28日(火)の午前中に、先週の3年1組に引き続き、3年2組がが総合的な学習の授業で、野幌の自然ふれあい交流館で、野外観察学習を行ってきました。
はじめに、夏に見られる生き物と、冬に見られる生き物の過ごし方の違いを確認をした後、特に、公園内で多く見られる野鳥の見分け方について、大きさや形、色、模様等を利用して見分ける方法をレクチャーして頂きました。
野外観察のポイントについてレクチャーを受ける子どもたちの様子
グループに分かれて、野外観察と野鳥観察を時間差で行いましたが、野鳥観察は館内に設置されたバードウオッチ用の望遠鏡を使っての観察となり、中型の野鳥のヒヨドリがリンゴを食べている様子やヤマガラ、シジュウカラ、ハシブトガラなどの小鳥が向日葵の種を運んでいく様子を観察することができました。
野外観察では、鳥以外の動物の姿は実際に見ることはできませんでしたが、キタキツネと雪兎、エゾリスの足跡を観察することができました。それぞれの小動物たちの形態や歩き方の違いによる特徴について、指導員の先生から説明を受け、確認しながら野外観察を進めることがができました。
キタキツネの足跡を発見し、その特徴の説明を受ける子どもたち

野外観察コーナーの望遠鏡で、野鳥観察する子どもたちの様子
野外観察で調べてきた事を交流する子どもたちの様子
今日の野外観察は、絶好の天気と気温の高さで、気持ちの良い中での観察学習となりました。自然を大切に思う気持ちを高めていく学習でしたが、今後は、調べてきたことをまとめて、交流会の中で発表していく予定です。
体育館で行われたスタンツ研修の様子
簡単だけど協力しなければできない組立体操を体感
簡単でもバランス感覚を高める組み体操の確認
安定した土台を作るための工夫の仕方の確認
体になるべく負荷のかからない、手足を乗せる位置の確認
講師の先生からレクチャーを受ける子どもたちの様子
車椅子での水飲み体験をする子どもたちの様子
坂ので、車椅子の安全サポートを体験する子どもたちの様子
ボランティアによる教室での読み聞かせの様子
図書室の壁面を装飾する読みきぃーのボランティア方々の様子
完成した3月の記念日を示す壁面の飾り付け
夢中になって宝物探しゲームに参加する子どもたちの様子
80名を越える子どもたちが集まってくれた様子
イベント前に、入念な打合せを行うお父さんたちの様子
宝物を目指して、一斉に飛び出して行く子どもたちの様子
たくさんの宝物と、景品をもらって大満足な子どもたちの様子
下級生から、6年生へお礼のエールを送る様子
どの学年からも感謝の気持ちと、やさしい気持ちが一杯の発表となりました
6年生からも、下級生に歌と、踊りと、メッセージが届けられました
評議員、評価委員さんに、「6年生の送る会」を見学して頂いている様子
各地区の代表者に集まって頂いて、まとめの会議をする様子
元気よく「森のクマさん」を、披露する子どもたちの様子
緊張しながら、手紙を発表する子どもたちの様子
分数計算のまとめの問題に、挑戦する子どもたちの様子
出来上がった作品を紹介する子どもたちの様子
英語の出前授業で、発音の確認と、小文字の確認をする様子
英語のカードを使った、英語カルタに挑戦する子どもたちの様子
書き問題の確認を、中学校の英語の先生にしてもらっている子ども達の様子
寒い中、頑張って氷のオブジェを作る1年生の様子
出来上がった氷のブロックのオブジェ!
立会演説会で、自分の抱負を語る子どもたちの様子
選挙管理委員会が、今回の立会演説会の進行を努めてくれました
どの候補者も、全校児童の前で、堂々と自分の意見を述べることができていました
野外観察のポイントについてレクチャーを受ける子どもたちの様子
キタキツネの足跡を発見し、その特徴の説明を受ける子どもたち
野外観察で、ゴジュウカラを発見し、観察する子どもたちの様子
野外観察コーナーの望遠鏡で、野鳥観察する子どもたちの様子
学芸員さんから常設展示の説明を受ける様子
夢中になって作品づくりをするの様子
出来上がった作品と一緒に記念撮影(たくさんの秀作が生まれました)
研修参加者全員でのランチの様子
ランチの野菜寿司はとっても綺麗で、美味しい料理でした