日別アーカイブ: 2018年7月11日

5年生、2回目の水泳学習の実施について

グループに分かれて練習をする5年生の様子

11日(水)の3,4時間目に5年生で、2回目となる水泳学習がありました。

朝方まで雨の降るすっきりしない天気でしたが、5年生が水泳学習に取り組む時には、風が強かったものの雨が上がって取組が何とかできる状況となりました。コンディションは、室内気温28度、水温22,5度と、前回よりも条件が悪い中での取組となりましたが、5年生は元気よく水泳学習に取り組んでくれていました。

今日の授業も、泳ぎのレベルに合わせた技能を身に付けさせるグループ練習が中心となって学習は、進められていました。上級者グループは、さらに2つのグループに分けながら、クロールや平泳ぎで長い距離を泳ぐ練習と、足の使い方をスムーズにさせるグループに分けての練習に取り組んでいました。中級者グループでは、息継ぎをしないで短い距離を繰り返し泳ぎながら、足の使い方を整えさせる練習を、そして初級者グループでは、水に顔をつけるところから、ビート板を使って短い距離を泳ぐ練習等に、取り組んでいきました。

天気が良くない状況での練習がやはり続いています。週間予報を見ると今週いっぱいは、あまりぱっとしない天気になっていますが、夏休み前一週間となる来週こそは、是非とも良いコンディションの良い中で、学習をさせてあげたいと願うばかりです。

書記局主催、全校遊びの実施について

 

全校遊びに取り組む子どもたちの様子

11日(水)のお昼休みに、児童会書記局が主催する全校遊びが実施されました。

今回、企画してもらったのは、「スパイVSハンター」で、子どもたちに遊びを通して、学年を越えた交流をはかること、代表の子どもたちが主体的に運営にあたることを目的に取り組んでもらいました。

  書記局の代表が、遊びについてのルールを説明する様子

今日は、朝方まで雨模様で企画の実施が心配されましたが次第に天気も回復し、久々に晴れ間の指す条件の整った中での取組となりました。今日の全校遊びは、児童会の狙い通り、学年の壁を越えて楽しそうに取り組む姿が見られる企画となりました。

今日は、全校遊びの第1弾としての取組でしたが、17日からは保体員会企画として全校ドッチボール大会の企画や、放送委員会が企画する特技自慢大会などが予定されています。企画を通して、更なる交流と運営による自主性を育てていく取り組みになっていきますので、是非、注目していただければと思っています。

菜園作業、追肥作業と添え木立ての実施について

小西さんに説明を受ける4年生の様子

11日(水)の3,4時間目に、4年生が生活の授業で、菜園の野菜に追肥作業を行いました。今回の学習でも、アグリ&コミュニティ総合研究所の小西さんに来ていただく中で、弱っている苗への追肥のやり方について説明して頂く中での学習となりました。

追肥のポイントとしては、植物の本体からコブシ一つぶんぐらいはなしたところ(肥料が水に溶け込んだ時、根が栄養を吸い上げやすい場所)に、鶏糞等をまくように説明がされていました。キュウリや豆類の苗には、ツルが伸びてきた時に実がつきやすいよう、ミニトマトには、苗木が大きくなって倒れないように補強のため添え木をつけたり、テープで肯定する作業も同時に進められていました。

    添え木などを立ててきれいに整備された学校菜園の様子

 今回、収穫できたボール一杯の白カブ

また、追肥や添え木作業の他に、白カブが収穫時期を迎えていたため、急きょ収穫作業も行うことにしました。収穫では、ボール一杯の白カブが収穫でき、給食時間にみんなで試食するため、酢漬けにしてもらうことになりました。その他の野菜も本格的な収穫までもう少しなので、菜園のお世話をこれからも頑張って欲しいです。

ふれあい交流館での野外観察の実施について

7月11日(水)、昨日の3年2組に引き続き3年1組が、自然ふれあい交流館での校外学習に行ってきました。

今日の学習でも、自然豊かな野幌原始林に出向き、野外観察を通して、自然の大切さや、江別市民として、特色のある野幌原始林について学習を深めてくることを、目的に実施されました。

 バスに乗って森林公園に向かう子ども達の様子

朝方降っていた雨も上がり本日の学習も予定通りに実施することができました。昨日と同じように野外観察の中で、必要な観察力を高めるための事前訓練を受けてからの学習となりますが、2組が取り組んできた内容は秘密のまま出発していきました。昨日の2組の子たちが帰ってきたときに、すごく楽しい内容でおもしろかったとの感想を聞くことができたので、今日の一組も楽しんで帰ってきてくれるのではないかと思っています。

3年生で行われる野外体験は、夏と冬の2回設定されており、今回は、夏の原始林の様子を観察する学習となりましたが、次回の2回目は、2月の冬場の野外観察が計画されています。季節によって変わる森の様子や、動物たちの違いについて、観察しながらさらに学習を深めていくことになりますが、どんな学習になるのか、今からとても楽しみです。