月別アーカイブ: 2017年12月

人権教室の実施について。

 人形劇で、人権について説明する人権擁護委員会の方々の様子

7日(木)に、江別市人権擁護委員会の方をお招きして、全学年で人権教室が行われました。

人権とは、「一人ひとりが安心して、幸せに生きていく権利」であり、その権利をいじめなどの問題から守っていくために、どんなことに注意していかなければならないのか学ぶ学習となりました。

人権擁護委員会の講師の先生からは、人権を守っていくためには3つの大切な取組、「①友達や周りの人と仲よくすること、②相手の気持ちに立って考えてあげられること、③自分の気持ちを誤解の無いように伝えること」、が有り、1、2年生では、紙芝居や人形劇で、3、4年生はパネルシアターで、そして5、6学年は、DVDの教材を使って説明して頂きました。

 紙芝居を使って、一人ひとりの個性について説明する人権擁護委員会の方の様子

 パネルシアターで、良さを認め合い、協力することの大切さを説明する委員会の方々

発達段階にあわせた教材を使ってわかりやすく説明して頂き、子どもたちも感想を述べる中で、相手の気持ちを大切にすることや、思いやりの心を持つことの必要性・重要性に気づくことのできる学習となりました

朝の読み聞かせ、活動の実施について

読み聞かせをして頂く、読みっきーボランティアの方の様子

8日(金)に、毎月の定例となっている、読み聞かせボランティアの読みっきーによる朝の読み聞かせが実施されました。

読み聞かせ活動は、子どもたちが楽しみにしている企画で、今日の読み聞かせでも集中して話しを聞いている姿が伺えました。また、読み聞かせ活動の後には、図書室の本の汚れ落としの作業と、壁の装飾の張り替え作業も行って頂きました。

読み聞かせ後、本の整理作業を進めて頂く読みっきーの方々の様子

今月の13日(水)には、読み聞かせのスペシャル企画として、お昼休みの昼の読み聞かせクリスマススペシャルが予定されており、スペシャル企画に向けた準備も整えて頂いて頂きました。今回のスペシャル企画の読み聞かせでは、大画面を用意して、普段の読み聞かせとは一味違う形での読み聞かせになりそうなので、きっと子どもたちも喜んでくれるのではないかと思います。

読みっきーのボランティアの方々には、お忙しい中での作業や準備、誠にありがとうございました。来週のイベントでも手数をおかけすると思いますが、どうぞよろしくお願い致します。

4年生で、交流授業の実施について

7日(木)の1校時目に、交流授業週間第4弾として、4年生の算数で授業交流が実施されました。

今日の授業では、用意された数種類の四角形をグループ分けしていきながら、その理由について考えまとめて行く中で、「台形や平行四辺形の意味を理解する。」学習が進められていました。

個別に課題に取り組む4年生の様子

 班交流で、考えを整理する4年生の様子

学習の進め方は、数種類の四角形を紙から切り取る体験的な取組を交え、その切り取った四角形を、個別に考える分け方で分けさせた後、班での意見交流よってまとめさせていくかたちで、学習は進められいきました。同じ四角形でも、見方の違いなどが班交流の中で明らかになり、それらを参考にしながら、班でまとめ直し、全体に発表する形で授業は展開されていきました。

 全体交流で班の意見を発表をする4年生の様子

 

5年生で、交流授業の実施について

6日(水)の3校時目に、昨日に引き続き交流授業週間第3弾として、5年生の算数で学力向上と指導力の向けた授業交流が実施されました。

今日の授業では、「割合、百分率の意味を理解し、それらを用いることができる。」を目標に、複数の同じ商品を、2つの店で販売していることを想定しながら、割引金額を比較して、どちらの方が価格が安いのか、「既習した方法等を使って説明する課題で授業が展開されていきました。

個別に課題に取り組む5年生の様子

 グループ討議で、考えを整理する5年生の様子

学習の進め方は、答えの導き方のヒントとなる手立てを数通り提示し、個々が、その中から手立てを選んで考えをまとめさせ、その後、グループの意見交流よって考えを広げさせる形で学習は進められいきました。同じ答えの導き方でも、式や数直線などを使って考える違いがあり、それらを参考にしながら、グループで発表に向けてまとめ直し、全体に発表する形で授業は展開されていきました。

 役割分担しながら、全体交流の発表をする5年生の様子

相談活動で考えを深める学習を、重視する取組が浸透してきており、今日の5年生の発表でも、相談した内容を役割分担しながら、上手に進めることができる高学年らしい授業になっていました。

 

全校朝会の実施について

 

12月をしっかり締めくくりましょうとあいさつする児童会長

6日(水)の1時間目に、12月の全校朝会が実施されました。

今年の締めくくりとなる12月の全校集会では、児童会書記局が企画したゲームや保体員会から来週行われる長縄飛び大会、放送委員会が企画する「にらめっこゲーム」、図書委員会が実施しているスタンプラリーについての宣伝が行われました。

書記局の企画した「ジャンケン機関車ゲーム」は、ジャンケンをしながら負けた人が、どんどん後ろにつながって行くゲームで、370人をこえる全校児童が一斉に、参加しての学年を越えたの楽しい企画となりました。

 

 「ジャンケン列車ゲーム」で、盛り上がる子どもたちの様子

 ジャンケン列車の優勝者にインタビューする児童会書記局

また、保体員会の長縄飛び大会の紹介では、来週実施される長縄跳びのルールについて説明してくれましたが、実際に保体委員会のメンバーで模範演技をしながらの説明をしてくれました。また、今回の大会は、学年をこえて合同チームでの大会となるため、保体委員会の他に、ペアを組むチームとして先生方も一緒に模範演技をしてくれました。昨年も模範演技をしてくれましたが、あまり良い見本とならず、今年はそのリベンジとしても参加してもらいましたが、若手のメンバーでその雪辱を果たすことができていました。大会に向けて雰囲気を盛り上げる効果的な宣伝にすることができていました。

 「長縄跳び」に向けて、PRする保体委員会の様子

放送委員会からは、新たな企画として立ち上げた「にらめっこゲーム」についての宣伝と、そのゲームについての模範演技を披露してくれました。ゲームは、低学年部門と高学年部門に分かれて、トーナメント方式で優勝を競うかたちになります。戦いの様子を録画撮りして、お昼の放送で紹介していくことになりますが、宣伝を聞いていてとても楽しみになりました。

新しい企画についての説明をする放送委員会の様子

図書委員会から宣伝のあった「スタンプラリー」は、11月15日~12月11日まで実施されている企画で、この期間中本を借りて読むと、どんどんカードにスタンプを押してもらうことになります。用意されたカードにスタンプが全部集まると、図書局委員会から素敵なプレゼントがもらえる取組で、この企画も今年、新たに考えられた企画です。委員長からは、「たくさんの本を読んで下さい。」と、全校児童に対して声かけがされていました。

スタンプラリーについて宣伝する図書委員長の様子

冬休みまで残り2週間あまりとなりましたが、今日の集会では、良い形で締めくくれるように確認し合ったり、寒さに負けないようみんなで盛り上がることができた楽しい全校集会になりました。

第5回PTA役員会議の実施について

議案について話し合いを進めるPTA役員会の様子

5日(火)の夜に、5回目となるPTA役員会が実施されました。

今回の役員会の内容については、ふれあい祭りの反省と、次年度のPTA役員体制についての話し合いがもたれました。ふれあい祭りの反省については、各部門から運営にあたっての成果や、次年度に向けての改善点について意見が上げられ、まとめられたものを着実に引き継いでいくために、文章化したものを残して行くことが確認されました。

また、PTAの役員体制については、今年度改善を加えて試行された取組の状況等について、話し合いが進められ、来年度の組織編成に向けて、どう改善を進めていくのかなど、話し合いが持たれました。また、中心となる役員の選考についても、日程的な流れもが確認され、来年度に向けた準備を少しずつですが、進めていく会議となりました。

昨晩は大雪が降る中で、そしてよる遅くからの会議と、参加頂いた役員の方には、ご迷惑をおかけしてしまいましたが、おかげさまをもちまして、滞りなく会議を進めることができました。ご協力、誠にありがとうございました。

長縄跳びの練習で、好記録が続出!

6年生のサポートを受け、好記録を出した1年生の様子

昨日の練習に引き続き、5日(火)の中休みと昼休みに、長縄  跳び大会に向けた練習が行われました。中休みには、3年生と5年生が、昼休みには、1年生と6年生の合同練習が行われていました。

今日の練習では、上級学年である5年生と6年生が、3年生と1年生に声をかけたり、跳びやすいように縄を回してあげるなど、サポートする形で練習が進められていました。その成果もあってか、練習して間もない1年生が、今日の練習で10回をこえる記録を打ち出ました。これは、昨年の1年生が練習して1,2回しか跳べなかったのに比べると、驚異的な記録となります。

 5年生のサポートを受け、頑張る3年生の様子

はじめ息が合わずなかなか跳ぶことができなかった1年生も、6年生の優しい言葉に奮起しての記録となりましたが、大きな自信となったのではないかと思います。また、同時に行われていた6年生自身の練習でも、60回をこえるき記録を出すなど、今日も力の入った練習を進める事ができていました。

交流授業の実施について

考えた答えを、班で交流する子どもたちの様子

今月に入って、校内で指導力向上を目指すための交流授業週間がスタートし、今日7日(火)の2校時目にも、1年生の授業で、授業交流が実施されました。

本日実施された授業交流は、算数の大きな数を数える学習で、1から100まで表に表された数字を見て、その特徴について考え発表していく学習が行われました。

学習の進み方は、個々に考えをまとめさせる中で、その後、班でお互いにまとめたものを交流しながら、考えを広げさせる形で学習は進められて行きました。

最後の全体発表では、班の中で発表し、自分考えに自信をつけた状態で発表する事ができたため、伸び伸びと考えを発表する様子が伺えました。

今後も、計画的に交流授業を進めていきますが、子どもたちにとってわかりやすい授業づくりを目指し、頑張って参りたいと思います。

つくし学級で、音楽広場の実施について

音楽に合わせて、体を動かす子どもたちの様子

5日(火)の2時間目につくし学級で、今年4回目となる音楽広場が実施されました。

今回の音楽広場でも、歌や踊りの他に、楽器を使っての演奏体験をさせて頂きました。演奏させてもらった楽器は、マラカス、カスタネット、タンバリン、鈴等で、楽器の種類毎にリズムを変えて演奏し、全体であわせる合奏体験をさせてもらいました。

 種類の違う楽器で、合奏に挑戦する子どもたちの様子

クリスマスが近いので、クリスマスソングにあわせての楽器演奏となりましたが、一つ一つは、単純なリズムであっても、あわせると楽しい音色になる体験をすることがで、子どもたちも盛り上がって取り組むことができていました。

個人懇談最終日!

先週の27日(月)から、5日間に渡って実施されてきた個人懇談ですが、本日、最終日を迎えました。

学校での様子や、学習などの課題点についてお話しする機会となりましたが、今後の連携を強化して行く上でも有意義な懇談となりました。また、懇談の中では、各家庭でのお子様の様子を伝えていただけるなど、指導上の参考となる貴重なご意見もたくさん頂く事ができました。

12月に入り、今学期も残り3週間あまりとなりましたが、連携を図りながら今学期をしっかりまとめていきたいと思います。お忙しい中での個人懇談へのご出席、誠にありがとうございました。

家庭学習の定着を目指して!

家庭学習で提出された参考となるノート掲示の様子

学校での学習を定着させるためには、振り返りによる反復学習が必要になってきます。覚えてきた内容は時間が経つにつれて、どんどん記憶が低下していくため、見直しや再度の確認で強化して行くことが、大切になってくるためです。

この振り返りの代表的な学習としてあげられるのが、家に帰っての復習などが上げられますが、家庭学習の習慣は、なかなか定着させるのが難しい取組にもなります。習慣づけられない一番の原因は、「家で、どんな勉強をしたら良いのかわからない。」が、上げられます。

そこで、この問題を解決するのに、一番良い方法が、その日授業で、取ってきたノートを見直す事!これだけでもかなりの効果が期待できるので、定着できるようにご家庭でのサポートを、お願いしていきたいと思っています。

本日4日(月)に、旧校舎の児童玄関前に、各学年で家庭学習を取り組んでいる子たちの参考となるノートが展示されました。頑張って取り組んでいるノートや、丁寧にまとめられたもの、資料を貼り付けるなど工夫されたものばかりなので、とても参考になります。これらのノートを参考にさせながら、子どもたちにも働きかけていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

長縄跳び強調週間始まる!

長縄跳びで、30回を越える記録を、いきなり打ち出した2年生の様子

保体委員会で企画する冬場の体力向上を目的とした大縄飛び大会が、今年も12月の12,13,14日に実施されます。

今日から中休みと昼休みに、長縄  跳び大会に向けた練習強調週間(4日~8日)が始まりましたが、4日(火)の中休みには、1年生と6年生が、昼休みには、2年生と4年生の合同練習が行われていました。

各学級3チーム(1チーム:10名)に別れて、跳べる回数を競い合う取組ですが、息を合わせるのが難しく、回数をなかなか伸ばすことができません。しかしながら、昼休み日の練習では2年生が、30回を越える好記録を出すことができていました。

また、はじめ息が合わずなかなか跳ぶことができなかった1年生のチームも、後半ではタイミングが合ってきて1~3回ほど連続して跳ぶことができていました。1年生のサポート後、6年生チームも跳んでいましたが、1年生のお手本になるように、頑張って取組を進めてくれていました。

 

長縄跳び大会に向けての練習が活性化!

長縄跳びに向けて練習する3年生の様子

長縄飛び大会に向けて各学年の練習が活性化してきました。

1日(金)の中休みには、5年生と6年生が、昼休みには3年生が、来週から始まる合同練習に向けての自主練習をスタートさせていました。

本番のルールに合わせた10人での練習にはじめから取り組んでいましたが、さすが上級学年だけあって、何度かの調整で10回以上の回数をクリアすることができていました。

来週からは、4年生が2年生に、5年生は3年生に、6年生は1年生に、教えながらの合同練習になるため、自分たちの練習がなかなか進まない事が想定されますが、それでもしっかり教えられるように今日の練習では、意識された練習が進められていました。

実践力を高める交流授業の実施について

1日(金)の3校時目に、3年生の算数の授業において、教職員間の交流による指導力向上を目的とした校内授業交流が行われました。

授業の内容は、正三角形や二等辺三角形など、いろいろな三角形について理解し、分別することができるようにする学習が進められていました。

今回の学習の工夫については、長さの違う数種類の直線を、複数本用意したものを自由に組合わせて三角形を作らせ、出来上がった三角形を、自分なりの考えで種類分けさせ、それを、班でグループ討議しながら考えを広げ、深めさせる形で進められていきました。

同じ長さや長さの違う直線を、組合わせて三角形をつくる子どもたちの様子

長さの違う直線(色別で、棒の長さを変化)を、子どもたちが直接、手で触れ、視覚で確認しながら組合わせていく体験は、三角形をつくり出していく試行錯誤の過程で思考を深める大きな体験になっていたのではないかと感じました。

            グループ討議で、考を広げていく子どもたちの様子

グループ討議でまとめた結果を、全体交流で発表する子どもたちの様子

新学習指導要領では、自分の考えを深め、自主的な学習を広げさせていくことが求められるようになってきますが、本日、交流された授業は、その主旨を意識した授業展開となっており、授業力を高めスキルアップを図っていく上でも、参考となる授業となりました。

交通安全指導の実施について

1日(金)の朝は、子どもたちの安全な登校の強化を図る交通安全指導が実施されました。

今日の朝もかなり気温が低く、寒い中での交通指導となりましたが、PTA安全担当者の方々と教職員、そして日常的にサポート頂いている自治会、ボランティアの方々等、多くの方のご協力をいただくなかで、登校指導を実施することが出来ました。誠に、ありがとうございました。

今日からいよいよ12月に入って、今年も残すところ一ヶ月となりました。昨日の天気予報を見ていると、今年の12月は、例年より寒さが厳しくなると予測しており、特に来週の水曜日あたりから、強い寒気団が上空に入ってくるため、真冬日が週末にかけ続くとのことでした。見守り活動にも、厳しい季節になってきましたが、子どもたちにとっても、登下校が心配な時期になってくるだけに、サポートが一層必要になってきます。連携を図りながら取組を進めていきたいと思いますので、今後もよろしくお願いいたします。