昼休み、1年生の教室で行われた抽選会の様子
昨日に続き18日(木)に、1~3年生とつくし学級において、運動会の座席取り順番を決める抽選会で実施されました。
昼休み、2年生の教室で行われた抽選会の様子
昨日と同様に、抽選を終えた番号札には、札の紛失を防ぐため、子どもたちに記名してもらいました。本日中に、各家庭に持ち帰り、保護者の方に、手渡すように伝えてありますので、帰宅後、確認していただき、運動会前日の座席取り日まで、各家庭での保管をお願いいたします。
昼休み、1年生の教室で行われた抽選会の様子
昨日に続き18日(木)に、1~3年生とつくし学級において、運動会の座席取り順番を決める抽選会で実施されました。
昼休み、2年生の教室で行われた抽選会の様子
昨日と同様に、抽選を終えた番号札には、札の紛失を防ぐため、子どもたちに記名してもらいました。本日中に、各家庭に持ち帰り、保護者の方に、手渡すように伝えてありますので、帰宅後、確認していただき、運動会前日の座席取り日まで、各家庭での保管をお願いいたします。
17日(水)に、低学年とつくし学級ので行われた内科検診を最後に、今年度の検診が終了しました。
実施に伴い、事前の準備等で、各家庭からご協力いただき、誠にありがとうございました。検査に関わって、側湾症や心臓秒など、再検査が必要な場合、学校より委員会に報告する中で、各家庭にも後日連絡いたしますので、ご対応をよろしくお願いいたします。
6年生の指導のもと、息を合わせて練習に取り組む4,5年生の様子
運動会を盛り上げる応援係の活動も、いよいよスタートしました。
応援練習の時間は、中休みと昼休みの時間で行われていますが、昨日の17日(水)、中休みから、応援の振り付け練習が本格的に始まりました。
練習の予定ですが、中休み、昼休みともに限られた短い時間のため、運動会本番まで基本的に毎日実施していく予定になっています。
今日の練習では、三・三・七拍子の振り付けを考えたり、団員で振り付けをそろえる練習を繰り返し、頑張って取り組んでくれていました。チームの士気を高めたり、運動会の雰囲気を盛り上げる重要な役割だけに、真剣に取り組む子どもたちの様子が伺えました。
5月の定例会に集まって頂いたお父さんたちの様子
17日(水)の夜に、親父の会の5月定例会が実施されました。
今回の定例会では、この春に新加入して頂いた会員の方の紹介と、今度の土曜日20日(土)に、開催されるイベントについての事前打合せが行われました。
定例会を進行して頂く、書記局のお父さんたちの様子
土曜に計画されている今回のイベントは、子どもたちが気軽に遊ぶことができる、軽スポーツの「新聞ホッケー」ですが、この競技に使う、ボールやステックも、自分たちで作らせることを予定しており、当日、子どもたちに作り方を教えられるように、集まって頂いたお父さんたちには、作り方の事前練習などもして頂きました。
講師のお父さんの指導の下、新聞ステックを作るお父さんたちの様子
準備のため、イベントへの参加希望を事前に取ったところ、20~30名程度の申し込みがありました。参加人数的にまだ余裕があるので、これから希望されることも、当日の飛び入り参加も可能です。(企画の詳細:下記参照)多くの子どもたちに参加してもらえたらと考えていますので、ご家庭での声かけをよろしくお願いいたします。
記
日 時 5月20日(土) 10:00~ 1時間程度
会 場 東野幌小学校体育館
イベント種目 新聞ホッケー(新聞紙によるステックづくり含む)
体を前後に倒し、体の重心の感覚を体感させる講師の先生の様子
17日(水)の5時間目に、5年生の体育の授業で、江別市が体力向上の一環として実施している「走り方教室」が実施されました。
走り方教室には、講師に野幌中学校の体育の先生に来校して頂き、専門的な知識を元に、速く走るための具体的な手立てを紹介して頂く形で、進められていきました。
スキップで、地面をけって走る感覚をつかむ子どもたちの様子
初めに、教えて頂いたのは体の重心の取り方。実際に体を前後に倒す体験で、感覚を覚えることを教えて頂きました。その次には、早く走るために足の力を「何処に」、「どのように」加えれば良いのか、こちらもスキップなどの動きを通して、その感覚つかみ方を教えて頂きました。
3つの三角を意識しながら、腕を振って走る子どもたちの様子
また、速く走るための要素として、手の動きの重要性についても「3つの三角」について紹介して頂き、実際に体感しながら感覚をつかめる学習となりました。
講師の先生に、お礼を述べる代表児童の様子
授業後の感想では、「これから始まる運動会の中で、学習したことを生かして、良い結果を出せるように頑張りたい。」との声も聞こえ、非常にタイムリーな時期での、走り方教室となりました。
各教室で行われた抽選会の様子(抽選後、担任の先生に確認してもらいました)
17日(水)に、運動会前日に行われる座席取りの順番を決める抽選会が実施されました。
この日の抽選会は、朝の会、中休み、昼休みの時間に、4~6年生迄の学年で、各ご家庭の長子(一家庭一抽選)に、抽選くじを引いてもらいました。残りの1~3年生の学年は明日18日(木)に、同じく長子の児童に、くじを引いてもらうことになってます。
抽選会は、運動会での座席取りの公正な順番を決めるために実施していますが、例年課題点の残るところも見られるため、改善を加えながらの取組となっています。今年も、課題点を解消させるために、PTA役員会で相談した留意点について、まとめたプリントを配布しましたので、ご確認の上、ご協力をよろしくお願いいたします。
尚、本日抽選を終えた番号札は、子どもたちが札の裏に記名し、各家庭に持ち帰り、保護者の方に、手渡すように伝えてありますので、確認後、前日の座席取り日まで、各家庭での保管をお願いいたします。
1年生に、手本の踊りを披露する2年生の様子
17日(水)の4時間目に、運動会に向けた1,2年生の合同練習がいよいよスタートしました。
1,2年生が取り組む種目は表現で、今年は、ジャーニーズの関ジャニが歌う、「ええじゃないか」の曲に合わせた踊りを披露する予定です。今日の練習では、事前に2年生が練習した踊りを手本にしながら、1年生も一緒に踊る取組をしました。
手本に合わせて、一生懸命に踊る1年生の様子
1年生の見本になるよう、張り切って踊る2年生の様子
楽しいダンスに、笑顔一杯で取り組む1年生の様子
今日の練習では、最初の出だし何小節かの練習となりましたが、テンポがいい、乗りの良い曲だけに、音楽に合わせておどる1,2年生の表情を見ていると、笑顔一杯で、楽しさがはじける練習となっていました。
全員でタイミングを合わせる扇形に挑戦する5,6年生の様子
17日(水)の1時間目に、5,6年生の運動会合同練習で、今週3回目となるスタンツ運動の練習が行われました。
今日の練習では、3人の組み合わせによる種目練習(前後交差、メトロノーム、扇形)が、行われていました。いずれの動きもリズムに合わせての動きで、3人でのタイミングだけではなく、全体とのタイミングを合わせた何度の高い練習となっていました。
前後交差の演目に、取り組む5年生の様子
「前後交差」は、比較的に技の難度としては、高い難度の演目ではありませんが、配置の入れ替えでスムーズに交差する動きと、全体でそろえるタイミングが要求される演目で、完成度が高まってくると、美しく見映えのするものになりそうです。
演目、メトロノームに取り組む、6年生の様子
「メトロノーム」は、単体の動きを見せるのではなく、前後のグループ毎で、動きを交差させるように仕上げる予定で、全体でタイミングを図るのが非常に難しい演目となりそうでした。また、中心の子が両サイドの子に、完全に身を預ける動きが求められるため、相手に対する信頼関係や、勇気が求められる演目ともなりそうです。
演目の紹介で、手本となって演技する先生方の様子
「扇形」は、例年取り組んでいる演目になりますが、今年この演目で重点をおいているのが、全体で流れを作って演技を見せること。クラス全体が瞬時にして形を作ったり、タイミングを合わせることができるようにするため、非常に難度の高い演目になりそうです。
スタンツの演目は、全体で22の演目を予定していますが、今日の3種目を加えて、約半数の演目を確認したことになります。後半になるについて、人数構成が増えたり、難度が上がっていくことになりますが、しっかり確認させながらサポートしていきたいと思います。
インターネットの正しい使い方について学習する5年生の様子
16日(火)の5時間目に、5年生の授業で、インターネット利用に関する安全教室が実施されました。
授業では、NTT東日本から講師の先生をお招きしての学習となりましたが、便利なツールだけに、その利用方法において、大きな危険性もはらんでおり、安全に利用するためのポイントについて学ぶ学習となりました。
インターネットの大きな利用方法としては、①人とのコミュニケーションを取るための手段(メール、SNS、ブログ)、②調べものや、調査のツールとしての活用(検索、閲覧)、③エンタテイメントとして楽しむ道具としての活用(ゲーム、動画、音楽、マンガ)が紹介され、今日の学習では、主にコミュニケーションをとる手段として利用する時に、気をつけなければならない注意点について、説明して頂きました。
学習のまとめとしては、「①悪用されないために個人情報は決して載せない。②一方的な発信にならないように、相手のことをよく考えての発信できるようにする。③依存症等にならないようにするために、ルールを守って利用する。④困った時には、周りの大人や先生に相談する。」等が確認され、トラブルに巻き込まれないように、有効に活用するための貴重な学習となりました。
スタンツの取組に挑戦する5,6年生の様子
15日(月)から、5,6年生による高学年の運動会合同種目「スタンツ」の練習がスタートしました。
高学年でのスタンツの種目については、実施にあたり昨年度の反省やアンケートを生かし、今年度の方向性として、危険性を最大限に取り除き、協調性や連帯感を高めることを目的に、改善を加えながら、実施していくことをご報告しましたが、その取組がいよいよスタートすることになりました。
手の組み方や、体重の乗せ方に注意しながら取り組む 5,6年生の様子
方向性としては、安全性を確保する中で、リズム的な要素や、全員が一体感を持てる動き、組み合わせによる見せ方工夫など、高学年として手応えを感じることのできるように、進めていきたいと思っています。
昨日と本日の練習では、1人での表現と、2人の組み合わせによる基本的な表現についての練習を実施していきました。特に、2人の組み合わせによる表現では、体重を支えるための丈夫な土台を作るための姿勢や、体重をのせるのに負担が少なくなる手の位置や、足の位置等について、細かい指導を行う中で、しっかり確認させての練習となりました。
5年生と6年生の合同練習は、運動会の本番に向けて、これから毎日1時間程度、実施していくことになります。明日の練習では、3人で表現する「飛行機」、「サボテン」、「大の字」に取り組んで行く予定になっています。
細かなポイントについて、指示を出しながら練習を進める様子
タイムトライアルで、力強い走りを見せる6年生の様子(男子)
今週に入って、各学年で運動会でのリレー選手の選出が進められています。
選手リレーは、運動会の花形種目ですが、各クラスから男女4名づつ選出され、それぞれ紅(赤、青)、白(白、黄)の4チームに分かれて、順位を競うことになります。
タイムトライアルで、力走する6年生の様子(女子)
朝登校してくる子どもたちから話しを聞くと、「速く走るために、自主練習をして来た。」、「選手に選ばれるように、頑張りたい。」等の声を聞くことができました。
16日(火)の1時間目には、6年生で選手を決めるためのタイム計測が行われましたが、緊張した面持ちで、好タイムが出せるように、集中してタイムトライアルに挑戦する姿が見られました。
雨の中、登校指導して頂く保護者の方の様子
15日(月)は、あいさつ運動の強化を目的にした「ひびきあいの日」の取組と、交通安全指導の強化を図るための教職員による登校指導が行われました。
「ひびきあいの日」取組は、児童会書記局が東野幌小学校のマスコットキャラクター、「東野レンジャー」に扮し、登校してくる児童にあいさつを呼びかける取組で、朝早くに登校し、一生懸命に声かけをしてくれていました。
また、登校指導の取組では、PTA活動の見守り活動がスタートする6月迄、教職員のみの活動となっていましたが、今日の取組で、自主的に登校指導に参加していただいている保護者の方を見ることができました。本当に、ご協力ありがとうございました。
カメラに向かって、活動計画を報告する代表児童の様子
15日(月)のお昼の放送で、各委員会から前期前半の目玉企画となる活動計画についての報告がありました。
発表された活動計画は、書記局から全校での交流を図るための「全校おにごっこ大会」や、保体員会からの「ドッチボール大会」、図書委員会での「朝の読み聞かせ」、文化委員会からの「塗り絵コンテスト」、環境委員会からの「ゴミ拾い大会」等、具体的な日時や内容について説明が行われました。
また、委員会の活動計画に対して、各クラスで事前検討する中で出された質問に対して、各委員長が答える取組も行われました。
テレビ放送での発表でしたが、全校児童に見られるとあって、緊張しながらの報告となりましたが、どの委員長もノー原稿で、立派な報告をすることができていました。
江別消防署の方から、避難訓練についての説明を受ける子どもたちの様子
15日(月)に、先週延期となっていた避難訓練が実施されました。
今年、初めて実施された避難訓練は、火災を想定した避難訓練で、子どもたちには3つの取組を意識してもらいながらの取組となりました。まず、1つ目は、自分の命や友達の命を、しっかり守ろうとする気持ちを高めること。2つ目は、できるだけ早く危険な場所から逃げること。最後の3つ目は、避難する時に、安全な行動が取れるようにすることでした。
教頭先生から災害対応について、説明を受ける子どもたちの様子
災害の種類によって、逃げなければいけない目安の時間がありますが、火事の場合は5分間と言われています。火事で一番怖いのは、煙を吸って体が動かすことができなくなること、そのため動けなくなる前に逃げられるように、この時間が設定されています。本日の訓練では4分30秒で、全学級がしっかり避難できたので、合格点だったと思っています。
また、「命をしっかり守る。」、「安全な行動がとれる。」と、言う面でも、避難の際に、お喋りする子どもたちがいなく、指示に従って行動できる立派な避難訓練となっていました。
訓練では、先生方が安全を確保するために、指示を出してくれますが、実際の災害に関しては、いつ、どこで、何が起こるのかわかりません。どんな時でも、冷静に判断し行動できるようにするため、今後も日常的な指導においても、意識させていきたいと思いますので、ご家庭においてのサポートもよろしくお願いいたします。
集中して、植物の特徴についてまとめる子どもたちの様子
出来上がったスケッチには、色もキレイに塗りました
12日(金)の3時間目に、3年生が理科の観察で、学校の周りにある植物の観察学習を行いました。
授業では、外に出て自分が好きな植物を見つけ、できるだけ細かいところまでスケッチし、その特徴について調べてくる学習で、この時期一斉に咲き出した、色々な花を見つけてまとめる学習になっていました。
3年生ぐらいになってくると、観察力が高まってきており、非常に細かいところまで描き込んでいる子も見られました。また、完成した絵には、色鉛筆で色も塗られ、観察がながら非常にキレイな仕上げをできている子も多く見られました。
まとめの学習では、観察したスケッチをもとに、調べた植物について、お互いに発表させながらし、交流していくとのことでした。