応援団長を先頭に、元気よく入場する子どもたちの様子
31日(水)に、運動会に向けた総練習が実施されました。
5月初旬から取り組んで来た演目や競技の流れを意識し、本番を想定した動きができるようにするための練習となりました。徒競走や運命走などは、入退場の確認を中心に、初めの何組かの確認となり、省略される部分はありましたが、それ以外の種目は、ほぼ本番と同じように通しての練習で、当日の動きを確認しながらの取組となりました。
拮抗した力で、大接戦となった3年生の綱引きの様子
最後まで、しっかりと踊りきることができた1年生のリズム表現の決めポーズ
「鯉の滝登り」なかなか進まない鯉に、悪戦苦闘する子どもたちの様子
また、本日の総練習では、演目や競技の練習だけではなく、4年生以上の運動会実行委員会が、放送係や道具係、審判係に別れて、運動会の運営に当たる係仕事の動きも確認される練習が行われ、スムーズな進行に役割を果たしながら活躍する場面が見られました。
運動会の進行を頑張る、放送係の子どもたちの様子
試合の得点経過を知らせる、得点係の子どもたちの様子
審判係の子どもたちも、順番を間違わないように頑張ってくれていました
9時から始まった練習は、予定通りに進められ、午前中一杯の時間をかけての練習となりました。好天の条件のもと子どもたちも元気一杯に取り組むことができていましたが、本番さながらに、頑張ってくれたこともあり、総練習後は、全力を出し切り、疲れた表情を浮かべる子たちも多く見られました。
競技の結果に、大喜びする子ども達の様子
児童席で、チームの応援を頑張る子ども達の様子
保育園の園児たちも、総練習の応援に駆けつけてくれました
いよいよ運動会の本番まで、残すところ3日となりましたが、明日1日(木)、明後日2日(金)は、総練習を受けての手直しや確認が行われる予定になっており、軽めの練習をしながら本番に向けて調整していくことになります。頑張っている子どもたちを見ると、良い条件のもと、伸び伸びと運動会の取組に望ませたいのですが… 天気予報によると、若干、土、日の予報が回復傾向となっているものも出てきました。条件的には、予断を許さず非常に厳しい状況にありますが、期待したいところです。
閉会式での表彰の動きを確認する様子
応援歌の練習で、元気よく応援歌を歌う子どもたちの様子
明日の総練習に向けて頑張る1,2年生の様子
バンダナ、鳴子の小道具もそろってかっこよく決める3,4年生の様子
明日は最大の見せ場、全員そろってのサボテンオールが決まるか!
練習で最後の決めポーズを決める、1,2年生の様子
全員の演技がそろい、美しくなってきた5,6年生のスタンツの様子
演技前に、全員で気合いを入れてスタートする3,4年生の様子
低学年のリレーも、コースに入っての練習がスタート
応援合戦で、挑戦状を読み上げる紅組応援団長の様子
団長のかけ声に、応える赤チームの様子
紅組の挑戦状に、応戦状で応える白チーム団長の様子
団長のかけ声に、気合いを入れる白チームの様子
安全担当者が集まり、行われた安全担当者会議の様子
今週の練習の最後をまとめた、5,6年生の騎馬戦の様子
歩道横の花壇に、完成したフラワーランド
各クラスの代表が集まってのCS会議の様子
お互いの間隔を確認しながら、演目を行う子どもたちの様子
難しいポジションの演目、ウェーブの練習に取り組む子どもたちの様子
開会式の練習で、先頭で入場する1年生の様子
開会式での選手宣誓を行う、代表児童の様子
会議室で行われた「読みっきーの総会」の様子
5月定例の「朝の読み聞かせ」で、絵本の読み聞かせを行う様子
総会後には、図書室の壁や廊下に、今月も装飾をして頂きました
2年生に見てもらい、張り切って踊る1年生の様子
全員によるウェーブの大技に取り組む5,6年生の様子
初日から白熱した対戦となった騎馬戦の練習の様子
リレー選手によるバトン練習:今日は、体育館で実施されました