月別アーカイブ: 2018年5月

クラススタッフ(CS)代表者会議の開催について

クラスから選出されたCS代表会議の様子

23日(水)の夜に、クラス代表者によるCS(代表者)会議が実施されました。

今回の会議では、参観日後に企画して頂いている学級・学年行事の場所割当等の調整についての話し合いを中心に進めてもらいました。また、このときにかかる活動費の予算と、活動報告のまとめ方などについての説明も行われました。

昨日23日のクラススタッフ(CS)会議を受けて、今年年度の各学級・学年の取組が、いよいよスタートして行くことになります。代表の方を中心に、色々とお手数をかけることになって行くと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

 

道徳授業の校内研修の実施について

 講師の先生から指導を受ける先生方の様子

23日(水)の放課後に、今年度授業化となった道徳の授業を充実させて行くことを目的とした、校内研修が行われました。今回の研修は、道徳授業の充実・指導力向上を目指す取組として、NHK道徳授業編集員の新琴似北小学校の安井先生を講師に招いての研修会となりました。

 

与えられたテーマについて意見を交流する先生方の様子

講義の中で最初に、話して頂いたのは、「道徳とは何の勉強なのか子どもたちにしっかり理解させること。」、そのために、「教える側の先生がそのことを押さえているか。」というところからスタートしていきました

その後、道徳授業での4つの目的を確認し、授業づくりのポイントについて説明をして頂いた後に、模擬授業を実際にして頂きました。授業では、先生方が児童役として与えられたテーマにもとずきディスカッションしたり、模擬演技を行って感想を言い合ったりしながら研修を深めさせて頂きました。

研修のまとめでは、授業化にともなう大きな課題である評価の在り方についても、研修が深められましたが、子どもの変容の見取り方の工夫点についてや、文章の表記上の留意点など、細かなところまで研修を深めることができました。今回、ご指導頂いた指導方法を活かしながら、授業改善が進められるように、さらに研修を深めていく予定です。

1年生、アサガオの種蒔きに挑戦!

23日(水)の3時間目に、1年生がアサガオの種植えに挑戦していました。

生活の時間を使ってのアサガオの種植えは、観察用のキットを使っての種植え作業となりました。担任の先生の説明を聞きながら、指示に従って容器の中に専用の土と肥料を入れて、種を植えるベースをしっかり整えてから慎重に種植えることができました。

これから、水やりなどのお世話をしながら、合わせて観察も進めていくことになりますが、順調に育っていくと7月中旬頃には綺麗な花が咲き、見頃をむかえるのではないかと思います。

 アサガオの種植えに挑戦にする1年生の様子

植えたアサガオの種は、新校舎横壁に並べておきましたので、学校に来た際は、どれだけ成長しているか、確認して頂き、子どもたちと一緒に話題にしてもらえると幸いです。

校外班集会の実施について

23日(水)の5時間目に、非常災害時、悪天候時に速やかに対応できるように、地区ごとに別れて集団行動できる訓練としての校外班の取組が実施されました。

校外班の取組は、各地区毎に指定された教室に別れ、その教室での集会という形で実施されました。集まった教室では、メンバーの確認と、グループの代表者を決め、集団で行動する時に、安全確保するために気をつけなければならない注意点、通学路で危険な箇所等についての確認がされました。

各教室に別れての地区ごとの校外班集会の様子

 

各教室での集会後は、グループ毎に通学路を確認しながら、集団で帰宅する集団下校の訓練も実施されました。訓練では、上級生が下級生をサポートし、手を引いて帰る姿が見られました。

 下級生の面倒を見ながら集団下校する子どもたちの様子

地震や台風、風雪被害など、いつ何時、緊急の対応に迫られるかわからない状況にありますが、訓練を重ねたり、緊急連絡網を整備するなどして、緊急時の対応が図れる体制を整えていきたいと考えています。その中で、地域やご家庭からの、ご協力を願う面も出てくると思われますので、どうぞよろしくお願いいたします。

22日、運動会練習の様子について

 

ポンポンを持って、外練習に挑戦する1年生の様子

 外での練習でも、1年生をリードしながら元気に踊る2年生の様子

本日は、午後からの会議が重なり、午前中に行われた1,2年生と、3,4年生の練習しか見学に行くことができませんでした。

最初に見学に行ったのは、1、2年生のリズム表現「レッツ ドラえもん」で、今日は初めて外での練習に挑戦しました。体育館とは違ってグランドでの配置を考えたり、入退場の動きを確認したりと、覚えることが多くて1年生も大変そうでした。また、この日の練習では、小道具として、これもまた初めてポンポンを使っての練習に取組ました。キラキラ光るポンポンはとてもキレイなのですが、それに気を取られて集中力はどうかなと、思って見ていたのですが、惑わされることなく立派に取り組む事ができていました。ダンスの動きを覚える速さといい、本当に感心させられました。

4回目となった3,4年生の合同練習は、外に出て練習する前、最後の体育館練習となりました。振り付けは、前回の練習ですっかり覚えることができているので、今日の練習では踊りを美しく見せるための修正練習をテーマに取り組んでいきました。具体的に取り組んだのは、構えなどの腰の高さの修正(力が入って、どっしりとした感じを出すために、できるだけ低く構え直す)や、3,4年生の踊りが2番からシンクロするように、動きを組み替え直す練習に取り組んでいきました。動きが逆になる練習が多かったので、多少迷うところもありましたが、今日も良い感じで取り組む事ができていました。明日からはいよいよ外に出て、フォーメーション練習にも取り組んでいくことになります。また、小道具の鳴子を持っての練習にも入っていくことになります。外での練習は、雰囲気が変わるため大変ですが、明日からの練習がまた楽しみです。

代表児童による開会式練習のスタートについて

開会式の司会進行練習に、取り組む書記局の様子

22日(火)の昼休みから、児童会書記局と代表児童による運動会の開、閉会式の練習がスタートしました。

今日は、開会式の練習が実施されましたが、書記局の進行の練習を中心に、各学級で選出された代表児童による優勝旗の返還どの練習にも取り組んでもらいました。代表の児童たちは、指示を受けながらの練習となりましたが、代表として選ばれただけあって、動きをしっかり確認しながら頑張って取り組んでくれていました。

 

 優勝旗、優勝杯の返還の練習に取り組む代表児童の様子

代表児童による開、閉会式練習は、これから運動会迄の間、昼休みを中心に進められていくことになります。グランドでの練習が中心になりますが、雨天などの場合は、体育館での練習に切り替わることになります。本番を想定した来週30日(水)の総練習や、全体練習(24,28,29日)の中で、練習した成果を生かして、全校児童を動かせるように準備を進めて行く予定です。

代表リレー選手、練習スタートについて

       バトンの受け渡しのフォームを確認する、低学年リレー代表児童の様子

22日(火)の中休みから、学級選抜児童による低学年(1~3年生)の選手リレーの練習が始まりました。

初日となった中休みの練習では、走る順番の確認とバトンの受け渡しの練習が行われました。時間が短く充分な練習はできませんでしたが、高学年の子どもたちと同様に、代表として選出された子たちだけに、張り切って取り組む姿が見られました。

 バトンの受け渡し練習を行う、低学年リレーの児童の様子

 助走をつけながら、バトンの受け渡し練習を行う高学年の様子

6年生を中心に、相談しながら練習を進める子どもたちの様子

また、今日の朝から高学年の代表選手による朝練習も始まりました。今日は、体育館を使っての練習でしたが、6年生がチームを指揮しながら、スムーズなバトンの受け渡しができるように、バトン練習を繰り返し念入りに行っていました。体育館なので、短い距離の受け渡し練習でしたが、さすが代表選手だけにスピード感のある練習となっていました。

「コミュニティースクール通信1号」の配布について

22日(火)に、今年度の第一号となるコミュニティースクール通信が、発行されました。

今回の特集は、5月17日(木)に行われた第1回目の運営委員会についてや、組織された新しい役員体制、5月11日に行われたコミュニティースクール企画の特設道徳などについて記載しています。

各自治会及び、各家庭においては、配布された通信にて内容を確認できますが、それ以外の方は、 「コミュニティースクール通信1号」のデータを、貼り付けましたので、下記の表示をクリックして頂いて、ご確認頂けると幸いです。

 

30 cs便り1データ ←  ここをクリック

運動会テーマとイラストの決定について

14日にお知らせしていた、今年の運動会テーマとイラストを決める投票結果が22日に発表されました。

過去最多となるテーマとイラストを合わせて147名の応募から児童会書記局が、候補を絞り込み、4年生以上の児童の投票によって、テーマが、「みんなで力を合わせ 最後まであきらめずに 目指せ!!勝利!!」に、イラストは、下記のイラストが選出されました。(テーマ:6年生、イラスト:4年生の作品)

 

公募作品の中から選ばれた運動会のイラスト

テーマは、運動会当日、運動会の雰囲気を盛り上げるために、校舎の側面に掲示され、イラストは、プログラムの表紙を飾る図案として、使用されることになります。

尚、プログラムの各家庭への配布は、5月28日の週に入ってからの配布となりますので、配布された際には、是非ご覧頂けると幸いです。

本日の運動会練習の様子について

週明けとなった本日21日(月)、各学年の子どもたちの様子をのぞきに空き時間を利用して、練習の様子を見いてきました。

 玉入れの動きを覚える1年生の様子

最初にのぞきに行ったのは、1年生単独で行う「玉入れ」の練習。今日、初めて取り組む練習で、実際の玉入れ練習はしませんでしたが、入場から退場までの動きの確認練習が進められていました。1回目の動きでは、お話を聞きながら動きを確認して覚えて行きましたが、集中して取り組む事ができていたので、確認のため行った2回目では、立派に覚えてしっかり動くことができていました。次回の練習では、動きと合わせて、実際に玉入れ競技の練習を行う予定ですが、リズム体操同様に、この「玉入れ」も早く覚えてくれそうなそんな予感がさせられました。

3回目となった3,4年生の合同練習は、1年生の練習と重なっていたため、後半最後のところだけ見学させてもらいました。驚くことは3回目にして振り付けはもう完璧で、自信を持て、踊ることができていること。今日もみんなで元気よく声を出しながら、力一杯踊る姿を見せてもらいました。残すところは、踊りの途中で行うフォーメーション的な動き、明日からは外に出て、そのフォーメーション練習にも取り組んでいくことになります。合わせて鳴子を持っての練習にも入っていくことになります。外での練習は、一気に雰囲気が変わるため、どんなふうになるか、明日からの練習がまた楽しみです。

振り付けを覚え、自信を持って踊る3,4年生の様子

5,6年生の練習はから「まで後、クラス毎に5人技で、タイミングを合わせて、一気に上がる練習を行のほぼタイミングを合をすることができてきました。5人技では、学年毎に一気に上ができるようになってきました。高速演技でタイミングを合わせる練習が行われどが良い感じでわせることができてきました。最後に取り組んだ大技の「10人ピラミッド」は、なかなか完成となりました。

 曲に合わせて、流れを押さえながら演技する5,6年生の様子

 

運動会、第3回実行委員会の実施について

28日(月)の放課後に、総練習前の打合せとなる第3回目の運動会実行委員会が行われました。

今日の実行委員会は、各委員会30日(水)に実施される総練習に向けた、動きの確認が進めたれていました。放送係では、運動会用にセッティングされた放送機器のところに集まり、自分の担当する原稿を読み上げたり、審判係では、走ってきた着順に並ばせるために、模擬体験練習をお互いにし合ったり、競技係では、競技のスタート位置の確認やレース毎の担当者の確認等が進められて行きました。また、応援係は、外でに集まって応援合戦の細かな動きの確認や、用具係は、用具の出し入れや、道具位置の最終確認等が進められていました。

放送機器を使って、種目紹介の練習をする放送係の様子

 

スタート位置の確認、担当者の最終確認をする競技係の様子

 

模擬訓練でゴール後の動きについて確認する審判係の様子

30日(水)に予定されている運動会総練習は、本番を想定した練習となりますが、実行委員会として組織された各係も、本番の運営をスムーズに行うために、同じ動きを確認する練習となります。週間予報ではお天気が少し心配ですが、今日の係の動きを見ていると、運動会の種目練習に負けないくらい、自分たちの責任を果たそうと頑張ってくれていました。本番での動きにも、是非注目していただければと思いますので、よろしくお願いいたします。

 

運動会、特別時間割のスタートについて

運動会まで残り2週間となり、運動会に向けての取組を強化する特別時間割が、本日21日(月)からスタートしまいた。

特別時間割では、運動会で体育の時間が各学年多くなりますが、その時に体育館とグランドの練習が重ならないように、特別に割り振りされる時間割になります。また、この日からは特別時間割と合わせた取組で、各クラスから選ばれた代表選手による選抜リレーの練習も始まりました。

集まった代表選手に説明する担当の先生の様子

本日の選抜リレーの練習は昼休みに体育館で行われましたが、練習の集まりの最初では、担当の先生より、「足が速くて選ばれただけではなく、クラスの代表として選ばれている意味を理解して、これからの練習の中でも意識して取り組んで欲しい。」と、熱い語りかけが行われました。

その後、各選手に代表選手としてのハチマキが手渡され、バトンの渡し方やバトンゾーンの利用の仕方などについて説明後、明日から本格的に始まる練習の動きについての確認がされていました。(朝練習:7:40~ 職員玄関から校内へ入って準備 練習スタート:7:50~)

 

公宅に、花壇の作成をしました!

 公宅横に作られた花壇の様子

校長宅の横、学校駐車場の敷地に面した一角に、今年も花壇を作りました。

花壇作成の一年目は、植えた花の苗がつぎつぎと枯れてしまい、一ヶ月も持たずして壊滅してしまいましたが、昨年は反省を元に、花壇に大量の追肥を行い、無事に花を咲かせることができました。

今年は怪我の影響があり、花壇の作成が少し遅れてしまいましたが、たくさんの来客がある運動会前には作成したいと、何とか無事に間に合わせて20日(日)に作成することができました。

花壇に植えたのは、インパチェンスやマリーゴールド、ベコニア、マーガレット等の他に、枝豆やインゲン(お酒の肴?)も植えました。キレイに花壇が整うのは、6月下旬から7月初旬頃になると思いますが、学校にお立ち寄りの際は、是非ご鑑賞していただけると幸いです。

18日、運動会練習の様子について

5月の初旬から始まった運動会の取組も、今日18日(金)で、2週間余りが過ぎ、取組の中間点、折り返しの時期となってきました。

各学年の取組もエンジンがかかってきており、本番で最高のパフォーマンスを披露しようと、一生懸命取り組む子どもたちの姿に、運動会に対する意気込みの強さを感じる毎日です。

     お手本として、格好良く踊る2年生の様子

 振り付けを最後まで覚えて、楽しく元気に踊る1年生の様子

今日の練習の様子は、1,2年生では、3回目となるリズム表現種目の合同練習が行われ、演目の振り付けの最後まで行くことができていました。2年生が手本となり、一生懸命に教えてくれる影響も大きいのですが、1年生の集中力も素晴らしく、昨年よりもかなり早いペースで、覚えることができています。来週は、手にポンポンを持って、外で練習を始めて行くことになりそうですが、ポンポンの誘惑に負けないで、今週のような集中力を見せられるか注目していきたいです。

3,4年生の練習では、表現種目「ヨサコイ」の2回目となる合同練習に取り組んでいきました。昨日の1回目の合同練習では、振り付けの半分まで行っていましたが、今日は予想通り、振り付けの最後まで覚えることができました。1,2年と同様に昨年よりもかなり速いペースで覚えることができていますが、こちらは4年生がしっかりサポートしてくれているのが大きな要因になっています。3年生とペアになって丁寧に教えてくれているのが、見ていてとても感心させられる取組になっています。(一生懸命踊って、子どもたちは、かなり筋肉痛になっています!)

最後まで振り付けを覚え、元気一杯踊る3,4年生の様子

5,6年生の練習は、前半は、全体で動きを見せる扇のタイミングを確認した後は、クラス毎に5人技で、タイミングを合わせて、一気に上がる練習を行っていきました。扇の演技では、細かくずれるところがありましたが、修正していく中でタイミングを合わせることができてきました。クラス全体での5人技では、学年毎に一気に上がることができる段階までできるようになってきました。また、後半の取組では、高速技の全体練習でタイミングを合わせる練習が行われ、こちらもかなり良い感じで、まとめることができてきました。しかし、最後に取り組んだ大技の「ピラミッド」では、難しい技のため今日の段階では、多くのグループが完成することができず、来週への持ち越しとなりました。

騎馬戦の配置を確認する5,6年生の様子

チームに気合いを入れる6年生の様子

さらに、スタンツの後に、5,6年生では騎馬戦の練習も行われていきました。今日の練習では騎馬戦種目での入退場の動き方や、配置の確認、対戦での流れの確認について練習が行われました。直接の対戦はありませんでしたが、練習後チーム毎に結集して、6年生のリーダーがかけ声をかけ、チームの士気を高める結成集会が行われていました。

来週からは、各学年外に出ての練習が多くなって来る予定です。暑くなったり寒くなったりと気温差が激しく、服装等でご心配をおかけすると思いますが、何よりも、外での活動による汚れが目立ってくると思われます。洗濯などで、お手を煩わせることになりますが、どうぞよろしくお願いします。

3,4年生、外国語活動の実施について

18日(金)に、3,4年生で、第3回目となる外国語活動の授業が、実施されました。

本日の授業は、2、3時間目に4年生、5,6時間目に3年生の授業が行われ、3年生の授業では、英語で1~20迄の数字を覚える学習が行われていきました。導入では、ALTの先生の後に続いて、数を順番に発音しながら覚えていきましたが、途中では発音が似ているものや、覚えづらいものに焦点を当てながら、補強練習したり、順番を変えながら繰り返し定着を図っていました。また、後半では、ヒアリング学習を取り入れ(How many ~ ?)、教科書にあるイラストや、教室にあるものを指名して、聞き取ったものの数を答えていく学習が行われ、ここでも英単語を聞き取りながら、繰り返し数字を答えていく学習が進められていました。

 

数字の言い方を、繰り返し確認する3年生の様子

4年生の学習では、相手の気持ちを予想しながら、好きなものをきく(Do you like ~ ? → Yes, I do.  No, I don`t. )学習をメイン取組がもたれていきました。導入では、リスニングで聞き取りながらテキストブックの問題に取組、後半では、学級の友だちの答えを予想して、自分自身で質問していく、アクティビティーに挑戦していきました。子どもたちは、友だちから聞き出さなければならないワークシートの26問を、コンプリートするため積極的に授業に取り組む事ができていました。

友達からの答えを予想して、質問する4年生の様子