自転車の安全な乗り方について説明を受ける3,4年生の様子
27日(木)に、各学年で一斉に交通安全教室が実施されました。
2~6年生までは、江別警察署より、講師の先生に来て頂き、この時期に利用することが多くなる自転車の安全な乗り方について指導を受けました。
学年によって内容は少しだけ違いがありましたが、低、中学年の安全教室では、事故に合わないための正しい乗り方をアニメのビデオなどを使って丁寧に説明して頂きました。
講師の先生の話を真剣に聞く、5,6年生の様子
高学年では、交通ルールを守らないと、起こりうる人身事故などの危険性や、それに伴う賠償金の発生などについて、こちらもビデオなどを利用して、説明して頂きました。
また、1年生は、体育館に横断歩道などの特設コースを作って頂き、正しい横断歩道のわたり方など、実際に体験しながら学習させてもらいました。
交通安全教室で、横断歩道のわたり方を確認する1年生の様子
路面状況が良くなり、学校や家の周りの交通量が増える季節をむかえ、交通事故の危険性が高まるばかりですが、子どもたちを事故などから守るためにも、安全指導に力を入れて行きたいと考えています。
各家庭におかれましてもこれから大型連休などに入って行きますので、家庭での安全指導の徹底をよろしくお願いいたします。

戸外清掃に、取り組む子どもたちの様子
戸外清掃に、一生懸命になって取り組む1年生の様子
出し物の流れの練習をする4年生の様子
代表者の役割分担について、相談する4年生の様子
それぞれの部屋で、特徴について1年生に説明する2年生の様子
校舎の中を、1年生を案内して歩く2年生の様子
入念に、事前の準備体操に取り組む6年生の様子
体力テスト、前屈の測定に取り組む6年生の様子
認証状を受け取る代表委員会の様子
前期の活動目標を発表する児童会書記局の様子
認証状を受け取り、活動目標を発表する委員会の子たちの様子
挨拶を覚えるために、友達同士で繰り返し交流する4年生の様子
校舎探検で、職員室の場所と入り方について確認する1年生の様子
校長室にも探索に来てくれた1年生の様子
保健室では、利用の仕方についても学ぶ1年生の様子
元気よく町探検に出発して行く、3年生の様子
お祝い給食を、美味しそうに食べる1年生の様子
総会、5月のイベントについて相談する親父の会の様子
司会進行を努める児童会書記局の様子