月別アーカイブ: 2016年6月

奉仕活動で、プール清掃の実施について

6月10日(金)の6時間目に、6年生が6月27日から始まるプール学習に向けて、学活の時間を利用してプール清掃に取り組んでくれました。

プール学習に向けて昨日は、雨の中業者に来ていただきプールに屋根を設置して頂きましたが、今日は、6年生が全員で協力しながらプール清掃に取組ました。

約10ヶ月の間、屋根が取り払われ野ざらし状態になっていたため、プールの中やプールサイドには大量の枯れ葉が散乱している状態に…

ほうきとちりとりを手にとりいざ清掃を始めると、所々で悲鳴が聞こえてきました。原因は、枯れ葉の中から出てきた「虫」だとすぐに分かりましたが、そんなことにも負けずにその後もしっかりと清掃を進めて行き、1時間後には見違えるほどきれいにしてくれました。

人のいやがる作業にも快く取り組んでくれる東野幌小学校の6年生は、立派な6年生だと改めて感じた今日のプール清掃になりました。

DSC2

プール清掃に取り組む6年生の様子

 

 

読み聞かせ活動の実施について

6月10日(金)、朝の会の前の時間を利用して、東野幌小学校の特色ある活動として、絵本を中心とした6月の読み聞かせ活動が行われました。

読み聞かせの活動は、保護者や地域の方のボランティアで行われており、名称が「よみきぃー」と呼ばれる組織で、割り当て当番等などが決められています。

読み聞かせの活動は、朝の他に、昼休みなども定期的に行われており、月に2~4回程度の活動をして頂いていて、子ども達もものすごく楽しみにしている企画となっています。

また、会では、図書館の利用しやすい環境を整えるため、図書館整備の一環として装飾活動も行ってくれており、今日も読み聞かせの後に、7月に向けた七夕飾りの制作を進めてくれました。

子ども達の情操教育を促進させるため、ご協力頂いている「よみきぃー」の方々には、本当に感謝、感謝です。

D3

読み聞かせ後、図書館で装飾作成をして頂いている「よみきぃー」の方々の様子

5年生がコルクボードづくりに挑戦

6月9日(木)の6時間目、5年生の図工の授業を参観に行きました。

コルクボードを使ったメモスタンドを作成していましたが、驚いたのはその集中力。6時間目なので、疲れが出てきて集中力が普通なら切れる時間でしたが、全員が手を休ませることなく、集中して作業に取り組んでいました。

前回まで、ベニヤ板にデザインしていた形を、糸鋸を使って切ったり、切ったものをボードに組み合わせ立体的に表現したり、出来上がった形に色をつける作業を進めていましたが、本当に楽しそうに取り組んでおり、あっという間に時間が過ぎる学習となっていました。

rr ボードづくりに集中して取り組む子ども達

 

道徳で、他者理解を進める授業の実施について

6月9日(木)の1校時に、4年生の道徳の授業で特別支援教育についての学習が行われました。

東野幌種学校では、全学年の道徳の授業で行われており、他者理解や相手に対する思いやりの心を育てる学習の一環として実施されています。

特別支援学級の担当者が講師となって、どんな目的で、日常的にどんな学習を行っているのか説明の中で、子ども達に理解してもらうとともに、普段の声かけや交流学級での接し方などについて、学習を深める授業となっていました。

D465

特別支援教育の学習を通して他者理解について学ぶ子ども達の様子

 

朝の会での取組の様子について

DSC3 朝の会で、子ども達がスピーチを行っている様子

東野幌小学校では、朝の会など、学年毎に特色のある取組を行っていますが、4年生の学年では、順番を決めてスピーチを行う活動を展開しています。

この取組は、「話す力」、「聞く力」を高める取り組みの一環として取り組んでいるもので、自分の考えをまとめ相手に伝え、表現力を高めさせる。相手の話をもらさず聞き取る中で集中力を高めさせる目的で実施されています。また、発表の後で、質問したり感想を聞きながら意見を交流させ、考え方や視野を広げる取組にもなっています。

4年2組の発表では、七飯町で起きた「置き去り事件」について、発表者から新聞記事などを使った提言があり、タイムリーな事件だけに感想でも「親がやり過ぎ、子どもにも反省するところがある」等、鋭い意見が飛び交っていました。

「ひびきっず」に向けた準備について

DS

6年生の学級会の様子

東野幌小学校の特色ある取組として、縦割り学級の交流による「ひびきっず」という活動が年3回予定されています。

それぞれ学年の異なるクラスが、給食を一緒に取ったり、昼休みなど遊びを通して交流する企画で、上級学年が下の学年の面倒を見ながら、思いやりの心を育てたり、望ましい人間関係を築かせていく活動になっています。

6月8日(水)の5時間目に、6月23日に行われる1回目の「ひびきっず」に向けた学級会活動が各学年で行われました。今回の交流は、6年生が1年生と、5年生が3年生と、4年生が2年生との交流が予定されており、6年生の話し合い活動を見学させてもらうことにしました。

議長団が司会進行を進め、書記が記録を取って学級活動が進められていましたが、出し合った異なる意見を考えが深まるように、補強意見でサポートしたり、話し合いの途中でお互いに相談しあえる時間を設けるなど、6年生らしい話し合い活動が進められていました。

今日の学級会の様子を見ていると、運動会の取組を通して、一回り大きく成長してくれたな感じがして、とても嬉しい気持ちになりました。

ふれあい祭り 「友愛バザー」への協力のお願いについて

6月8日(水)に、今年度のふれあい祭りのコーナーの「友愛バザー」についての協力プリントが配布されました。

ふれあい祭りは、PTAが主体となって子ども達のために開催されるイベントで、食品販売のグルメや縁日、ジャンケンゲームなどのコーナーを設けて、その益金を教育活動に活用するための取組で、「友愛バザー」もその一環としての取組となります。

ご家庭で不要となった物を寄贈していただき、必要とされるご家庭に購入してもらう中で、売り上げを教育活動費に充てていくかたちになります。

寄付の期間は、6月13日~7月22日迄で、寄贈品などについては、本日配布したプリントの中に詳しく記載されていますので、ご協力よろしくお願いいたします。

第2回 PTA役員会の開催について

6月7日(火)の午後6:00から、今年度2回目となるPTA役員会が行われました。

今回の役員会の内容は、運動会の反省と8月27日(土)に実施される東野幌小学校ふれあい祭りの原案づくりを中心に話し合いが進められました。

運動会の反省では、今年改善を加えた駐車場の調整や席取りの成果、問題点について話し合いが進められ、次年度の方向性についてまとまられていきました。また、全国で話題となって東野幌小でも注目された組み体操の取組についても、保護者としての参考意見をお伺いする機会を設けさせていただきました。

ふれあい祭りの話し合いでは、取組日程や役割分担について、話し合いが進められ、こちらの方も昨年度の反省を生かしながら縁日のコーナーなどを広げていく方向性で、話し合いがまとめられていました。具体的な内容、詳細については、6月28日(火)に行われるクラススタッフ(CS)ふれあい祭り会議(ご案内は後日配布)で、部門毎に話し合いがもたれる中で、決定していく予定になっています。

昨日の役員会は、夜遅く6:00からの会議でしたが、各議題ともに熱心な討議となり、約2時間半にわたる会議となりました。仕事でお疲れの後の会議にもかかわらず、遅くまでのご協力、誠にありがとうございました。

 

 

総合的な学習で菜園作り

菜園作りの説明を、小西さんから受ける2年生の様子

東野幌小学校では、総合的な学習や生活の時間を利用して、菜園作りに取り組んでいます。

今日(9日)は、2年生が生活の時間で、先陣を切って菜園作りに挑戦しました。今回の菜園作りでも、外部講師の小西さん(アグリ&コミュニティー総合研究所)に、指導いただきながら野菜の苗や種まきに取り組ませて頂きました。

今日の作業では、クラス毎にわけられた畑にショベルを使って畝を作り、苗はピーマンやキュウリ、ナス、イチゴなどを植えていきました。種は、小麦、ジャガイモ、インゲン、枝豆、ひまわり等をみんなで分担して植えることができていました。

今後は、水まき、草取りなどを中心に畑の手入れをしていきますが、畑のお世話と合わせて、ミニトマトなどの観察も進めて行く予定です。植えた野菜が順調に生長していくと、早いものは50日間くらいで、収穫ができるようになっていきます。

昨年度は、出来上がった野菜を使って、収穫祭をおこないましたが、今年もまた実施していく予定です。美味しい野菜がたくさん取れるように、しっかりお世話ができるよう頑張らせていきたいと思います。

  グループで、畝づくりに挑戦する2年生の様子 

 畑に苗を植える2年生の様子

菜園作りの仕上げに、水やりをする2年生の様子

立派に完成した2年生の菜園

「お弁当の日」の実施について

⒍月7日(火)は、東野幌小学校では、お弁当の日になりました。

雨天のため運動会が、再延期となった場合の振り替え予備日となっていたこの日は、事前に給食が止められており、全校一斉の「お弁当の日」となりました。

今日は、朝からディズニィーやスヌーピィー、ポケモン等の可愛らしいキャラクターのついたお弁当袋をぶら下げての登校となりました。

様子を見ていると、低学年の子達は、「重いよ!」と言いながらも、何故か顔は嬉しそうな表情で、お弁当の中身について話してくれるなど、お弁当の話しが中心となっていました。

お弁当の時間に1、2年生の教室を訪れると、張り切ってお弁当を紹介してくれる子ども達の笑顔がはじけており、本当に楽しそうに、そして美味しそうにお弁当を食べる姿が印象的でした。

保護者の方々には、朝早くからのお弁当の準備、誠にありがとうございました。

DS48

楽しそうにお弁当を食べる子ども達の様子

運動会の実施について

2

開会式に向けて元気よく入場行進する子ども達の様子

6月5日(日)に、雨天のため延期となった運動会が無事に実施されました。

曇り空で、多少気温が低めの中のスタートとなった運動会でしたが、途中からは、保護者の皆様の声援と、子ども達のパワーで雲を吹飛ばし、晴天の元での運動会となりました。

運動会は、東野幌小学校運動会の伝統種目である応援合戦からスタートし、午前中は徒競走を中心に、間に各学年の表現種目をはさむ形で進められていきました。

3

運動会の名物  応援合戦の様子

表現活動では、各学年、この日の発表に向けて、猛練習してきた成果を発揮し、素敵な演技を見せることができました。

1,2年生合同の「RYUSEI」は、初めての運動会で、緊張気味の1年生を、2年生が上手くリードしてくれて、かわいらしい躍りを披露することができました。

5

  元気一杯ダンスを披露してくれた1,2年生の様子

3,4年生の「ヨサコイ」は、ポジションチェンジなど、丹念に練習を積み重ねた成果を出すことができ、迫力のある演技構成で、最後の決めポーズまでしっかりと演じきってくれていました。

5,6年生のスタンツは、難しい技を息を合わせながら次々と成功させ、最後まで緊張感を保ちながら発表する事ができていました。

紅白の対抗戦となる競技でも、お互いのチームの勝利のために、一生懸命になって、取り組む子ども達の姿が見られ、非常に元気をもらえる運動会になりました。

4

一生懸命走る子ど子ども達の様子  どんな取組にも全力で頑張ってくれました

運動会の取組として勝ち負けの勝敗がつき、一喜一憂する子ども達の姿を目にしましたが、勝敗以上に、友達と協力して頑張る大切さについて学ぶことのできた運動会になったのではないかと思っています。

6

午後からの騎馬戦には、チームの勝利をかけて力が入りました

この運動会で培うことのできた協調性を生かし、今後の教育活動の中で、さらに高められるように地域、保護者方とこれからも連携を図りながら東野幌小学校の教育活動を進めて参りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

本日は、お忙しい中たくさんの来賓、保護者、地域の方々に、ご参加頂き誠にありがとうございました。

 

 

 

 

運動会の順延について

6月4日(土)に、予定されていた運動会を、5日(日)に順延することにいたします。

天気予報では、明日は雨の予報が出ており、強風が予想される上、予想最高気温もあまり上がらない見通しのため、運動会の日程を1日延ばし、5日(日)に実施していきたいと思います。

現段の天気予報では、日曜には天気が安定し、気温が上がる予測が出ています。一ヶ月以上練習に取り組んできた子ども達の頑張りを生かし、「少しでも良い条件のもとで、競技ができるようにして行きたい」と判断し決定しました。

保護者の皆様には、準備の関係等で、大変ご迷惑をおかけしますが、ご対応のほどよろしくお願いいたします。

子どもの見守り活動『ふくろうの会通信』の配布について

6月3日(金)に、子どもの見守り活動の報告となる「ふくろうの会通信4号」が、配布されました。

今回の通信の内容は、6月29日(水)に予定されている総会に向けての事前のお知らせと、5月27日(金)に、行われたクラススタッフ安全担当者会議で、決定した今年度の役割分担、夏型の事故に対する注意ポイントなどについて紹介してあります。

6月29日(水)に予定されている地域自治会との合同総会に関しては、改めてご案内を配布したいと考えていますので、よろしくお願いいたします。

歩道沿いの花壇整備について

6月2日(木)の、午後3時半頃に前高森校長が、訪問され歩道沿いの花壇整備を行ってくれました。

DSCN0367

歩道沿いの花壇の手入れをする、前高森校長の様子

歩道沿いの花壇には、野幌駅から南幌町に向かう途中にあるノハナショウブノの里から昨年、保存会の方を通して高森校長が頂いた花の苗が植え込まれています。

ハナショウブは、大昔からある花ですが畑が広がってきたり、住宅地が増えたことによって江別では見れなくなってきている花ですが、現在は保存会の方の活動で、少しずつ増やすことができている貴重なものです。

きれいな花を咲かせたり、増やしていくためには、お世話が必要ですが、前高森校長がその作業をするためにわざわざ来校され、お手入れをしていてくださいました。

学校の周りにきれいに咲く、ノハナショウブを子ども達に見せたあげたいとの思いからの奉仕作業、お忙しい中、本当にありがとうございました。

DSCN0369 整備された後の歩道の花壇

 

実習生の授業観察の実施について

今週から教育実習に来ている実習生のため、先生方に授業を見学させてもらっていますが、今日も1時間目の1年生と、3時間目の6年生の算数の時間を見学させてもらいました。

1年生の授業では、数を加えていくための式の作り方を中心に、学習に向かう姿勢を整えさせる声かけや、答えに対してさらに意欲を高めさせる評価の工夫などについて、見せていただきました。

DS58

6年生の算数の授業を参観する実習生の様子

6年生の算数では、実習生に取っては非常に参考となる課題解決方の授業をおこなってもらいました。

導入では、児童に課題を焦点化させるための課題設定がおこなわれ、展開では、課題解決に向けての予想から、基本問題を使って確認。さらに、解決に向けての手立てを定着させるため、確かめ問題による反復学習と、発展的な展開で学習が進められていました。

また、課題解決に向かう途中の段階では、考え方を整理させたり、思考力を高めさせる取組として、相談活動が繰り返し取り入れられていて、非常に参考になりました。

授業の終末では、もちろん授業のまとめがされていて、授業の中で学んだ内容をしっかりと確認させる形でまとめられていました。

良い授業のポイントとして、ノートにしっかりまとめさせる板書も非常に重要で、今日の授業では、家庭学習などで、振り返りに利用できるように1時間の内容を一枚の板書にまとめる、重要な箇所を意識させるためのチョークの色使い等、それらを意識させた板書となっており、実習生に取っては非常に参考となるものになっていました。

DSCN0361

ノート1ページにまとめさせることを意識した参考となる板書

6月23日には、実習生の研究授業が予定されていますが、たくさんの授業を参考にさせてもらいながら、子ども達のために良い授業をしてくれることを期待したいです。