月別アーカイブ: 2017年5月

「1年生を、迎える会」の実施!

      2年生に先導されて、「迎える会」に入場する1年生の様子

 迎える会で、歓迎の言葉を述べる児童会長のあいさつの様子

2日(火)の5時間目に、1年生の入学を他学年がお祝いする恒例行事の「1年生を迎える会」が実施されました。

迎える会では、上級学年からの歌やクイズ、今流行している芸人の物まね等を交えた発表をしてもらい、お祝いしてもらった1年生も大喜びの一時間となりました。

 1年生に、2年生から「ひまわりの種」のプレゼントが渡される様子

 6年生が、1年生に向けてお祝いの発表をする様子

この他に、2年生からは、昨年実習で育てた「あさがおの種」や、3年生が、工作で作った手作りの「キラキラシャボン玉」等のプレゼントもわたされました。

会の最後には、1年生からも上級生に対して、お礼の学年合唱が披露されていましたが、非常に元気な声で発表する事ができ、上級学年の子たちからたくさんの拍手をもらう事ができていました。

  1年生が、お礼の「学年合唱」を、披露する様子

今回の「1年生を迎える会」は、今年度、初めて全学年が一斉に会して取り組む行事となりましたが、全員で協力することの大切さを、校長先生が全体に確認し、「これから始まる運動会の取組にも生かして行きましょう。」と、声かけがされていました。

    お世話になっている見守りの方々にも「迎える会」を、見に来ていただきました

連休明け、参観日の実施について

連休明けの8日(月)から、学年毎に別れての参観日が始まります。

期日については、

5月8日(月)  高学年(5,6年)  つくし学級

5月11日(木) 中学年(3,4年)

5月12日(金) 低学年(1,2年)  の予定になっています。

尚、日程については、

13:15 ~1 4:00 授業参観

14:00 ~ 14:10 帰りの会

14:10 ~    学年・学級懇談会  となっていますので、よろしくお願いいたします。

懇談会の中では、この1ヶ月間の子どもたちの様子や、今後の取組についてのお話しをする予定ですので、多くの方のご参観をお待ちしています。

運動会の練習がスタート?

50m走に挑戦する1年生の様子

2日(火)の1年生の体育で、50m走の練習が行われました。

1年生の50m走は、運動会の種目でもしかしたら、運動会の練習がスタートしたのではないかと思いましたが、今日のところは、並び方や走り方について確認する練習が進められていました。

運動会に向けての練習は、連休明けからのスタートになりますが、各学年、徒競走(1,2年生:50m 3,4年生:80m 5,6年生:100m)と、低(1,2年)、中(3,4年)、高学年(5,6年)に別れての表現種目、学年独自(1~4年生)の種目等が行われていく予定です。

今年度、最初の大きな行事になるので、成功に向けて取組を進めて行きたいと思いますが、連休をあけると準備期間が4週間しかなので、子どもたちと力を合わせ、一緒に頑張っていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

「1年生を、迎える会」の実施について

 明日の「1年生を迎える会」に向けて、練習する3年生の様子

明日5月2日(火)に、いよいよ「1年生を、迎える会」が行われます。

1年生が、入学して早くも一ヶ月近くが経ち、この間に6年生による「朝の読み聞かせ」、2年生による「校舎案内」など、部分的な交流はありましたが、いよいよ明日が初めて全校児童が一堂に会しての交流となります。この発表に向けて、各学年短い時間でしたが、歌やクイズなど出し物の準備を進めてきました。きっと楽しい「1年生を、迎える会」になると思いますが、これを機に上級生と1年生の交流が更に活発になってくれることを願っています。

また、明日行われるこの「1年生を、迎える会」は、保護者の方の参観が可能なので、ご都合のつく方は、是非足を運んで頂きたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

 

4年生の社会で、防火施設点検の学習を実施!

職員室内の火災報知器を確認する4年生の様子

1日(月)の4時間目に、4年生の社会で、「安全なまちづくり」の授業の一環として、校舎内の防火施設を点検する学習が行われました。

学習では、グループ毎に別れて、校内にある消化器や消火栓の位置を調べていく活動になりましたが、グループで協力しながら、見つけた設備を校舎地図にまとめていく取組が持たれていました。

また、火災を感知する感知器には、けむりを感知するものと、熱を感知するものがあり、校長室と職員室の広さの違いによる感知器の種類についても、確認してくれていました。

この後も、町の中にある防災施設や、防犯体制などについても学習を深め、「安全なまちづくり」について、学習をまとめていく予定です。

 消火栓の位置を確認し、地図にまとめて行く4年生の様子

生活の授業で、1年生が「先生となか良くなろう」の取組を実施!

 職員室で、「先生となかよくなろう!」に取り組む1年生の様子

1日(月)に、1年生の生活の学習で、「職員室の先生となかよくなろう」と言う、学習が行われました。

この学習は、職員室にいる先生方を訪ね、先生方を覚えることと合わせて、あいさつの礼儀作法や大人の人とのコミュニケーションを図る目的で実施されました。

 教頭先生に、自己紹介と質問する1年生の様子

1年生はグループになって、職員室や校長室に訪れ、緊張しながらもしっかり自己紹介したり、先生方に、「好きな食べ物」、「好きな色」、「好きな授業」など、質問しながら頑張って取組を持っていました。

家庭科の授業で、お茶入れに挑戦!

 お茶入れ体験に挑戦する5年生の様子

1日(月)に、5年生の家庭科の授業をのぞきに行くと、丁度この日は家庭科の実習で、お茶入れ体験に挑戦しているところでした。

担当の先生からお茶一杯に対しての葉っぱの量や、急須にお湯を注ぐ時の注意点など、美味しい「お茶」の入れ方について細かな指示を受け、グループ毎に、協力しながらお茶を実際に入れていました。

 先生からお茶入れのポイントについて、説明を受ける子どもたちの様子

 お茶請けのお菓子を食べながら、お茶を楽しむ5年生の様子

この日に向けて、事前に家で練習してきた子もいたようですが、初めてお茶入れ体験をする子もいて、日本の伝統的な文化である「お茶入れ体験」を、楽しむことができていたようでした。

読み聞かせボランティアの実施について

   朝の読み聞かせを、「読みっきぃー」 ボランティアの方にして頂いている様子

28日(金)の朝読書の時間に、今年スタートとなる読み聞かせボランティアの取組が実施されました。

この取組は、読書週間を身に付けさせるために、保護者や地域の方々が、プロジェックトスタッフとして、参加して頂いているボランティア活動で、名称「読みっきぃー」として協力して頂いている活動になります。

「読みっきぃー」の取組では、この他に昼の読み聞かせや図書整備、各種イベントを定期的に実施して頂いています。創造力を育てたり、読解力を高める取組としても効果的な活動で、東野幌小学校の「顔事業」としても取り組んで頂いています。この日は、朝の読み聞かせの他に、図書室の壁面装飾等の活動もご協力して頂きました。

図書室前の壁面のカレンダーを、5月バージョンに入れ替えて頂きました壁面を「鯉のぼり」で、装飾して頂いた第2図書室の様子

今年も、クラスからプロジェックトスタッフとして募集をかけていますが、多くの方に参加して頂けるよう、お願いしていきたいと思います。尚、5月25日(木)に、今年度の総会を開く予定になってますので、合わせてよろしくお願いいたします。