月別アーカイブ: 2017年5月

4年生が、学校菜園作りに挑戦!

 肥料を入れ、畑の土を混ぜる子どもたちの様子

12日(金)の5,6時間目に、4年生が総合的な学習の時間で、学校菜園作りに挑戦しました。

今回の菜園作りの取組は、市で進めている学校支援本部事業の取組として、地域に住むスペシャリストを紹介してもらい、学校で、専門的な技能を教えてもらう授業として実施されました。

スペシャリストとして紹介頂いたのは、アグリ&コミュニティサポート総合研究所から小西さん(他2名:市の職員含む)で、昨年の4年生の授業に引き続き、今年も東野幌小学校に来て頂きました。

菜園作りは、肥料入れ、畑興し、畝づくり、苗(種)植え、水まきの順番で進められましたが、通常は3時間近くかかる作業でしたが、4年生の活躍と頑張りがあり、2時間強での作業となりました。

 畑に、図面に合わせて畝を作る子どもたちの様子

 出来上がった畝に種を蒔く、子どもたちの様子

 完成した学校菜園の様子(今年は、昨年の2倍の広さ)

作業後、小西さんからは、「菜園作りはこれからがスタート。」、「畑を作って終わりではなく、収穫するまでが作業です。」、「水まきや草取りなど、ペットを育てるように、野菜のお世話をしっかり頑張って下さい。」と、子どもたちへ声かけをして頂きました。

小西さんからまとめのお話しを、4年生にして頂いた時の様子

作られた菜園は、これから当番を決めて水やりなどのお世話をして行く予定です。また、9月には、収穫された野菜を野外で調理する収穫祭も実施していく予定です。

参観日週間、終了について

  保護者の見守られて、集中して取り組む1年生の様子

12日(金)に、月曜日から始まった参観日週間を、無事に終えることができました。

本日、授業参観が行われたのは、1,2年生の学年で、1年生は算数の授業、2年生は、国語の作文の発表を参観して頂きました。

1年生の算数では、1つの数を2つに分けて、いくつの数と、いくつの数で作られているのか、数の作りについて理解していく学習が進められていました。数の組み合わせを確認するために、ブロックを使い実際の数量を、視覚や触覚で理解させる工夫がされていました。

 積極的に、発表も頑張る1年生の様子

2年生の作文発表は、ゴールデンウィークの思い出をまとめたものを、全員が発表していく形で授業が進められていました。作文の中には①自分の感想を入れる。②いつ、誰と、何をしたのか記述する。③会話文を「」を使って入れる等、条件が加えてあり、発表と合わせて文章の構成力を高めるねらいを持っての学習となっていました。

 みんなの前で、作文を発表する2年生の様子

また、授業参観後に他の学年と同様に、学級懇談が行われ、この1ヶ月間の子どもたちの様子や、これからの学級づくり、家庭学習等を定着させるための家庭でのご協力のお願い、今後の行事予定、PTA活動等の話し合いが進められていました。

前期前半の参観日は、本日で終了しましたが、今後の予定として、6月15日(木)には市内一斉公開授業日、7月(10日:高  11日:低、つ 13日:中)に一期まとめとなる参観日が行われる予定になっていますので、次回でのご参加もよろしくお願いいたします。

運動会練習、始まりました!

   運動会合同種目、「よさこい」の練習をする3,4年生の様子

12日(金)の4時間に、3,4年生が合同の運動会練習をスタートさせました。

合同練習の内容は、表現種目の「よさこい」で、今日の練習では、ビデオをみて踊りのイメージをつかみ、出だしから1小節程度ところまでのフリを覚える練習を行いました。

取り組んでいる「よさこい」は、昨年度の取組でも3,4年生が合同で取り組んだ踊りですが、今年は、昨年のバージョンとは違う、「南部ソーラン」に挑戦することとなり、細かい動きや躍動的な動きが加わったものになるそうです。

 ビデオを見ながら、踊りのイメージをつかむ子どもたちの様子

 ビデオを見ながら、振り付けを覚える子どもたちの様子

昨年経験した4年生は、経験を生かした活動となりますが、今年は3年生をリードしていく気持ちも加えての活動になりそうです。また、3年生は、新しい取組に挑戦する形になりますが、初日の練習の様子を見ていると、集中して楽しそうに踊っている姿が見られ、きっと協力して素晴らしい表現活動に仕上げてくれるのではないかと思いました。

3年2組で、給食試食会の実施について

 子どもたちの笑顔が、一杯の給食試食会の様子

 11日(木)の参観日に、授業参観に先立ち3年2組で、給食試食会が実施されました。

4月の総会後に各学級で、学級役員を決めて頂きましたが、その学級役員さんを中心とする取組の一番乗りとなりました。

家庭科室で、子どもたちと給食の準備をして頂き、普段子どもたちが食べている給食がどんな感じなのか一緒に食べながら、確認してもらう取組でしたが、給食を食べている子どもたちの表情を見ていると、どんなご馳走を食べているのかと思うくらい、笑顔一杯の給食会になっていました。

 お母さんと一緒になって、給食の準備を進める子どもたちの様子

今後、各学年でも、学年で合同の企画や、学級単独の取組等、色々な計画を立てて実施していくことになると思いますが、お忙しい中で活動、お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

 

3,4年生、参観日の実施について

 授業後に行われた、3年生の学年懇談の様子

11日(木)に、3,4年生の学年で、参観日が実施されました。

5時間目の授業参観は、3,4年生共に、偶然にも同じ教科が予定されていて、算数の授業を参観して頂きました。

3年生の算数は、3桁の引き算を立て式を利用して計算する方法をしっかり覚えた後で、応用問題の文章題からポイントとなる内容を読み取り、式を作って答えを求めていく授業を参観して頂きました。

 3年生の授業参観での子どもたちの様子

4年生の算数では、3桁÷1桁の計算を確かめる学習で、立て式を利用しながら、式の段数が増えても、2桁÷1桁の計算で覚えた基本のやり方を応用して、計算していく授業を参観して頂きました。

 4年生の授業参観でのこどもたちの様子

参観授業後は、3年生は学年全体懇談があり、クラス替えがあってこの1ヶ月間のこどもの様子やこれからどんな取組をさせる中で、どんな力をつけさせていきたいのか、改めての説明がされていました。特に、3年生では学級間の枠をなくした共通の取組で、音楽や体育など合同でできる教科を多くし、「指導に格差が出ないように進めていきたい。」との話しがされていました。

また、4年生でも授業参観後に、学級懇談が行われ、この1ヶ月間の子どもたちの様子や、これからの学級づくり、4年生での年間の行事、PTA活動等の話し合いが進められていました。

第1回コミュニティースクール運営委員会の実施について

江別市で、今年度導入されたコミュニティースクールの運用に向けて、東野幌小学校でもスタートとなる第1回目の運営委員会が、来週18日(木)に実施されます。

この運営委員会は、学校と地域が一体となって、地域の子どもたち育てていくための中核となる組織で、地域の代表の方や、保護者の代表であるPTA役員、学校評議員、教職員等で構成されいきます。委員さんには、各地区、団体からの推薦を受け、委員会からの委嘱により、10名の方に運営委員となって頂きました。

18日、第1回目の運営委員会では、再度江別市で導入される①コミュニティースクールの趣旨の確認と、②運営委員会内の組織作り、③平成29年度の学校経営(方針)の確認、④年間の活動計画等について話し合いを行う予定になっています。

運営委員会で決定した内容や、取組については、運営委員会から発行(予定)される広報誌や、学校便りなどで、周知していくことになりますが、地域と一体となって取り組んでいくことが、今後出てくると思いますので、ご協力よろしくお願いいたします。

内科検診の準備について

明日12日(金)、5,6年生検診を皮切りに下記の日程で、内科検診が実施されます。

内科検診、心臓や肺、骨や関節、皮膚や栄養状態など、全身を診てもらい病気がないかどうか診察します。 運動器に関わる問診票にチェックのあった子については、運動器についても詳しく医師に診ていただきます。

5月12日(金)  5,6年  15日(月) 3,4年生  17日(水)  1,2年生とつくし学級

事前の準備としては、・お風呂に入り、体をきれいにしておきましょう。また、健診の時はTシャツになって健診を受けますので、ジャージ等の中に必ず着てきましょう。また、短時間での健診になりますので、脱ぎ着がしやすい上着を用意しましょう。

3年生で、校外探検の実施について

  出発前に、探検での注意事項を受ける3年生の様子

10日(水)の1,2時間目に、3年生の社会の時間で校外探検を実施しました。

雨天などの影響で、延び延びになっていましたが、今日は天気の晴れ間をついての実施となりました。

 校外探検に出発する3年生の様子

今日の校外探検では、校区である緑ヶ丘地区や、あさひが丘地区を中心とした探検となりました。多くの子どもたちが住んでいる地区の探検だけに、不思議な気持ちでの探索となりましたが、意外と知らなかった施設なども発見することもでき、楽しい探索となりました。

今日は、晴れていましたが、外に出てみると意外に風が強く、途中にある緑ヶ丘公園や、やまぼうし公園などで、休憩を取りながら2時間かけての探索となりました。、

見守りボランティア、3日目の実施について

  見守りボランティア、3日目の様子

連休明けの交通安全指導の強化として、3日間ご協力頂いた見守りボランティアが、10日(水)無事に終了しました。

連休明けの疲れが残っていたり、新学期が始まって1ヶ月が過ぎ、緊張感が取れ逆に元気のなくなる心配が見られるこの時期でしたが、この3日間を振り返って見ると、初日こそ天気が悪く、子どもたちの表情にもあまり、明るさが感じられませんでしたが、天気が良かった残りの2日間は、お母さんやお父さんたちが見守ってくれることで、登校する姿やあいさつに、パワーが加わり明るさが増していたような気がしました。

今回の取組には、12名の保護者の方から参加の申し込みがあり、予定通り12名の保護者の方に、ご協力頂きました。お忙しい中でのご協力に、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

6月より、クラススタッフによるふくろうの日の見守り活動、プロジェクトボランティアによる交通安全指導日の見守り活動が始まるため、活動の中心はそちらの方へ移行していく形になりますが、夏休みの夜間巡視や夏休み前後の交通指導強調として、期間限定の活動を計画して行きたいと思います。その機会では、また多くの保護者の方に参加頂けたらと考えていますので、よろしくお願いいたします。

 子どもたちの安全確保をするボランティアの方々の様子

4年生で、ソーラー出前授業の実施について

  温暖化の原因などについて説明を受ける子どもたちの様子

9日(火)の4年生の理科の授業で、地球温暖化を防ぐための太陽光発電についての学習が行われました。

今回の授業は、江別市の環境課の紹介による出前授業で、講師には、道東電気株式会社から先生をお招きしての学習となりました。

学習の初めは、地球の温暖化が起こる原因や、温暖化によってどんな問題(水面上昇による水没、砂漠化など)が起こっているのか、温暖化を防ぐためにどんなことを意識して、取り組んでいかねければならないのか、ビデオなどを使って説明して頂きました。

 実験で、ソーラーシステムについて検証する子どもたちの様子

また、授業の後半では、温暖化を軽減していくために効果的な発電方法として、太陽光発電(有害な物質を出さない発電方法)についての仕組みと、道具を使っての検証実験を実際に体験させて頂きました。

自分たちが住みよい環境をこれからも作っていくために、省エネのために気をつけなければならないことや、これから注目していく必要がある電力発電に対して、意識を高めることができる貴重な授業となりました。

 ソーラーパネルの重さを体験する子どもたちの様子

 

 

学級写真の掲示について

連休前に撮影した学級写真の掲示が、8日から各学級で行われています。

8日(月)の帰りの会で、写真の申し込みについてのプリントが配布されましたが、購入を希望される方の申し込みが、5月19日(金)迄となっています。(1枚:350円)

この間、各学年にいて参観日が行われますが、可能な場合は掲示された写真を確認して頂き、申し込み頂ければと考えていますので、よろしくお願いいたします。

見守りボランティア2日目の取組について

  登校時の子どもたちの安全指導にあたるボランティアの方々の様子

9日(火)の朝、昨日に続き、連休明けの子どもたちの様子を確認してもらうための、ボランティアによる見守り活動をして頂きました。

2日目の取組となった今日の天気は、晴天に恵まれての見守りとなりました。昨日は連休明けの疲れもありこころなしか元気のなかった子どもたちも、今日は好天の影響もあり、朝の声かけに対する、「おはようございます!」にも、元気な返事が響きわたっていました。

 地域のボランティアの方から、声をかけして頂く子どもたちの様子

そんな子どもたちの様子を見ていた地域の見守りボランティアの方からも、「子どもたちの笑顔と明るいあいさつに、いつも元気をもらっています。」との言葉を頂き、今回、ご協力頂いたボランティアの方々と合わせて、見守り活動をサポート頂いているこの環境に、改めて心強さを感じさせて頂きました。

地域のボランティアの方と、一緒に安全指導して頂いている様子

明日は、連休明け安全指導強調日の最終日となります。お忙しい中での取組となりますが、どうぞまたよろしくお願いいたします。

参観日週間がスタート!

  沢山の保護者の方に見守られて、学習する6年生の様子

本日8日(月)から、いよいよ参観日週間がスタートしました。先陣を切って実施されたのが5年生と6年生で、5年生では算数の授業、6年生は社会の学習の様子を参観して頂きました。

5年生の算数では、基本となるものの長さを元にして、全体の重さや値段を求める学習が進められていましたが、課題解決の手立てとして、前時までに習った数直線を利用して考える方法が用いられていました。

 参観授業に集中して取り組む5年生の様子

6年生の社会では、聖徳太子が進めた「大化の改新」の学習が進められており、特に聖徳太子が、天皇中心の政治を進めるために、力を入れて取り組んだ憲法十七条や冠位12階等について学んでいました。

連休明けの集中力が難しい中での参観授業となりましたが、2学年とも積極的に手を上げて答える子どもたちの様子が見られました。

また、授業参観後には、それぞれの学年で学年懇談が行われ、6年生では、8月31日~9月1日に行われる修学旅行、5年生では、6月29日~30日に行われる宿泊学習についての計画案の説明が行われました。この後、これらの行事について、現段階で決まっていないところや、詳細について、決まり次第、学年便り等でお知らせして行くことになりますので、よろしくお願いいたします。

学年懇談で、修学旅行の計画について話しをする6年の様子

尚、本日の参観・懇談会には、各クラス7割~8割をこえる保護者の方に参加して頂きました。お忙しい中でのご参観、誠にありがとうございました。

避難訓練の延期について

本日8日(月)に、予定されていた避難訓練が雨天のため来週の15日(月)延期になりました。

朝から、雨が降ったりやんだりの天気となり、避難訓練ができるかどうか心配しましたが、朝の8時前から雨足が激しくなり、避難訓練での避難先となるグランドの状況が悪化したため、本日の避難訓練は中止とすることとなりました。

今回の避難訓練は、火災を想定した訓練で、「安全を確保しながら、どれだけ早く、避難場所へ避難できるか」の訓練になります。安全を確保するためには、「しっかりと集中して話しを聞き、指示に従って動くことができる。」、「慌てて行動せずに、冷静に対応する。」、「火事での被害の特徴を知り、危険を避ける対応の仕方を覚える。」等を、指導して行きたいと考えています。

万が一の事態に対しても、子どもたちが冷静に判断し、生かすことのできる訓練となるように努めて参りたいと思いますので、ご家庭におかれましても、ご指導よろしくお願いいたします。

連休明け、見守りボランティアの実施について

 雨の中、子どもたちの見守りをして頂く、ボランティアの方々の様子

8日(月)の朝、連休明けの子どもたちの様子を確認してもらうための、ボランティアによる見守り活動をして頂きました。

この取組は、連休明けの子どもたちの様子や安全指導を行ってもらうために、4月末に募集した朝の見守り活動に、応えて頂いた方々によるボランティア活動で、今日から10日(水)迄の3日間実施されます。

 子どもたちの安全確保のため、車を誘導するボランティアの方様子

連休明けの今日は、朝からあいにくの雨でしたが、降りしきる雨の中、子どもたちの安全確保のために、地域の見守り活動の方々と一緒になって、保護者のボランティアの方々も頑張ってくれていました。

尚、今回の3日間の朝の見守り活動に、12名の保護者の方々から、ご協力の申し込みがありました。活動へのご理解と、ご協力に対しまして、心より感謝申し上げます。お忙しい中での取組になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。