サッカーゴールの設置作業の様子
16日(土)のPTAによる環境整備作業で、ドッチボール、サッカーのグランド設計を行って頂きましたが、22日(金)の放課後の作業で、さらに先生方によってサッカーゴールを設置して頂きました。
これで、25日(月)からは、外で思い切って中休みや昼休みにサッカーを楽しむことができるようになりました。ワールドカップが開幕し、日本チームも初戦で勝利して盛り上がっている時だけに、子どもたちも選手気分で楽しんでくれるといいなと思っています。
サッカーゴールの設置作業の様子
16日(土)のPTAによる環境整備作業で、ドッチボール、サッカーのグランド設計を行って頂きましたが、22日(金)の放課後の作業で、さらに先生方によってサッカーゴールを設置して頂きました。
これで、25日(月)からは、外で思い切って中休みや昼休みにサッカーを楽しむことができるようになりました。ワールドカップが開幕し、日本チームも初戦で勝利して盛り上がっている時だけに、子どもたちも選手気分で楽しんでくれるといいなと思っています。
グループ交流で、お互いの良さについて交流する6年生の様子
22日(金)の3時間目に、6年生の道徳授業において、校内交流研が実施されました。
今年度の研修テーマである、道徳教科での指導力の向上のために実施された交流授業でしたが、今日の学習では、「自分や友達にほめ言葉をプレゼントしよう。」と言うことで、自分の長所を見つめ直し、自己有用感を高める学習として進められていきました。
初めに①自分の好きなところ、②最近できるようになったこと、③頑張っていると思うこと等、6つの項目をプリントにまとめながら、自分を見つめ直す取組から、まとめたものをペアで交流したり、グループで交流しながらお互いに意見を述べ合う形で授業は、進められていました。
思春期を迎え、友達と自分を比較する中で、悩み事が多くなる時期だけに、自分の良さを見つめ直したり、相手の良さを確認し合ったりと、お互いの存在感を確認し合うことができる学習となっていました。
道徳授業における校内交流授業は、今後も全員が輪番に実施して行き、お互いの授業に還元できるように研修を深めていく予定です。
昼休みに、縄跳びスペースで練習をする1年生の様子
ここ数週間、暖かくなるにつれて中・昼休みの外遊びが増えてきました。
体力をつける上でも、元気良く走り回れる外遊びはもってこいですが、1年生で最近熱心に取り組んでいるのが、「縄跳び」です。記録用紙を片手に、何回跳べたか友達と競い合いながら一生懸命に取り組んでくれています。
驚くのは、一緒に回数を数えて上げたり励ましてあげると、見る見ると記録を伸ばしたり、飛び方が上達していくのです。注目してあげる事が、やる気のスイッチを入れ、できることで、どんどん自信をつけさていく。そんな瞬間を目のあたりにする一場面となっています。
21日(木)に、5,6年生で外国語活動の10時間目となる授業が実施されました。
本日の授業は、1,2時間目5年生、3,4時間目6年生が授業に取組ました。5年生の授業では、先週の続きとして、「何が好きか、嫌いか」を、英語で表現する学習で、 【 質問:( Do you like ~ ? )に対して → 好きな場合 :( Yes I do . I like ~ . ) 嫌いな場合:( No I don`t . I don`t like ~ . )】 で答える学習を、お互いに聞き会うインタビュー形式で進めていきました。インタビューをクラス全員と繰り返して行わせることで、学習を定着させるように進められていました。
インタビューをしながら表現活動を定着させる5年生の様子
6年生の学習では、「私は、~ ができる。( I can ~ .)」の表現を使ったスピーチ学習が行われました。 事前に動詞canを使った文章を作成し、暗記したものをクラスの中で、発表する形で進められていきましたが、同じできる(can)の表現でも、4つのジャンルが有り( 趣味: I can ~ .)、(特技: I can play ~.)、( 音楽: I can play the ~.)、(その他: I can + read ~ .、make ~ .、eat ~ .)、それを使い分けながらのスピーチを行っていきました。6年生は、緊張しながらも、覚えてきた文章を頑張って発表することができていました。
自己紹介を混ぜながらスピーチに取り組む6年生の様子
修学旅行に向けた学年集会の様子
20日(水)の5時間目に、6年生で修学旅行に向け、初めてとなる説明が行われました。
今日の説明では、修学旅行の3つの目的(①旅行における集団行動の中で、役割や責任を果たす。②旅行での生活を通し、仲間との絆を深める。③旅行での研修や体験を通して、北海道の文化や歴史について学びを深める。)や期日(8月31日~9月1日)、旅行での主な活動等について説明が行われていきました。
今日の説明を受け今後は、修学旅行の役割分担を決める中で、係に別れて準備を進めていくことになります。修学旅行の実施まで2ヶ月余りありますが、途中夏休みなどを挟むため、準備期間は思うほどありません。楽しい修学旅行になるように、協力させながら準備を進めて参りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
正しい磨き方について、説明する歯科衛生士さんの様子
20日(水)の3校時目に、4年生が保健の時間を使って、歯磨き指導の学習を実施しました。
今回の学習では、外部講師の先生に歯科衛生士の方をお招きして、①虫歯になる原因について、②虫歯になりにくいおやつの取り方、③虫歯にならないようにするための正しい歯の磨き方について教えて頂きました。
①の虫歯になる原因では、ものを食べた後の食べ残しがプラーク(歯垢)となり、その中に歯を溶かすミュースタン菌(歯垢1gに対して1兆個)が繁殖することで、虫歯になることを教えて頂きました。
②の虫歯になりにくくするおやつの取り方では、食べる時間や回数多くなると、ミュースタン菌の活動が活発になるので、できるだけ回数を減らしたり、時間を決めて食べることが大切だと教えて頂きました。また、糖分の少ないおやつを選んだり、かみ応えのあるおやつを食べ、唾液を多く出すことも有効であることを教えて頂きました。
正しい磨き方を、実際に試しながら確かめる4年生の様子
③虫歯にならないようにするための正しい歯の磨き方では、歯の場所によって歯ブラシの使う場所(歯ブラシの先、歯ブラシのサイド、歯ブラシのおしり)を変えたり、ブラシをかける方向を変える方法を教えて頂きました。虫歯の原因となるプラークを取り除くために、プラークのたまりやすい、歯と歯の間や、歯と歯肉の間の磨き方を中心に、しっかり教えて頂くことができました。
8月25日(土)に、開催される「ふれあい祭り」のコーナー企画でになるバザー協力に関する案内が、本日配布されました。
バザーで得た収益金は、本校児童の教育活動に還元されるものとなります。寄付に関する詳しい内容に関しては、本日配布されたプリントにて、確認して頂ければと考えていますが、保護者以外の地域の方々に関しましては、下記に協力に関する案内のデータを添付しましたので、そちらにて確認して頂ければと考えています。
バザーの募集期間は、明日21日(木)から7月13日(金)迄の3週間に渡って募集しますので、ご協力よろしくお願いいたします。
ふれあい祭バザー依頼 ← ここをクリック
19日(火)、5年生の3時間目の授業で、宿泊学習に向けた準備が進められていました。
いよいよ来週に迫った宿泊学習に向けて、5年生では準備が急ピッチで進められています。先週迄は、宿泊用の班を決めたり、係毎に別れて企画毎の役割を決めたり、しおりを作成したり、バスの中でのレクを準備したりと、細かな準備を進めてきました。
今日の準備では、それぞれの係に別れて、レク係はバスの中でのレクについてや、キャンプフファイヤー係では、イベントでのシナリオづくり、宿泊実行委員会では、集会担当者や進行内容の確認、生活係では、宿泊学習における生活のルール作り等が、進められていました。
バスの中での、レクを考えるレクリエーション係の様子
それぞれの集会での役割分担や内容について確認する実行委員会の様子
今回の宿泊学習の学年テーマ「友楽:ゆうらく」
宿泊学習は、下記の日程で実施されますが、夜の生活や食事の準備、協力しながらの企画の運営など、生活を共にすることで、より良い友達関係を築いたり、絆を深めることを目的に実施されます。また、集団行動の中で、自分の役割を果たしたり、ルールを守ったりすることで、責任感を高めさせることも目的で行われます。実施に向け、子どもたちの様子を見ていると、真剣に取り組んでいる様子が伺え、今からどんな宿泊学習になるか楽しみになってきました。
記
日 程 6月28日(木) ~ 29日(金) 1泊2日
場 所 北海道立青少年体験活動支援施設 ネイパル砂川
見学体験 1日目 ふしぎの森探検 野外炊飯 キャンプファイヤー
2日目 マップリーディング(ウォークラリー)
費 用 5、650円
※行程などの詳細につては、学年便りやしおりにてこれから詳しくお知らせしていきます。
給食のメニューに、使われている食材について説明する栄養士さんの様子
19日(火)の2,3時間目に、1年生の授業で食育学習が実施されました。
今回の学習では、「給食についてしらべ、楽しく食べよう!」を課題に、外部講師として給食センターから栄養教諭に来校頂き、給食に使われている食材などを紹介していただきながら、給食への関心を高めてもらう授業をして頂きました。
給食の食材を手で触れて、においや大きさ、重さを体感する子どもたちの様子
授業では、調理している給食センターの様子をビデオで紹介したり、給食メニューから材料として使われている食材を取り上げ、その食材に実際に触れて、においや重さ、大きさを確認させながら、それぞれの食材に対するイメージをしっかり持たせる展開で進められていきました。
給食センターで使う道具の大きさを、確認する子どもたちの様子
また、実際に調理で使われている調理器具を持ってきて頂き、1年生に触れさせて頂くこともできました。1年生はその大きさを体感しながら、給食を作る大変さについてもしっかり学ぶことが出来ていたようでした。
授業の最後に栄養士さんと、作ることが大変な給食を、無駄にしないようにするため、毎日の給食を出来るだけ残さないように頑張って食べることを約束し、授業を終えることが出来ました。元気な体を作るためにも、約束が守られるように頑張らせて行きたいと思います。
第1回ふれあい祭り担当者会議、全体会の様子
6月18日(月)の午後6:00から今年度第1回目となるふれあい祭りの担当者会議が行われました。
会議は、今年度の日程等について全体で確認した後、縁日や友愛バザー、グルメ、駄菓子の各コーナーに別れて、過年度の取組を参考にしながら今年の商品項目や運営に関わる細案を立てて頂きました。
ふれあい祭り担当者会議でコーナー別に打合せを行う様子
今後の日程については、7月3日(火)の第3回PTA役員会で、話し合われた内容が確認され、計画が決定されていきます。また、7月6日(金)に、前売り券の希望をとるための申込用紙が配布され、7月18日(水)に、前売り券の集約、8月21日(火)に、前売り券の振り分け作業が進められて行く予定です。
ふれあい祭りの成功に向けて、今後も多くの保護者の方のご協力が必要となってきます。お忙しい中でお手伝いとなりますが、ご協力よろしくお願いいたします。
活動目標について、相談するサイクリングクラブの様子
18日(月)の6時間目に、4年生以上の学年で取組が持たれる今年初めてのクラブ活動が実施されました。
今年度、開設されたクラブ活動は、バトミントン、ドッチボール、ミニバレー、卓球、サイクリング、パソコン、実験、調理、手芸、イラスト・工芸のスポーツから文化的な活動を含めた9つの取組で、1回目となる今日の取組では、活動毎に代表者を決めたり、クラブでの目標を立てたり、大まかな活動計画についての確認が進められていました。
今日から始まったクラブ活動は、年間5回の計画が立てられており、次回の取組は7月2日(月)に行われる予定です。子どもたちが楽しみにしている活動なので、充実させられるようサポートにあたっていきたいと思います。
講師の先生より、心臓圧迫の仕方について説明を受ける子どもたちの様子
18日(水)の3時間目に、5年生で江別消防署から外部講師を招いて、救急救命の学習が実施されました。
救急救命の学習に関しては、市内小学校の5年生で全てにおいて実施されている学習で、胸部圧迫による心臓マッサージとAEDの知識について学ぶ学習として実施されているものです。今日の講習でも、江別消防署の講師より、救急救命に関する説明や、実技指導をしてもらいながらの学習となりました。
救急救命の説明では、年間の交通事故死5,000人に対して、7万人の方が心臓疾患で倒れて亡くなっており、身近で起きても不思議でないことや、その多くが適切な対応を取ることによって助かる命であることについて教えて頂きました。
また、実技の学習では胸部マッサージの仕方について簡易的なシートと心臓の模型を使って練習させて頂きました。1分間に100~120回行うことや、手の使い方(当てる場所、押す深さ、ポジション)等について詳しく教えて頂きましたが、連続して押し続けるのが1~2分程度が限度で、その難しさについて体験することができたようでした。
心臓圧迫に実習に取り組む子どもたちの様子
講師の先生と打楽器演奏に取り組む子どもたちの様子
18日(火)の2時間目につくし学級で、音楽広場が実施されました。
今回の音楽広場でも、楽器を使っての演奏体験をさせて頂きましたが、今回は打楽器を中心としたトーンチャイム、ハンドベル等の楽器を紹介してもらい、その2つの楽器を使った演奏を体験させてもらいました。
トーンチャイムは、美しい音色で一つ一つが音階毎の音を出す楽器となっていて、指揮に合わせて曲を奏でる体験をさせて頂きました。また、ハンドベルも、指揮に合わせて曲を奏でる合奏体験をさせて頂きました。
また、この他にもシンバル、カスタネット、洗濯板など、十種類以上の打楽器を用意して頂きベースとなる曲に合わせての演奏体験をさせて頂きました。子どもたちは普段見慣れない楽器をたくさん用意して頂き、興味関心を持って取り組む事ができていました。
読みっきぃーによる「朝の読み聞かせ」の様子
18日(木)の朝読書の時間に、読み聞かせボランティアの取組が実施されました。
朝の読み聞かせでは、学年の発達段階に合わせた絵本や文章などを紹介してもらっていますが、低学年の教室はもちろん、高学年の教室で行われた読み聞かせも覗きに行くと、紹介してもらうお話に集中して聞き入る姿が見られました。
「読書の木」に貼り付ける装飾物を作成する、ボランティアの方々の様子
また、この日は、朝の読み聞かせの他に、第一図書室の全面にある壁面装飾の「読書の木」のリニューアル作業にも取り組んで頂きました。今までのものが古くなったため、新しいものを作って頂いたのですが、これが本格的に描き込まれた絵で、びっくりするぐらいの素晴らしい出来映えのものになっています。今日は、描いてきてもらった「読書の木」にラッピングをして頂き、木に貼り付ける周りの装飾物などを作成して頂きました。
第一図書館前面の装飾:リニューアルされた「読書の木」の様子
環境整備作業に集まった80名を越える保護者、子ども、教職員の様子
16日(土)休みの日でしたが、保護者の方のボランティアによる、PTA環境整備作業が実施されました。
今回の作業には、30名を越える保護者の方と、6年生を中心とする子どもたち40名以上に、集まってもらい、プール清掃、校舎内のトイレ掃除、グランドのコートづくり等の作業を進めて頂きました。
子どもたちも一緒になってのプール清掃の様子
トイレ掃除も子どもたちが、お手伝いをしてくれました。
グランドには、ドッチボールやサッカーコートのラインを設置して頂きました。
作業は、1時間半程度の作業となりましたが、清掃後は見違えるほどキレイになり、子どもたちが落ち着いて学習できる環境を整えて頂きました。参加頂いた保護者の方には、休日のお忙しい中での取組、誠にありがとうございました。