全校朝会の中で行われた29年度前期児童会役員の認証式の様子
3月のスタートとなった1日(水)の朝に、全校朝会が行われました。
今回の全校朝会の中では、2月22日(水)に実施された29年度の前期児童会役員選挙で当選した新しい役員の認証式と、6年生から進級する下級生に向けてのメッセージ、校長先生から1年間のまとめに向けてのお話しがありました。
頑張って来てくれた後期役員、退任の挨拶の様子
認証式では、選挙で選ばれた子たちへ認証状が渡された後に、後期の役員の退任の挨拶があり、東野幌小学校の伝統キャラクターである東野レンジャーの引き継ぎも行われました。
東野幌小の伝統キャラクターを、新しい役員に引き継ぐ様子
6年生から下級生へのメッセージでは、これから進級する各学年へのアドバイス、(1年生には、「上級生になったら新しい1年生の面倒をしっかりみて下さい。」など)、代表者がまとめて、披露していく形で進められました。また、各学年に対して、メッセージカードなどの手作りのプレゼントもしてくれました。
6年生から各学年に向けて、進級に対するメッセージを贈る様子
6年生から、各学年の代表者にプレゼントをおくる様子
校長先生からは、まとめとなる3月に向けて、頑張って欲しいことを中心に話しがされました。その中で見守り活動をしている地域の人から頂いた手紙が紹介され、「挨拶でみんなから元気をもらっている。」、「困ったことがあったら相談して欲しい」との内容が伝えられ、挨拶の大切さについて再確認がされました。
いよいよ年度の最後となる月がスタートしましたが、最後の月をしっかり締めくくり、「有終の美」を、飾れるように進めて行きたいと思いますので、地域、ご家庭からのサポートもよろしくお願いいたします。
野外観察のポイントについてレクチャーを受ける子どもたちの様子


体育館で行われたスタンツ研修の様子
簡単だけど協力しなければできない組立体操を体感
簡単でもバランス感覚を高める組み体操の確認
安定した土台を作るための工夫の仕方の確認
体になるべく負荷のかからない、手足を乗せる位置の確認
講師の先生からレクチャーを受ける子どもたちの様子
車椅子での水飲み体験をする子どもたちの様子
坂ので、車椅子の安全サポートを体験する子どもたちの様子
ボランティアによる教室での読み聞かせの様子
図書室の壁面を装飾する読みきぃーのボランティア方々の様子
完成した3月の記念日を示す壁面の飾り付け
夢中になって宝物探しゲームに参加する子どもたちの様子
80名を越える子どもたちが集まってくれた様子
イベント前に、入念な打合せを行うお父さんたちの様子
宝物を目指して、一斉に飛び出して行く子どもたちの様子
たくさんの宝物と、景品をもらって大満足な子どもたちの様子
下級生から、6年生へお礼のエールを送る様子
どの学年からも感謝の気持ちと、やさしい気持ちが一杯の発表となりました
6年生からも、下級生に歌と、踊りと、メッセージが届けられました
評議員、評価委員さんに、「6年生の送る会」を見学して頂いている様子
各地区の代表者に集まって頂いて、まとめの会議をする様子
元気よく「森のクマさん」を、披露する子どもたちの様子
緊張しながら、手紙を発表する子どもたちの様子
分数計算のまとめの問題に、挑戦する子どもたちの様子
出来上がった作品を紹介する子どもたちの様子
英語の出前授業で、発音の確認と、小文字の確認をする様子
英語のカードを使った、英語カルタに挑戦する子どもたちの様子
書き問題の確認を、中学校の英語の先生にしてもらっている子ども達の様子
寒い中、頑張って氷のオブジェを作る1年生の様子
出来上がった氷のブロックのオブジェ!
立会演説会で、自分の抱負を語る子どもたちの様子
選挙管理委員会が、今回の立会演説会の進行を努めてくれました
どの候補者も、全校児童の前で、堂々と自分の意見を述べることができていました
野外観察のポイントについてレクチャーを受ける子どもたちの様子
キタキツネの足跡を発見し、その特徴の説明を受ける子どもたち
野外観察で、ゴジュウカラを発見し、観察する子どもたちの様子
野外観察コーナーの望遠鏡で、野鳥観察する子どもたちの様子