月別アーカイブ: 2018年9月

4年生、収穫祭の実施について

収穫祭の進め方について、指示を受ける4年生の様子

20日(木)に、4年生の総合学習で取り組んで来た菜園作りのまとめ学習として、収穫祭を実施しました。

収穫祭は、春から指導いただいてきたアグリ&コミュニティサポート総合研究所の小西さんや江別市の教育委員会の方にも参加して頂いて、収穫された野菜を野外で調理する実習が行われました。

      野菜炒めに挑戦する子どもたちの様子

トマトのスィーツづくりに挑戦する子ども達の様子

子どもたちは、トウキビをせいろで蒸し上げるチーム、トマトを使ってスィーツをつくるチーム、ピーマンやナスを使って野菜炒めを作るチーム、ジャガイモを炭火で焼き上げるチーム、ジャガイモを塩茹し、マッシュポテトを作るチームなど、グループに分かれて役割を分担しながら楽しく調理を進めることができていました。

 

  ジャガイモやトウキビを炭火でホイル焼きにする子ども達の様

せいろを使ってトウキビを蒸し焼きにする子どもたちの様子

学年全員で、協力しながら作った料理はに、特別な調味料が加わり、どの料理もとても美味しく食べることが出来ました。試食チームと調理チームが前半後半にわかれて料理を食べましたが、野菜を無駄にすることなく、苦手といっていたピーマンや茄子なども、全ての野菜をキレイに完食することが出来ていました。

出来上がった調理を、笑顔一杯で食べる子どもたちの様子

朝の読み聞かせの実施について

  朝の読み聞かせに集まって頂いた読みっきぃーの方々の様子

20日(木)の朝読書の時間に、読みっきぃーによる「朝読みボランティア」が、実施されました。

夏の暑さも過ぎ去り、落ち着いて読書活動が進められる季節になってきましたが、今日の朝の読み聞かせにも大勢のボランティアの方に集まって頂き、子どもたちに読み聞かせを、実施して頂きました。

図書室横のカレンダーを10月バージョンに張り替えて頂きました

また、「朝読み活動」後は、第2図書館の装飾や、廊下掲示板のカレンダーの貼り替え、図書室の清掃も行って頂きました。お忙しい中でのボランティア活動には、本当に頭が下がる思いで、感謝の気持ちが一杯です。

ふくろうの会通信「6号」の配布について

20日(木)に、児童の見守りの活動状況や安全指導の内容を、お知らせする「ふくろう通信6号」が、発行されました。

今回の特集は、先日発生し北海道に甚大な被害を与えた台風と胆振東部地震に関する対応についてまとめられたものになっています。

各家庭においては、配布された通信にて内容を確認できますが、 「ふくろう通信6号」のデータを、下記に貼り付けました。表示をクリックして頂けるとご覧頂けますので、是非、ご確認よろしくお願いいたします。

 

ふくろうの会通信 6号 ← ここをクリック

校内研究授業の実施について

19日(水)に、石狩教育局から指導主事に来校して頂いての校内授業研が行われました。

指導主事には、東野幌小学校で取り組んでいる研修テーマ:「自ら考え、他者と対話しながら、よりよく生きるための道徳性の育成を目指して ~話し合い活動や表現活動を取り入れた授業の展開を通して~」に基づいた2年生の道徳の授業を見学して頂きました。

指導主事に各クラスの授業を参観していただく様子

考えをまとめ、ペアになって意見を交流する2年生の様子

    意見をまとめ、全体で役割演技をする子どもたちの様子

今日の学習では、教科書に載っている「こまっている子が いるよ」を使って、子どもたちに思いやりの心について考えてさせて行く学習でしたが、その指導方法について見学していただき、助言を頂く形で進められていきました。

授業では、友達が困っている2つの場面につて自分ならどんなふうに対応していくのか解決方法を選んだり、その理由について友達と交流したりしながら考えを整理していく形で進められていきました。また、場面設定された中で、自分ならどんな言葉を友達にかけていくかなど、役割演技をさせる中で考えを深めさせる取組がもたれて行きました。

授業後に行われた事後研では、改善点などについて協議が行われる中で、今後に向けて方向性などが確認されました。指導主事や委員会からアドバイザーとして同行して頂いた先生からも、授業の目的を明確にさせる3つの視点①道徳的諸価値を高める学習、②他者理解を深める学習、③自己を見つめ自分の生き方について考えを深める学習を意識して授業改善を進めていく重要性についてアドバイスを頂くことができました。

 研究授業後、改善点について協議する先生方の様子

今後は、授業を見てご指摘して頂いた改善の方向性などを生かし、授業改善につなげていきたいと考えています。ご訪問頂いた指導主事の先生、同行して頂いた委員会の先生、本日はお忙しい中でのご訪問、誠にありがとうございました。

6年生で、プール清掃の実施について

18日(火)の6時間目、6年生の学活の時間に、プール清掃の奉仕活動が行われました。

今日の作業は、夏の間、水泳学習で利用したプール用具の片付け作業を中心とした清掃作業となりました。子どもたちの様子を見ていると、手を抜く子が一人もいなく、全員で協力しての取組となりました。

作業分担しながら、後片付け作業を進める6年生の様子

プール周りの道具の片付け、床の箒かけ等の作業を中心に、1時間程度の作業となりました。この後は業者が入り、プールの屋根をはずすなど、本格的な冬ごもりの準備に入って行きます。PTAによる春の環境整備作業で、スタートした今年度の水泳学習に係わる取組も、本日の清掃作業で、全て無事に終えることができましたこと、この場をお借りしてお礼申し上げます。

1年生、円山動物園で見学学習の実施について

18日(火)に、1年生が地震の影響で延期になっていた、円山動物園の見学学習に行ってきました。

登校の時に1年生に話しかけると、どの子もワクワクしていて、円山動物園見学を楽しみにしている様子が伺えました。天気も青空が広がる絶好の天気となり、最高の見学学習となりました。

 朝、元気にバスに乗り込む1年生の様子

今回の動物園での見学は、子どもたちが自分たちで事前に決めた見学内容に沿って、友達と協力しながら、グループ毎に見学する形で進められましたが、初めて先生に頼らず自分たちの力で活動する取組に、ドキドキしながらの学習となりました。

グループで力を合わせて、動物見学をする1年生の様子

 

道に迷いながらも頑張って目的地を目指す1年生の様子

 みんなで食べるお弁当は最高に美味しかったです!

「動物園内を、迷うことなく回ってこれるか?」と、心配しましたが、少しだけ集合時間に遅れてしまうグループも見られましたが、動物の特徴を確認してくる課題をこなしながら、全員が無事に戻ってくることができていました。

 

高学年ブロック、参観授業の実施について

14日(金)の午後から、高学年ブロック(5、6年生)の参観授業が実施されました。

5年生の参観授業は11日に校外学習で、北海道博物館に行って調べてきたアイヌ文化についてのまとめ学習を見て頂きました。今日の発表では、班ごとにテーマ(衣食住)をもって調べてき内容を、役割分担しながら全体に発表し、感想などを保護者の方から聞いていく形で、進められて行きました。発表まで中2日間しかない中での取組となりましたが頑張ってまとめ、しっかり発表することができていました。

アイヌの文化について発表する5年生の様子

また、5年生は授業参観の後、クラスごとに学級レクを実施していただきました。1組は「明治」、2組は「ヤクルト」にきてもらい、調理実習や食育に関する講話をしてもらいました。レクの実施にあたっては、多くの保護者の方に、授業参観の前から集まって頂き、準備を進めて頂きました。

 

   ババロア作りに挑戦する5年生の様子

6年生の参観授業は、修学旅行のまとめを発表する取組を見学してもらいました。発表形式はポスターセッション方式(グループの発表を交代で進めながら、自分の発表以外の時間は、他のグループの発表を自由に選んで交流していくスタイル)で、進められていき、保護者の方からも発表したグループに意見や感想を頂くことができていました。

 ポスターセッションで、お互いの発表を交流する6年生の様子

その後の学年懇談では、修学旅行で取ってきたビデオや写真を編集したものを茶話会形式で鑑賞して頂きました。ビデオ編集は、修学旅行に引率した担外の先生に編集して頂いたもので、非常にドラマティックに編集されており、保護者の方からも評価を頂くことができました。

 修学旅行のビデオを鑑賞する保護者の方の様子

校内道徳交流授業の実施について

登場人物の気持ちになって、みんなの前で演技する2年生の様子

14日(木)の4時間目に、2年生の道徳授業において、校内交流授業が実施されました。

道徳教科での指導力の向上のために実施された交流授業でしたが、今日の学習では、「みんなと仲良くすることの大切さについて考えよう。」と言うことで、教科書の題材「泳げない リスさん」を使っての学習となりました。

授業の展開は、①はじめに子どもたちが不公平だと感じた体験談を発表させる中で、課題に対するイメージを膨らませさせ、②教材「泳げない リスさん」の読み聞かせする中で内容の確認、③登場人物の気持ちについて自分なりの考えをまとめる、④まとめた考えをペアで交流しながらお互いに感想を述べ、⑤登場人物になった気持ちで、まとめた考えを発表、⑤最後に感想をまとめていく形で進められて行きました。

今回の教材を通して2年生はまとめの中で、意見を出し合いながら 「みんなで楽しく過ごすためには、相手の気持ちを考えることが大切である。」と、まとめていくことができる学習となっていました。

5,6年生、外国語活動の様子について

14日(金)に、5,6年生で、外国語活動の19時間目となる授業が実施されました。

5年生の授業では、前回の続きとなる「これは何ですか? ( what`s this ?)」に対して、「 これは~です。( It`s  a/an  ~ . )」の表現を学習していきました。学習展開では、①リズムに合わせて繰り返し発音するチャンツ学習から、②ヒアリングで聞き取りながら、指定された対象物を探し出す学習を、繰り返していく中で、定着させていく学習が進められていました。また、学習の後半では、パズルクイズや?ボックスクイズなどのゲーム形式での会話練習が進められていきました。次回は、本日学んだ会話表現を活かしたクイズ大会を行う予定です。

 

?ボックスの中身を答える5年生の様子

6年生の今日の学習は、「過去形の会話表現」について、学ぶ学習となりました。学習の前半では、英会話のヒアリングで、ネイティブな会話から登場人物が、何を伝えようとしているのか聞き取る学習を行っていきました。後半では、英会話の基本となるのは4つのパターン、①【 I went to  the ~ .(私は ~ に行った。)】、②【 I enjoyed ~ ~ing. (私は ~ 楽しんだ。)】、③【 I ate ~ . (私は ~ を食べた。)】、④【 It was ~ .(私は ~ だった。《気持ちを伝える表現》)】の表現を確認して、スピーチの台本づくりに入っていきました。基本形をベースにしたワークシートに、英単語を当てはめながら、台本づくりを進めていきましたが、次回の学習では、台本を元にしたスピーチ大会を実施する予定です。

 

スピーチの原稿となる台本づくりに取り組む6年生の様子

教育実習生の研究授業の実施について

緊張しながらも頑張って授業を進める実習生の様子

9月13日の2時間目に、4年生の学級に来ていた教育実習生のまとめとなる授業研が実施されました。

研究授業は、算数の「四角形の面積」の単元で実施され、多くの先生方に見守られての授業研となりました。

授業には、しっかり準備して臨むことがことができており、計画していた指導案通りに進めることができていました。実習生の授業を受けた4年生も、実習生の先生を盛り上げようと、授業に集中して取り組むことができており、雰囲気のよい授業となっていました。

授業後に、事後研修が行われその中でも、先生方から「事前の準備がしっかりされていて、子どもたちが集中して取り組む環境が整えられていた。」、「課題提示やまとめが授業に位置づけられていて良い授業の流れができていた。」、「発表で、班ごとにボードを使って分かりやすくまとめさせる工夫ができていた。」など、たくさんのお褒めの言葉を頂きました。

また、改善点でもよい授業だっただけに、さらに高見を目指すアドバイスとして「子どもたちの考えや発想を丁寧に取り上げ、評価をすることで意欲付けにつなげること」や「想定外の答えが出た時に、型にとらわれることなく、臨機応変に対応していく工夫」など、貴重な意見を頂くこともできました。

4週間の長かった実習期間も、明日で最後となりますが、本当にご苦労様でした。来年の春には、無事に採用試験に合格して、本物の先生になってくれることを期待したいです。

縄跳び強化週間のスタートについて

強化週間で縄跳びに取り組む子どもたちの様子

13日(木)から、21日(金)迄の間、どさん子元気アップチェレンジに向けての縄跳び強化週間がスタートしました。

記録会に向け、強調週間を設けての取組となりますが、6日に起きた震災の影響を受けて、期間を短縮しての強化週間となります。今日の取組では、中休みと昼休みに子どもたちが外に出ての取組となりました。

地震前の台風で、グランドの樹木が倒木して安全性を確保するために、昨日まで外遊びが禁止されていましたが、危険箇所には立ち入り禁止のロープを張り、子どもたちが近づかないように、環境を整える中で今日から外遊びが解禁されました。それに併せて、子どもたちも思い切って外で取組を持つことができましたが、休み時間の終わりには、汗を一杯かいて気持ちよさそうに帰ってくる姿が、印象的でした。

中学年ブロック・つくし学級の参観日の実施について

13日(木)に、3、4年生とつくし学級の参観日が実施されました。

3年生は、音楽の授業を見て頂き、今日の学習では、合唱とリコーダー演奏の演奏を中心に参観して頂きました。合唱は今まで取り組んできた「小さな世界」や初めて取り組む「陽気な かじや」の歌を聴いて頂きました。また、リコーダー演奏では、11月の発表会では取り組む「東京victory」等も、練習の様子を見て頂くことができました。

参観授業で、リコーダー演奏を披露する3年生の様子

4年生の授業は、体育のサッカー(ボール蹴り)の取組について参観して頂きました。4年生のサッカーの取組は、練習を始めてまだ4時間程度しか取り組んでいませんでしたが、参観して頂いた保護者の方には、ドリブルやパスなどの練習で頑張っているところを見て頂きました。

 サッカーに取り組む4年生の子どもたちの様子

つくし学級では、理科の授業を見学して頂きました。今日の授業に向けて製作したほかけ車を使って、うちわで風を起こし、風の強さや帆の向きなどで、車の速度が変わることを調べる実験の様子を見て頂きました。まとめでは積極的に発言しながらほかけ車が、強い風で速く走ることなどを確認していました。

 

 授業参観で、理科の実験に取り組むつくし学級の様子

参観授業と合わせて、今日はクラス代表の方に、学級行事を企画して頂きました。3年生は、授業参観に先立ち、クラスごとにランチ茶話会、4年生では、体育館での学年親子レク「ドッチビィー」を企画して頂き、子どもたちは楽しい時間を過ごすことができていました。また、つくし学級では,参観後学級懇談を行い、今期の子どもたちの様子について交流を図って頂きました。

体育館で行われた、4年生親子レクの様子

 

 

 

1,2年生で、外国語活動の実施について

13日(木)に1,2年生で5回目となる外国語活動が行われました。

1年生の学習では、前回教えて頂いた天気を表現する単語→ 晴れ:sunny、 曇り:cloudy、雨:rainyに、新たな英単語として、雪:snowyを加えて天気に関する表現を教えて頂きました。その後は、数字( 1~10 )の学習に取り組んでいきましたが、天気と数字の単語を覚えるために、繰り返し発音して覚えたり、数字に関してはチャンツ(音楽やリズムでの反復学習)による学習で定着が図れるように取り組んでもらいました。また、数字の学習では、ビンゴゲームを取り入れた学習にも取り組んでもらい、楽しく学習を持つことができました。

 

ビンゴゲームで、数字を覚える1年生の様子

2年生の学習では、前半に前回の続きとなる数字(1~20)の学習に取り組んでもらいました。そして、後半では、HOW many ~ ?( ~は、いくつありますか? )に対して、I have ~ . (私は ~ を ~ を持っています。)で答える、新たな表現方法(英会話)を教えて頂きました。~に当てはまる答えは、星形(star)、四角形(square)、円(circle)、三角形(triangle)、ハート型(heart)で、プリントを使いながらお互いにインタビューし合う形で、定着できるように楽しく学習させてもらっていました。

お互いにインタビューしながら、英会話を覚える2年生の様子

参観日の実施について

供給が中断されていた給食も明日から再開し、臨休対応や午前授業を余儀なくされていた授業がいよいよ完全復旧することができそうです。併せて台風・地震災害の影響で変更が出てしまいましたが、明日13日(木)からの前期まとめとなる各学年の参観日が実施されます。

日程については、すでに各学年から連絡があったと思われますが、下記のとおりの日程で行われます。授業参観後には、未定のところもありますが、学年行事等も予定されておりますので、日程をご確認の上、多くの保護者の方にご参観頂けますよう、よろしくお願いいたします。

              記

   9月13日    中学年・つくし学級ブロック

     3-1 クラスランチ:大会議室 11:00~  

     3-2 ランチ茶話会:家庭室  10:00~

     4年  学年レク:体育館 ・・・ 参観後~

     つくし 教室、参観後~

   9月14日    高学年ブロック

     5-1 学級レク:図工室   参観後~

     5-2 学級レク:家庭科室  参観後~ 

     6年  茶話会:教室(修学旅行ビデオ) 6時間目

   9月20日   低学年ブロック

     1年  後日実施

     2年  未定  

後期児童会選挙の実施について

立会演説会で、自分の抱負を語る子どもたちの様子

12日(水)の4時間目に、地震のため延期となっていた後期児童会役員選挙が実施されました。

 立会演説会を進行してくれた選挙管理委員会の様子

投票前の立会演説では、全校児童の前での演説とあって、どの候補者も非常に緊張した中での演説となりましたが、自分が役員になった場合、どんな取組を頑張って行きたいのか、そのためにどんな努力をしていくのか、その決意をしっかり述べることができた立派な演説となりました。

 全校児童の前で、堂々と自分の意見を述べる候補者の様子

今回選出される児童会のメンバーは、前期の取組を受け年間活動のまとめを行う役員だけに、プレシャーは大きいと思いますが、今日の立会演説を聞いていると、前期の取組をしっかり受け継ぎ、全力で頑張ってくれるのではないかと、期待感が持てるものでした。

役員選挙の最後に、校長先生から、候補者には「投票によって当選する人、当選できなかった人が出てくるけれど、当選するために選挙活動を通してお互いを高めあうことができたと思うので、相手に対する感謝の気持ちを持つこと」、全校児童には、「選ばれる役員の人たちだけが主役ではなく、投票した人たちも、より良い学校を作っていくために、一緒に協力しながら是非、主役になって下さい。」と声かけがされていました。

投票の結果は、本日が午前授業で、一斉下校であったため、明日13日(木)の中休み、昼休みを使って開票作業を進める予定です。結果については、14日(金)の朝に、児童玄関で発表されますが、誰が選ばれても、全校生徒で力を合わせて頑張っていけるようサポートに当たっていきたいと思います。