月別アーカイブ: 2018年7月

1年生、水泳学習の実施について

 水の中で体を動かす練習に取り組む1年生の様子

18日(水)の1,2時間目に、夏休み前最後となる1年生の3回目の水泳学習が実施されました。

今まで2度にわたって実施された水泳学習では、気温が上がらず肌寒い中での水泳学習となっていましたが、本日の学習では久々に夏らしい天気が戻ってきて、室温36℃、水温24℃今までにないぐらい整った条件で、水泳学習を実施することができました。

本日の練習は前回まで練習と同じで、段階別に分けた学習はせず、学級そろっての一斉学習となりました。はじめは水の中で体を動かすことに慣れさせる練習から入り、次のステップでは水に顔をつける練習に入っていきました。少しだけ顔を水につけるのを怖がる子もいましたが、全員が頑張って今日の課題をクリアすることができていました。

さらに次のステップでは、水の中にあるものを拾う水に潜る練習が行われていました。なかなか顔を見ずにつけられない子もやはり見られましたが、水に潜るのを怖がらずに、積極的に挑戦できる子も多く、楽しそうに学習を進めることができていました。

 水に潜る練習に取り組む様子

 

ドッチボール大会の開幕について

 

保体委員会の運営で進められるドッチボール大会の様子

先週、ご案内していた保体委員会が主催する全校ドッチボール大会が、本日17日(火)より、いよいよ開幕しました。

今日の対戦では、中休みに低学年ブロック、昼休みに高学年ブロックの一回戦の試合が実施されました。低学年ブロックの1回戦は、1年生、3年生が1組と2組に分かれての対戦の2試合がおこなわれました。2試合とも同学年対戦ということもあって、僅差の勝負となり、1年生は1組が、3年生は2組が勝利を収め、2回戦にコマを進めました。高学年ブロックは、この日は4年生同士の対戦となりましたが、さすが高学年になってくるとボールの速さが格段にアップされ、迫力のあるゲームが繰り広げられていました。こちらの試合結果も僅差の戦いとなりましたが、2組が2回戦にコマを進める結果となりました。

 ドッチボールに燃える子どもたちの様子

学年の枠を越えたドッチボール大会ですが、 初日から各対戦で子どもたちは燃えており、明日は低学年が2年生、高学年が5年生の試合が行われる予定です。この大会に向け中休みや昼休みに練習を進めてきている学級もあり、以降も熱い戦いが続きそうです。

情報図書館での調べ学習の実施について

 情報図書館での調べ学習に向かう2年生の様子

17日(火)の2~4時間目に、2年生が情報図書館へ訪問しての調べ学習が実施されました。

この学習では、情報図書館に行って、所蔵している本の冊数や種類、本の借り方、一日の利用者の人数などについて図書館の司書の方に直接聞いて調べてくる学習になりました。

子どもたちは、事前に質問したい項目をプリントにまとめ、しっかり準備しての学習となりました。質問では、情報図書館にある本の冊数が44万冊もあることや、土日の利用者数が1000人近くになること、本以外にビデオ視聴などたくさんの設備があること、夏休みに向けてのイベントなどについて、知ることができました。

本日の学習では、2年生の人数が多いため1,2組が情報図書館に行ってきましたが、明日は2年3組が調べ学習に行ってくる予定です。

ひびきあいの日と、交通安全指導の実施について

セイコーマート前で行われた朝の安全指導の様子

17日(火)は、朝の見守り活動の交通安全指導日と、児童会が中心となって活動する挨拶運動のひびきあいの日が重なり、朝から活気のあるあいさつ活動が展開されました。

ひびきあいの日は、児童会の書記局が、東野幌小学校の名物キャラクターである東野レンジャーに扮して、挨拶を強化することを目的に行われている声かけ運動になります。今日は、生活委員会の挨拶運動も同時に行われ、生徒玄関前に立ち一生懸命に声かけを行ってくれていました。

交通安全指導日は、毎月の1日と15日にポイントとなる立哨指導地点で、今回は、プロジェクトボランティアの保護者の方と教職員が登校時の児童に声かけをしながら安全指導を実施しました。また、通常の見守り活動も、地域のボランティアの方々に協力して頂き、実施することができました。

参観日週間、無事終了について

13日(金)に、3,4年生の参観日が実施され、これで今期の全ての参観授業が無事に終えることができました。

今日、参観授業で見て頂いたのは、3、4年生ともに今年から教科化された道徳の授業で、3年生は、普段使っている「言葉」について考えよう。4年生は、「思いやりについて考える」と、言うテーマでの学習に取り組みました。

3年生の「言葉」について考える授業では、クラスによって学習の進め方がことなっていましたが、相手がいやな気持ちになる言葉や、気持ちよくなる言葉をグループで相談させながら交流することで、考えを広げさせる方法で進めていたり、きれいな水の結晶と汚れている水の結晶を写真で紹介しながら、何故違いが起こるのか、また、きれいな水でも、気をつけていかなければ、汚れてしまうことにたとえ、汚い言葉を使っていると心が汚れてしまうことなどが紹介されていきました。

「言葉」についてグループ相談する3年生の様子

4年生の「思いやりについて考える」では、ビデオ:ドラマ仕立ての教材を見ながら、展開を段階ごとに切り、登場人物の見た目や、それぞれの事情等について考え、何故その人物を助けようとするのか、選んだ理由について発表していきながら他の子の意見を聴き合う形で学習は進めれていきました。段階ごとに条件が大きく変わるドラマ展開に、考えが大きく変わる子や、さらに段階が進むともっと条件に変化が出るのではと、さらに考えを巡らせる子もいて、個々の考えを広げさせる楽しい学習になっていました。

    道徳の授業に取り組む4年生の様子

参観授業は、各クラス、学年ともに学級レクを実施して頂くことができました。3年生は、体育館を使って学年でのドッチボール大会を実施して頂きました。3年生位になると、運動量も大きくアップするため、親子レクでは保護者の方に怪我人が出ないか心配しましたが、親子そろって楽しくプレーできていたようでした。また、4年生では、クラスごとに調理実習を兼ねた学級レクを実施して頂きました。1組は、明治製菓を呼んでの講座とチョコレートフォンデュ作り、2組が、スナックを使ってのミニパフェフェ作りに取り組んでいきました。どちらも手軽に取り組める調理でしたが、こちらも子どもたちの笑顔がはじける親子レクとなっていました。準備の関係で、係の方には、お忙しい思いをさせたと思いますが、おかげさまで充実した交流の時間をもつことができました。この場をお借りし、お礼申し上げます。誠にありがとうございました。

 3年生、親子レクドッチボール大会の様子

4年生、親子レク調理実習の様子

6年生で、選択給食の実施について

栄養士さんと楽しそうに選択給食を食べる6年生の様子

7月13日(金)、6年生の給食で、「選択給食」が実施されました。

選択給食とは、江別市独自の学校給食の企画で、子ども達がバイキング形式で用意されたメニューを、自分で選んで食べる給食で、年1回実施される給食です。子どもたちの健康な体を作る「食」に関心を持たせるために、実施されているものですが、今日の実施でも子どもたちの笑顔がはじける取り組みとなりました。

今日のメニューは、メインのおかずが、「とんかつ、チキンカツ、鮭フライ、イカリング」、その他にもサラダやデザートのフルーツを選ぶ豪華なメニューで、子どもたちも喜んで食べていました。

3年生、町探検の素敵な掲示物の展示について

3年生が、町探検で調べてきた校区にある素敵なお店を紹介するポスターを作って、階段に掲示してくれました。

美味しいスィーツの店や、隠れた食事処などの場所を地図で案内してくれたり、おすすめのメニューをイラストや写真、色紙などで作って紹介してくれています。

明日は、丁度3年生の参観日になるので、学校にきた際には是非ご覧になって頂きたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。

  旧校舎階段に掲示された3年生の町探検ポスターの様子

 

 

高学年、外国語活動13時間目の様子について

11日(木)に、5,6年生で外国語活動の13時間目となる授業が実施されました。本日の授業は、1,2時間目5年生、3,4時間目6年生が授業に取組ました。

5年生の授業では、前回に続きで好きなものをきく時の会話の学習に取り組みました。前半では、CDでの会話から前回の学習を生かしながらヒアリングに取り組み、後半では、お互いにインタビューする中で、好きなものを聞き合う英会話の取り組みに挑戦しました。相手に対する質問は、3つの質問で: What(①色、②動物、③オリジナルのカテゴリ) do you like ? に対して → 回答: I like ①、②、③ .  で答える学習進めて行きました。インタビュー形式の学習方法は、子どもたちも慣れてきており、積極的に交流する姿が見られるようになってきました。

お互いにインタビューし合う5年生の様子

6年生の授業では、前回の「あなたは、~ できますか?( Can  you ~ .)の質問に対して、できる( Yes I can . I can ~ .)、できない( No I can’t . I can’t ~ .)で答えていく会話表現を生かし、前半では授業に入っている3人の先生(担任、ALT、参観にきていた校長先生)に対しての質問作り、中盤では3人の先生に対してのインタビューによる情報収集、後半では入手した情報をグループでまとめ、全体にその内容を発表していく形で学習が進められていきました。

集めた情報を全体に発表する6年生の様子

低学年、参観日の実施について

7月12日(木)に、10日の高学年ブロックの参観日に引き続き1、2年生の低学年ブロックの参観日が実施されました。

1年生は、音楽の授業を見て頂き、今日の学習では、けん盤ハーモニカの演奏を参観して頂きました。けん盤ハーモニカは、5月から取り組んできましたが、今日のの授業では、指使いの練習の後に、「メリーさんの羊」等、この2ヶ月あまりの学習の成果を見て頂くことができました。

 

参観授業で、けん盤ハーモニカの演奏を披露する1年生の様子

2年生の授業は、道徳の授業を見て頂きました。今日取り組んだ課題は、教科書に載っている「黄色いベンチ」で、みんなが使う共有のものをどう扱っていけば良いのか考えていく学習になりました。話の内容を確認しながら、主人公が思った気持ちや注意点などを、グループ交流したり、実際にみんなの前で演じるロールプレイングで体感しながら、考えをまとめていく学習となっていました。

 実際に演じながら、主人公の気持ちを考える2年生の様子

1年生は授業参観に先立ち、各クラスで、給食の試食会を実施していただきました。また、授業参観後は、学級懇談で、1期の生活や学習を振り返っての様子についてもご報告させて頂きました。また、2週間後に迫った夏休みの過ごし方などについても、学活で作成した計画表を紹介しながら、連携をとり生活のリズムを崩さないよう過ごせるように、お話をさせて頂きました。

 

 

 家庭科室で行われた2年生親子レクの様子

2年生では、授業参観の後に、学級懇談会や茶話会、学級レクを実施して頂きました。一年生同様に、一期を振り返っての様子や夏休みに向けての過ごし方などを報告させて頂きました。また、2年1組では親子レクが行われ、家庭科室でヤクルトの業者さんに来て頂いてのスイーツ作りに取り組みました。グループに分かれて、役割分担しながらの取り組みとなりましたが、楽しそうに張り切って取り組む子どもたちと、それを優しく見守る保護者の方の姿を見ることができた親子レクとなりました。

各学年、実施に当たって準備にあたって頂いた代表の方々には、この場をお借りしてお礼申し上げたいと思います。誠にありがとうございました。

5年生、2回目の水泳学習の実施について

グループに分かれて練習をする5年生の様子

11日(水)の3,4時間目に5年生で、2回目となる水泳学習がありました。

朝方まで雨の降るすっきりしない天気でしたが、5年生が水泳学習に取り組む時には、風が強かったものの雨が上がって取組が何とかできる状況となりました。コンディションは、室内気温28度、水温22,5度と、前回よりも条件が悪い中での取組となりましたが、5年生は元気よく水泳学習に取り組んでくれていました。

今日の授業も、泳ぎのレベルに合わせた技能を身に付けさせるグループ練習が中心となって学習は、進められていました。上級者グループは、さらに2つのグループに分けながら、クロールや平泳ぎで長い距離を泳ぐ練習と、足の使い方をスムーズにさせるグループに分けての練習に取り組んでいました。中級者グループでは、息継ぎをしないで短い距離を繰り返し泳ぎながら、足の使い方を整えさせる練習を、そして初級者グループでは、水に顔をつけるところから、ビート板を使って短い距離を泳ぐ練習等に、取り組んでいきました。

天気が良くない状況での練習がやはり続いています。週間予報を見ると今週いっぱいは、あまりぱっとしない天気になっていますが、夏休み前一週間となる来週こそは、是非とも良いコンディションの良い中で、学習をさせてあげたいと願うばかりです。

書記局主催、全校遊びの実施について

 

全校遊びに取り組む子どもたちの様子

11日(水)のお昼休みに、児童会書記局が主催する全校遊びが実施されました。

今回、企画してもらったのは、「スパイVSハンター」で、子どもたちに遊びを通して、学年を越えた交流をはかること、代表の子どもたちが主体的に運営にあたることを目的に取り組んでもらいました。

  書記局の代表が、遊びについてのルールを説明する様子

今日は、朝方まで雨模様で企画の実施が心配されましたが次第に天気も回復し、久々に晴れ間の指す条件の整った中での取組となりました。今日の全校遊びは、児童会の狙い通り、学年の壁を越えて楽しそうに取り組む姿が見られる企画となりました。

今日は、全校遊びの第1弾としての取組でしたが、17日からは保体員会企画として全校ドッチボール大会の企画や、放送委員会が企画する特技自慢大会などが予定されています。企画を通して、更なる交流と運営による自主性を育てていく取り組みになっていきますので、是非、注目していただければと思っています。

菜園作業、追肥作業と添え木立ての実施について

小西さんに説明を受ける4年生の様子

11日(水)の3,4時間目に、4年生が生活の授業で、菜園の野菜に追肥作業を行いました。今回の学習でも、アグリ&コミュニティ総合研究所の小西さんに来ていただく中で、弱っている苗への追肥のやり方について説明して頂く中での学習となりました。

追肥のポイントとしては、植物の本体からコブシ一つぶんぐらいはなしたところ(肥料が水に溶け込んだ時、根が栄養を吸い上げやすい場所)に、鶏糞等をまくように説明がされていました。キュウリや豆類の苗には、ツルが伸びてきた時に実がつきやすいよう、ミニトマトには、苗木が大きくなって倒れないように補強のため添え木をつけたり、テープで肯定する作業も同時に進められていました。

    添え木などを立ててきれいに整備された学校菜園の様子

 今回、収穫できたボール一杯の白カブ

また、追肥や添え木作業の他に、白カブが収穫時期を迎えていたため、急きょ収穫作業も行うことにしました。収穫では、ボール一杯の白カブが収穫でき、給食時間にみんなで試食するため、酢漬けにしてもらうことになりました。その他の野菜も本格的な収穫までもう少しなので、菜園のお世話をこれからも頑張って欲しいです。

ふれあい交流館での野外観察の実施について

7月11日(水)、昨日の3年2組に引き続き3年1組が、自然ふれあい交流館での校外学習に行ってきました。

今日の学習でも、自然豊かな野幌原始林に出向き、野外観察を通して、自然の大切さや、江別市民として、特色のある野幌原始林について学習を深めてくることを、目的に実施されました。

 バスに乗って森林公園に向かう子ども達の様子

朝方降っていた雨も上がり本日の学習も予定通りに実施することができました。昨日と同じように野外観察の中で、必要な観察力を高めるための事前訓練を受けてからの学習となりますが、2組が取り組んできた内容は秘密のまま出発していきました。昨日の2組の子たちが帰ってきたときに、すごく楽しい内容でおもしろかったとの感想を聞くことができたので、今日の一組も楽しんで帰ってきてくれるのではないかと思っています。

3年生で行われる野外体験は、夏と冬の2回設定されており、今回は、夏の原始林の様子を観察する学習となりましたが、次回の2回目は、2月の冬場の野外観察が計画されています。季節によって変わる森の様子や、動物たちの違いについて、観察しながらさらに学習を深めていくことになりますが、どんな学習になるのか、今からとても楽しみです。

1,2,4年生で、水泳学習の実施について

7月10日(火)の体育の時間に、1年生と2年生、そして4年生が水泳学習を行いました。

1年生は、1,2時間目、2年生の学習は、3、4時間目、4年生は5、6時間目に行われましたが、今日のプール学習の条件は、行われた時間で条件が大きく異なり、1年生の実施時間は室温が26℃、水温が22℃、2年生は、室温がスタート時が30℃から後半は温度が上がり39℃、水温は22℃、4年生は、室温が28℃、水温が22℃と、水が低めの中での学習となりました。

 ビート板を使って、体の浮く感覚をつかむ練習をする4年生の様子

1年生と4年生は、今年初めての学習となるため、体を水に慣らす訓練から始められ、一年生はその後も、水に顔をつけたり、バタ足の練習を進めたりと、水に慣れる訓練的な学習が進められていました。4年生は、グループを分けて短い距離をホームを確認して繰り返し泳がせたり、ビート板を使ってバタ足の練習を行うなど、子どもたちのレベルに合わせた学習が進められていきました。

 短い距離を繰り返し泳がせ、足の使い方を覚えさせる2年生の練習の様子

また、2年生は先週の学習に続き、2度目となった水泳学習だったので、はじめからグループ分けした形での学習となりました。上位グループは、短い距離を繰り返し泳がせながら、足の使い方を中心に、中位グループは、ビート板を使って、短い距離を泳ぐ感覚の練習、下位グループは、水に顔をつける練習など、段階にあわせた学習が進められていました。

 1年生の水泳学習の様子(体慣らし水中歩行訓練)

これで、すべての学年が今年初めての水泳学習が実施できたことになりました。今週の残り3日間と来週は各学年、段階別に別れた学習が進められて行きます。用意の関係でまた各ご家庭には、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

高学年、つくし学級の参観日の実施について

7月10日(火)に、5、6年生とつくし学級の一期最後となる参観日が実施されました。どちらの学年も保護者の方の参加率が高く、多くの保護者の方が見られる中での参観授業となりました。

保護者の方がT・Tとなった5年生の家庭科の様子

5年生の授業参観では、家庭科の学習で「手縫いをしよう。」ということで、針と糸の使い方について学習するところを見ていただきました。殆どの子が針を使うのが初めてな上に、教える先生も2クラスとも男性教諭ということで、授業参観での学習内容に今日の課題を選んだ勇気にびっくりさせられました。しかし、始まってすぐに分かったのは、参観に来ていただいた保護者の方々にT・Tとして協力していただくことを、期待しての学習内容にしていたこと。多くの保護者の方にお手伝いしてもらっての楽しい学習となりました。

 

道徳の授業で、ロールプレイングを行う6年生の様子

6年生は、道徳の授業を見学して頂きました。学習テーマは、「自分も、相手も大切にする話し方で話そう。」という内容で、アニメのキャラクターの会話を取り上げ、それぞれの話し方の特徴や、良い点、注意点を考えながら、自分たちが何気なく話している日常会話を見直していく学習として進められていました。授業では、キャラクターが話す会話を全体の前で再現し、実際に体感するロールプレイング方式を取り入れるなど工夫しながらの学習となっていました。

 買い物ゲームの模擬体験をするつくし学級の様子

つくし学級では、算数の学習を見学して頂きました。低学年ではお金の扱いについて学習で、模型のコインを使っておやつを買いに行く模擬体験をしていました。買い物ではなるべく釣り銭が出ないように買い物をしたり、もらったお釣りがあっているか確認させながらの学習になっていました。中学年と高学年では長さの単位を確認させる学習に取り組んでいました。中学年では、大きな単位の長さを意識させるために実際にメジャーを使って教室の大きさを測らせる工夫もされていました。

 ビデオ鑑賞をまじえた5年生の茶話会の様子

5年生は授業参観に各教室で茶話会が行われ、先日実施された宿泊学習のビデオ上映会が実施されていきました。友達同士で初めて宿泊する企画に、大はしゃぎする姿や、野外炊飯で、カレーライスを完成させるために奮闘する子どもたちの様子、キャンプファイヤーで大いに盛り上がる様子をしっかり見て頂きました。

 大会議室で行われた6年生親子レク、フラワーアレンジメント作りの様子

また、6年生でも、授業参観の後に学年レクが実施されました。今回の学年レクの内容は、フラワーアレンジメント作りで、学年代表の方が講師となって、卓上の花飾りの作り方を伝授して頂きました。花の色やバランスの取り方などポイントをしっかり教えて頂く中で、どの子も素敵な花飾りを完成することができました。実施に当たって準備にあたって頂いた代表の方々には、この場をお借りしてお礼申し上げたいと思います。誠にありがとうございました。