月別アーカイブ: 2018年9月

親父の会企画、地域公園清掃遠足の実施について

公園清掃遠足の開会式で、挨拶する親父の会代表のお父さんの様子

30日(日)に、親父の会が主催する公園清掃遠足のイベントが実施されました。

公園清掃遠足の企画は、秋の企画として、昨年度から取り組まれたイベントで、「地域に貢献出来る奉仕的な企画を、子どもたちに体験させていきたい。」とのことで、今年も実施されました。

 焼きそば作りに、奮闘する親父の会のみなさんの様子

親父の会のお父さんたちには、子どもたちが集合する1時間前に集合してもらい、清掃後、帰ってきたあとで昼食として提供する焼きぞばづくりの作業をして頂きました。今回のイベントには、大人と子どもをあわせると50名の参加が有り、その人数分の焼きそばを作って頂き増したが、昨年のノウハウを活かし、手際の良い作業で、準備を進めていくことができました。

公園までの途中の道でも、ゴミ拾いをする子どもたちの様子

 

やまぼうし公園で、清掃活動する低学年チームの様子

公園清掃遠足は、低学年チームと高学年チームの2グループに分かれて、やまぼうし公園、さくら公園、むつみ公園の3つの公園の清掃を約1時間かけて実施してきました。公園まで行く途中の道々でも、ゴミを拾いながら行ってきましたが、公園よりも、道に落ちているゴミの方がたくさん有り、子どもたちは自分たちが住んでいる町をきれいにしようと、一生懸命に拾ってくれていました。

学校に戻って来てからは、お楽しみの親父の会で作ってもらった焼きそばの昼食会や、参加者全員でのビンゴゲーム大会を行いました。奉仕的な活動と合わせて、お楽しみ企画も取り入れて頂くなど、充実した時間を過ごす事が出来る遠足会となりました。準備を進めて頂いた、お父さんたちと、お手伝いで今回参加して頂いた保護者の方々に、この場をお借りしてお礼申し上げたいと思います。誠にありがとうございました。

   

 親父の会で作ってもらった焼きそばを、食べる子どもたちの様子

昼食後のビンゴ大会で、楽しむ子どもたちの様子

 

2,6年生の外国語活動の様子について

28日(金)に2年生で6回目、6年生で22回目となる外国語活動が行われました。

覚えた単語で、聞き取りゲームをする2年生の様子

2年生の今日の学習テーマは、「曜日の単語を覚える」で、日曜日から土曜日までの英単語(日:sunday、月:monday、火:tuesday、水:wednesday、木:thursday、金:frlday、土:saturday)の名称を覚えるための学習に取り組んでもらいました。また、併せて新しい単語として昨日(yesterday)、今日(today)、明日(tommorrow)も教えて頂き、曜日を聞く会話表現を教えてもらいました。→今日は何曜日ですか?( what day is today ?) 今日は、金曜日です。( It`s monday .)新しい単語を覚えるために、何度も繰り返し発音したり、歌の歌詞に当てて覚える学習が進められていました。また、最後には、楽しんで覚えられるゲームの要素を取り入れたヒアリングで、定着ができるように学習させてもらっていました。

基本形の英会話を使って、お互いにインタビューする6年生の様子

6年生の今日の学習は、「友達に行きたい国をインタビューしよう。」と題して、相手から行きたい場所、その場所で食べたいもの、その場所で見たいもの、その場所でやりたいことを聞き出す。英会話の表現について、学ぶ学習となりました。学習の前半では、行きたい場所(あなたは、どこへ行きたいですか? → where do you want to go ?)、見たいもの(あなたは、なにが見たいですか? → where do you want to see ?)をお互いにインタビューしながら基本形の会話を覚える学習が進められました。途中の段階では、英会話のヒアリングで、ネイティブな会話から登場人物が、どこに行きたいのか、そこで何が見たいのか、どんなことをしたいのか(食べたいのか)、聞き取る学習を行っていきました。後半では、英会話の基本となるのは4つのパターン、①【 I went to  go to ~ .(私は ~ に行きたい。)】、②【 I want to eat  ~ . (私は、そこで ~を食べたい。)】、③【 I want to see ~ . (私は、そこで ~ を食べたい。)】、④【 I want to ~ .(私は、そこで ~ したい。)】の表現を確認して、スピーチの台本づくりに入っていきました。基本形をベースにしたワークシートに、英単語を当てはめながら、台本づくりを進めていきましたが、今日の授業では、スピーチの台本づくりの段階で終わりました。できあがった原稿を元に、次回はみんなで交流していく予定です。

異学年交流「ひびきっず」の実施について

28日(金)に、今年2回目となる「ひびきっず」の取組が実施されました。

「ひびきっず」とは、上級生が中心となって下級生と交流を持つ取組で、「相手に対する思いやりの心を育てたり、自主的な活動を促進させる。」ことを目的に実施されています。今日は、給食時間に、異学年が合同で給食を食べ交流したり、休み時間に上級生と下級生が、一緒になって遊ぶ、「交流遊び」の取組が行われました。

2年生と4年生の間で行われた交流給食の様子

給食時間では、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生が、合同で交流給食を行っていました。全ての学級をまわることができいませんでしたが、2年生の教室を中心にどんな交流をしているのか見に行ってきました。2年生の教室では、4年生がリーダーシップを取り2年生の話を聞きながら、楽しい会話を弾ませてくれていました。

交流遊び「氷鬼」で、盛り上がる1年生と6年生の様子

 また、昼休みは、「交流遊び」が各学年間で行われ、遊び係が考えた遊びで交流することができていました。1,6年生の交流遊びは、体育館で行われましたが、「だるまさんが転んだ」と、「氷鬼」の2つの遊びに取り組んでいました。1年生は大喜びで時間が足りないくらい盛り上がって楽しんでいました。

「ひびきっず」の取組は、年間3回計画がされていて、次回は2月に行われる予定です。また、次回も楽しい交流になるようにしていきたいと思っています。

4年生、社会見学学習の実施について

  社会見学に向かう前の出発式の様子

28日(金)に、4年生で社会見学学習が実施されました。

今回の見学先は、環境クリーンセンターとリサイクルセンターで、集められたゴミの処理方法や、資源物の再利用について学習してきます。江別市から年間出される家庭ゴミの総量は、約30,000tで、そのゴミがどのように処理されているのか。資源ゴミとして回収されているゴミが、リサイクルセンターで再製品化するためにどのように処理されているのか、実際に見て確認してくる学習になりました。

 社会見学学習のためバスに乗り込む4年生の様子

事前に施設で調べてくる質問項目など準備して、見学学習に出発していきましたが、施設での説明を聞いて、各家庭から出るゴミを減らすことや、資源の無駄遣いを防ぐことが、環境に優しい取組につながって行くことを、意識させてもらう貴重な体験学習となりました。

台風24号に対する対応について

週明け1日(月)に台風24号が、北海道に上陸する危険性が高まっています。

台風の進路によって、子どもたちの登校への影響が変わってきますが、今回の台風24号は、9月5日に北海道に接近した21号と同じく、強風をともなう大型台風のため、直撃を避けられたとしても、広域にわたって風の影響が出るとの予報なので、油断できない状況にあります。

子どもたちの安全を確保するために、場合によって1日は、臨休対応や登校時間を遅らせるなどの対応も考えていますが、これについては、1日(月)の朝の段階での判断で決め、緊急連絡網を回していきたいと考えています。(臨休対応等の時間変更がある場合のみ連絡)

本日28日の下校時に、月曜日の対応についてプリントを配布する予定ですが、各家庭におかれましても、一斉メール送信にて発信いたしますので、確認をよろしくお願いいたします。

ふくろうの日の実施について

子どもたちの登校を見守る地域ボランティアの方の様子

28日(金)の朝の登校は、月に一度実施されるふくろうの日になりました。

今日も朝早くから各自治会やボランティア、3学年の保護者の皆さんを中心に見守り隊として、通学路に立って頂き立哨指導をして頂きました。

9月も今週で終わり、来週からはいよいよ10月に入っていきます。日照時間もどんどん短くなってきており、朝晩の冷え込みを感じる時期となってきました。本日の朝も、肌寒さを感じる中での見守り活動となりました。

子どもたちも様子を見ていると、日中気温が上がるために軽装で登校する子が多くみられますが、朝晩の急激な気温の変化にまだ充分に対応しきれていない子が多く、半袖、短パンでの登校に、「寒い。」と、口にする子が多く見られました。

見守り活動と併せて、これからの季節に合わせた子どもたちの健康管理も、協力を得ながら進めていきたいと考えていますので、よろしくお願いいたします。

学校便り「7号」の配布について

27日(木)に、学校便り「第7号」が、配布されました。

今回の学校便りでは、台風や地震などの災害時に関する対応や修学旅行の報告、研究授業の実施などについて特集されています。

地域や各家庭においては、本日配布された便りにて、確認して頂きたいと思いますが、それ以外の方々におかれましては、学校便り7号のデータを添付しましたので、下記の表示クリックして頂き、内容を確認して頂けると幸いです。

 

学校便り7号 ← ここをクリック

PTA研修旅行で、小樽に行ってきました!

27日(木)に、PTA役員さんの企画によるPTA研修旅行が、21名参加の元で実施されました。

    北海道ワイン工場の前で、参加者全員による記念撮影

今回の研修では、小樽市にある北海道ワイン工場の施設見学と試飲体験をしてきました。ガイドさんのユーモアを交えた軽快な説明を聞きながら、一番力を入れている製品、「ナイ酢(ワインを作るときに出るブドウのオリを使った健康食品)」や通常のワインの2倍ポリフェノールが入っている「醸造ワイン」を試飲させて頂きました。また、この工場でした飲むことのできない、完全にワインが熟成され商品がされる前の特別なワイン「ベビーワイン」を希望者のみでしたが、飲ませて頂きました。また、試飲するだけではなく、ワインを飲むときの作法なども教えて頂くことができました。ワインを楽しむためには色と香り、温度を確かめることがポイントで、はじめにグラスを倒して色を確かめ、次に香りを確認し、口に含んで温度を確かめるとのことでした。ワインをついでくれたソムリエは、確かめてくれるまで横にいるので、確認後にOKサインを出すことができれば、もう立派なワイン通になれるとのことでした。これからワインを飲む機会がある時は、今まで以上に美味しく飲めそうな気持ちになって帰ってくることができました。

 

 工場内の売店で、お買い物をする参加者の様子

ワイン工場見学の後は、小樽の運河沿いを軽く散策して、ビュッフェレストラン「sizzle」で、ランチを頂いて帰ってきましたが、通常の値段よりも役員さんの下調べによるクーポン券の利用や、研修旅行の補助金によって、驚くような低価格で食後のデザートも含む何十種類もある豪華なランチを楽しんでくることができました。また、食事後は、観光地の運河沿いを再度散策しながら、お土産に購入して帰ってきました。

 ランチで頂いたビュッフェ(校長チョイス)

朝8時からスタートし、14時半過ぎに帰ってきた6時間あまりの研修でしたが、懇親を深めたり、貴重な体験ができたりと、本当に楽しい時間を過ごすことができた研修となりました。企画をして頂いたPTA役員の方及び、参加頂いた保護者の方々には、この場をお借りしお礼申し上げたいと思います。本日は誠にありがとうございました。

外国語活動の様子について

26日(水)に1年生で6回目、5年生で21回目となる外国語活動が行われました。

色のカードを使って、楽しく学ぶ1年生の様子

1年生の学習では、天気を表現する単語→ 晴れ:sunny、 曇り:cloudy、雨:rainy、雪:snowyに、新たな英単語として、風の強い日:windyを加えて天気に関する表現を教えて頂きました。その後は、色の学習に取り組んでいきましたが、天気と色の単語を覚えるために、繰り返し発音して覚えたり、隠された色を当てる学習で定着が図れるように取り組んでもらいました。また、色の学習では、カードゲームを取り入れた学習にも取り組んでもらい、楽しく学習を持つことができました。

ペアになって、基本形の会話文を元に英会話に挑戦する5年生の様子

5年生の授業では、「何が欲しい? ( What do you want?)」の表現を丁寧に聞く、「あなたは何が欲しいですか? ( What would you like?)」の表現方法について学習していきました。学習展開では、英会話のヒアリングで内容を聞き取りながら、指定された対象を探し出す学習で学習が進められていき、次のステップでは、ワークシートを使って会話の基本形「 What would you like? → I`d like ~ please. (私は、~欲しいです。お願いします。) → here you are.(はいどうぞ。) → Thank.(ありがとう。) → you‘re wekome.(どういたしまして)」を、学んでいきました。学習のメインとなる課題解決の取組では、学んだ基本形の会話を使ってペアになり、ワークシートのイラストを完成させていく取組が持たれていました。

2年生、社会見学学習の実施について

26日(水)に、2年生の総合学習で、社会見学学習が実施されました。

今回の学習先は、千歳のふるさとサケ科学館で、この時期に産卵のため遡上してきているサケを見学してくることになります。学習の目玉としてバックヤード見学も予定されており、普段ではなかなか見られない、水族館の裏側も見学してきます。昨日は、前日学習として鮭のことについてサーモンパークで調べてくる質問をグループで相談しながらまとめていましたが、きっと協力しながら楽しい学習になるように、頑張ってきてくれるのではないかと思っています。

今日は、朝から絶好の天気に恵まれて、2年生全員が、笑顔一杯で出かけていきました。帰校時間は、14:30頃を予定しており、帰りも元気一杯な笑顔で帰ってきてくれることを期待しています。

 元気よくバスに乗り込み、見学学習に出発して行く2年生の様子

本日の授業の様子について

25日(火)、連休明けの授業となった午後(6時間目)に各学年の授業の様子を参観してきました。

2年生では、明日行われる千歳サーモンパークでの社会見学に向けた事前学習が進めていました。サーモンパーク内の施設の確認やサーモンパークでグループ毎に調べてくる、質問づくりなど協力しながら取り組んでいましたが、すでに気持ちは明日の見学学習に向かっており、ワクワクしながらの事前学習となっていました。

  

   明日の校外学習に向け、事前学習取り組む2年生の様子  

3年生は、図工に取り組んでいましたが、今日の学習課題は「釘打ち名人」という題材で、用意された木材のパーツを釘やボンドで自由に形作りしていく取組になっていました。殆どの子どもたちが釘を打つのが初めてで、悪戦苦闘しながらの作業となっていましたが、釘の打ち方を工夫して手や足、目玉などにしたり、木材の形を活かして動物や小物入れを作るなど、楽しみながらの授業となっていました。

4年生は、布に石膏をしみこませ、固めた形に色づけしていく工作に取り組んでいました。形を固める作業が地震前の授業になっていたため、作った形が地震で崩れ思わぬ形に固まっていた作品もありましたが、アイデアをひねり出しながらそれを上手く生かした作品仕上げるなど、臨機応変に取組を進めることができていました。

できあがった形を利用して、色づけ作業を進める4年生の様子

5年生は、学習発表会に向けた取組が進められていました。学年のテーマ曲となっている「HANABI」の練習を中心に取組が進められていましたが、今日は楽器のパートを決める楽器オーディションも同時に進められていました。子どもたちは練習してきた成果を発揮しようと、緊張しながらも一生懸命に取り組む姿がうかがえました。

 発表会に向け、パートを決めるオーディションに挑戦する5年生の様子

6年生は、図画の学習に取り組んでいました。学習課題は「水墨画」で、墨の濃淡を活かしながら、自分がイメージする世界観を表現する取組に挑戦していました。水の量を調整しながら濃淡の表現を表すだけではなく、筆のかすれ具合や、トリッピング(息で墨を飛ばす)、スタンピング(形をハンコのように押しつける)等、工夫した表現技法を用いながら独創的な作品作りに取り組んでいました。勢いよく墨を飛ばす作業もあったため、画面だけではなく顔や手、服にも墨が飛び散ってしまう状況もみられました。本日、家に帰ったときにもし服が汚れていたら、本当に申し訳ありませんが、お許しをお願いいたします。

 水墨画の表現作業に挑戦する6年生の様子

今日の授業見学では、1年生・つくし学級を回ることができませんでしたが、これからもできるだけ子どもたちの授業の様子をお知らせして行きたいと思います。

つくし学級で、校外学習の実施について

25日(火)に、つくし学級の校外学習で、札幌のテレビ塔、HBC北海道放送に見学学習にいってきました。

今回の校外学習は、交通機関の利用の仕方や公共施設の使用でのマナーについて学んでくる学習で、事前に調べ学習をして活動に見通しを持ち、主体的に参加できるように準備が進められました。

また、今回の学習では、レストランでの昼食体験も計画されており、予算内でのメニューの選択や注文、支払いを体験する学習も計画されています。学校を離れての学習だけに、緊張でどきどきすることもあると思いますが、全員揃って元気に、学校を出発していきました。

尚、地震の影響により、急きょ見学先を変更することになりましたが、ご協力いただいたHBC北海道放送さんには、この場をお借りしてお礼申し上げます、本日のご協力、誠にありがとうございました。

低学年ブロック、参観日の実施について

21日(木)に、地震の影響で延期となっていた1、2年生の低学年ブロックの参観日が実施されました。

今回の授業参観では1年生は、国語の授業を見て頂きました。学習していた題材は、「数え歌」で、昔言葉での数の数え方を覚えたり、数え歌の替え歌をオリジナルで作成する学習が進められていました。数え歌の数に合わせて言葉を探し出していく学習にもなっていて、語彙力を高める学習にもなっていました。クラスによって進め方が多少異なるところもありましたが、グループで相談しながら替え歌を作るなど、子どもたちは楽しそうに取組を進めることができていました。

 

参観授業で、オリジナルの数え歌を発表する1年生の様子

2年生の授業は、図工の授業を見て頂きました。今日取り組んだ課題は、教科書に載っている「まどをひらいて」で、色画用紙にいろいろな窓を自由に描き、カッターで切り抜いていく取組が持たれていました。2年生にとってカッターの扱いは初めての取組となるため、安全な使い方の指導をした後、事前にデザインした図柄を切り抜いていくところを参観して頂きました。また、子どもたちは、切り抜き作業に入ったところで、保護者の方に近くで見守って頂いたり、アドバイスを受けながら進めることができ、うれしそうに取組を持つ姿が印象的でした。

 保護者の方にサポートを受けながら、工作に取り組む2年生の様子

授業参観後は、学級レクなどを当初計画して頂いていましたが、地震による急きょの日程変更のため、今回はレクの取組は実施されませんでした。しかしながら学級懇談会を実施する学級もあって、休み明け後の生活の様子や学習発表会等に向けての動きなどについて報告がされていたようです。

今回は、急きょの日程変更による参観日となりましたが、多くの保護者の方に参観して頂くことができました。日程変更により準備等でたくさんのご迷惑をおかけしたことと思いますが、この場をお借りしてお詫び申し上げます。誠に申し訳ありませんでした。今後とも連携を取り進めて参りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

6年生で、喫煙防止教室の実施について

たばこの害についての説明を受ける子どもたちの様子

遅れてしまいましたが20日(木)の3時間目に、江別市の保健センターから講師の方に来ていただき、6年生で喫煙防止教室が実施されました。

たばこの成分には4,000種類の成分があり、その中で健康に悪い影響をもたらす200種類の成分があり、今回の学習ではその中でも特に健康被害をもたらす代表的なものとして、運動機能を著しく低下させる一酸化炭素や、ガンの発症に影響を与えるタール、依存性を高めたり、体の成長に大きな影響を与えるニコチンについて詳しく説明して頂きました。

 

 タールがもたらす健康被害を、肺の模型を使って説明する様子

講師の先生からパワーポイントを使ってのわかりやすい説明や、写真などの資料を紹介してもらう中で、目視による違いが確認できる学習となりました。中でも子ども達はたばこを吸わない人と、毎日吸っている人の肺の色の違いを見て非常に驚く場面もみられました。最後はたばこを誘われた時にどのように断るかの役割演技を体験してみました。

また、たばこを毎日吸った場合の経済的な負担や、最近増えてきた電子たばこの害についてもくわしい説明がり子ども達は興味深く聞いていました。学習の後半ではたばこを吸うきっかけとなっている原因(誘われた、好奇心:全体の8割以上)についても紹介してもらう中で、たばこの誘いを受けた時に断るため練習を、ロールプレイング形式で行い、①自分の意思をしっかり伝える、②すわない理由をしっかり伝える(体に悪い影響がある等)、③相手を傷つけないように自分の気持ちを正直に伝える等、のポイントについてもしっかりと学ぶことが出来ました。

第2回コミュニティー・スクール運営委員会の実施について

20日の夜に開かれた第2回CS運営委員会の様子

20日(木)の夜に、前期の取組の中間報告と、後期に向けた活動の確認のための第2回目のコミュニティー・スクール運営委員会が実施されました。

第2回目のコミュニティー・スクール運営委員会では、この半年間に取り組んできた前期の活動経過が確認された後、目指す子ども像に向け、具現化するために設定された、活動の評価項目に沿って、中間評価の結果や課題点などが報告されました。

コミュニティー・スクールの活動を推進させるために組織された3つの部からも、この半年間で取り組んだ代表的な見守り活動や、地域人材を活用した授業実践等の活動報告が行われ、その成果や今後の活動に向けた改善点などについて確認がされていきました。

また、この他の議題として9月に発生した胆振東部地震に対する安全対策の確認や、連絡体制の中で課題となった今後の対応についての対策の進め方。今、全国のニュースでも取り上げられ話題となっている「重いカバン」への対策についても話し合いが進められていきました。

話し合いの中で確認されていった内容については、地震対策では、短時間で集中的に送信できるメールの加入率をできるだけ100%に近づけ、緊急時の連絡体制を今以上に充実させて行くことや、災害時連絡が取れなくなった場合の児童の安全な引き渡しに関する事前周知の徹底などが確認されました。また、カバン対策では、家庭学習との兼ね合いを考慮しながら、学校に置くことのできる教科書などを考え工夫していくことが確認されました。

尚、今回の運営委員会で話し合われた内容については、後日、発行される広報誌や、学校便りなどで、周知していくことになります。ご協力を得ながら保護者の皆様や地域と一体となって取り組んで参りたいと思いますので、今後もご協力よろしくお願いいたします。