使って浮游力を高める方法や、溺れている人を救助する練習を実際に体感させて頂きました。

1年生が、見学学習で円山動物園に行ってきました。

8日(金)に、1年生が見学学習で、円山動物園に行ってきました。

朝の登校の時に、1年生に話しかけると、どの子もワクワクしていて、本当に今日の円山動物園見学を楽しみにしている様子が伺えました。天気も青空が広がる絶好の天気の中での見学となり、最高の見学学習となりました。

 朝、元気にバスに乗り込む1年生の様子

今回の見学学習では、子どもたちが自分たちで事前に決めた見学内容に沿って、友達と協力しながら、グループ毎に見学する形で進められましたが、初めて先生に頼らず自分たちの力で活動する取組に、ドキドキしながらの学習となりました。

グループで力を合わせて、動物見学をする1年生の様子

道に迷いながらも頑張って目的地を目指す1年生の様子

 みんなで食べるお弁当は最高に美味しかったです!

「ちゃんと動物園内を、迷うことなく回ってこれるか?」と、心配しましたが、何人かの子がグループからはぐれてしまう子が見られましたが、動物の特徴を確認してくる課題をこなしながら、集合時間には全員が無事に戻ってくることができていました。

まとめ学習として、図工の時間に「一番心に残った動物」とういテーマで、絵を描きながら見学学習のまとめをしていく予定です。

児童会役員選挙活動終了!いよいよ月曜日に投票です。

6日と、7日のお昼休みに、後期の児童会役員選挙に向けて、校内放送による応援演説が行われました。

応援演説は、11日の立会演説会及び、投票に向けて、立候補者の推薦人である責任者が、候補者の良さや、児童会の役員になったらどんなことが期待できるのか、その特徴をPRする目的として実施されました。

 お昼に行われた校内放送による応援演説の様子

6日には、書記長と書記次長の応援演説が、そして7日には、会長と副会長の応援演説が行われましたが、どの責任者も一人一人の特徴をしっかりと捉えた応援演説で、どの候補が選ばれても安心して任すことのできるものに感じました。

立会演説会リハーサルの様子

お昼休みには立会演説会に向けたリハーサルが行われ、11日(月)の投票に向けた準備は整いました。全ての役員ポストが複数立候補しているため、投票による決戦になりますが、どの候補者も学級から代表として選出されている候補者だけに、きっと頑張ってくれるのではないかと期待しています。

秋の避難訓練の実施について

 訓練後の集会で、訓練の注意点や、改善点について説明を受ける子どもたちの様子

7日(木)の2時間目終了時に、今年度2度目となる避難訓練が実施されました。

春に行われた避難訓練は、火事に対しての訓練でしたが、今回の避難訓練は地震を想定した訓練となりました。また、今回の訓練は授業中の訓練ではなく、休み時間の時間帯で設定する中で、子どもたちの判断力や行動力を確認することも目的に実施されました。

訓練の様子を見ていると、学級単位で避難するのと比べると、個々がバラバラに集まってくる今回の方が、時間がかかっていました。全員が避難箇所に集合するのには、春の避難訓練と比較しても大きな差はなかったのですが、遅れの大きな要因になったのは、集まってから人数を数えやすくするために、背の順番に並び替えたり、列を整えるのに時間がかか っていたところでした。

避難が終わってからのまとめの集会では、今回の訓練をふり返りながら、火災と地震の安全対策の違いについて確認しされたり、安全に避難するための行動の取り方として、反省していかなければならない注意点について確認されていきました。

親父の会、イベント企画の案内配布について

7日(木)に、親父の会より、9月24日(日)に行われるイベント企画の案内が配布されました。

詳細については、保護者の方は、お配りしたご案内にて、ご確認して頂ければと思いますが、地域の方々におかれましては、下記にデータを添付いたしましたので、こちらにてご確認をよろしくお願いいたします。

今回のイベントについては、地域に貢献する奉仕的な活動と、遠足的な要素を取り入れた企画を考えています。多くの地域や保護者の方、そして子どもたちの参加を期待していますので、よろしくお願いいたします。

 

親父と遠足 (2) ← ここをクリックし手下さい

校内授業研修の実施について

6日(水)に、石狩教育局から指導主事に来校して頂いての校内授業研が行われました。

 指導主事には、各学級の授業の様子を参観して頂きました

指導主事訪問には、東野幌小学校の授業で取り組んでいる研修テーマ:「分かる楽しさを味わい、筋道を立てて考え実践できる児童の育成 ~算数科における思考力、表現力の伸長を目指して~」に、基づいた全学級の授業の様子と、特設授業として実施した6年生の算数の授業を見学して頂きました。

 

 考えを広げるために、グループで意見を出し合う6年生の様子

特設授業後には、授業の事後研が行われ工夫点や、改善点などについて協議が行われる中で、今後に向けて方向性などが確認されました。また、指導主事や委員会からアドバイザーとして同行して頂いた先生から、「東野幌小学校の子どもたちは授業に向かう姿勢が素晴らしい。挨拶もしっかりしていて、ノートも丁寧にとられている。」とのお褒めの言葉や、授業改善に向け、評価を意識した授業の組立等のアドバイスを頂くことができました。

 研究授業後、改善点について協議する先生方の様子

今後は、授業を見てご指摘して頂いた改善の方向性などを生かし、授業改善につなげていきたいと考えています。ご訪問頂いた指導主事の先生、同行して頂いた委員会の先生、本日はお忙しい中でのご訪問、誠にありがとうございました。

修学旅行記3、まとめについて

いよいよ今回の修学旅行記が、最後の特集となります。前回の続き、2日目の朝からスタートしますので、よろしくお願いいたします。

 サンパレス2日目、朝食での子どもたちの様子

 2日目の朝は、少し早めのバイキング形式での朝食を済ませ、次の目的地を目指すためサンパレスでの退館式を行いましたが、退館するときにホテルの方から話して頂いた言葉で印象的でした。今回、宿泊したサンパレスのクリスタル館は、老朽化のため年内一杯で閉館となり、お客様のニーズに応えるために新しくリニューアルされると言うことでした。もちろん東野幌小学校での利用も最後となり、来年以降の学年は、クリスタル館には宿泊できなくなるのです。今回の旅行で、楽しい思い出を作れた場所だけに、残念な気がしましたが、それだけに、ここでの記憶をしっかり残さなければならないのだなと強く感じました。

 クリスタル館での退館式、ホテルの方から話しを聞く子どもたちの様子

2日目の最初の見学地は、有珠山の噴火によってできた西口火口の散策でした。この西口火口は、2000年の3月に始まった噴火によりできたもので、平坦な道だったところが、マグマの隆起によって押し上げられ新しい山が形成され、道が急勾配になっていたり、至る所で寸断されていたり、陥没したところには池ができる等の状態になっていました。また、道の周りにあった工場や民家などは、土砂に飲み込まれたり押しつぶされたりしていましたが、衝撃的だったのは、麓にあった幼稚園の建物に、直径1m以上もある火山弾が跳んできて、屋根や壁に無数の穴を空けていたものを目にした時でした。この時の噴火では、迅速な対応で、奇跡的に死者が一名もでませんでしたが、自然災害の恐ろしさを目の当たりにし、災害への対応の大切さを改めて感じ帰ってくることができました。

          西口火口についてガイドさんから説明を受ける子どもたちの様子

 西口火口の急勾配な道を、頑張って山頂まで登る子どもたちの様子

 山頂で、有珠山を背景に記念撮影

西口火口の後は、今回の旅行で、一番楽しみにしていたルスツリゾートでの遊園地体験。高いところが苦手な子や、乗れそうな遊具に合わせて、グループ編成しての遊園地体験となりましたが、恐かった乗り物にも友達と思い切って挑戦する子もいて、苦手意識を克服できる子も見られました。中には恐いから絶対にダメと言っていたハリケーンに3回も挑戦する強者もいました。修学旅行シーズンであり、複数の学校が来校しており、混雑することも予想されましたが、どの遊具も比較的スムーズに乗ることができ、遊具体験を充分に満喫することができました。

 楽しみにしていたルスツリゾートの遊具前で、記念撮影する様子

 ジェットコースターもみんなで乗れば恐くない!笑顔で挑戦する子どもたちの様子

 お化け屋敷にも挑戦!恐くて泣いてしまう子もいました…

 ルスツでの昼食は、みんな揃っての焼き肉体験!

ルスツでの体験後は、中山峠での休憩を挟んで、一路学校への帰校。旅行の疲れと修学旅行の終わりを感じながら、淋しい気持ちに陥りがちでしたが、バスレクをしながら友達との最後の時間を楽しみながら帰ってきました。バスは、予定通りの16:30に学校に到着。たくさんの出迎えの中、無事に帰着することができました。帰着後は、帰着式を行い、旅行を支えてくれた保護者の方や、添乗員、写真屋さんへのお礼をした後に、学年団の担当者より修学旅行のまとめを簡単に行いました。

帰着式で、修学旅行のまとめについて話しをする学年担当者の様子

今回の修学旅行では、準備段階から取組を含めて多くの事を、6年生は学ぶことができました。そんな中でも特に、①時間等、ルールを守って行動すること、②仲間と協力して行動することは、子どもたちにとっても大きな自信になったのではないかと感じています。学んだことを、生かしながら取り組めるように学年団を中心にサポートにあたっていきたいと思います。