月別アーカイブ: 2018年7月

3年生で、ふれあい交流学習の実施について

7月10日(火)に、3年生で自然ふれあい交流体験学習が実施されました。

この学習は、野幌原始林に直接出向き、自然の中で過ごす楽しさをゲーム等を通して体験し、自然の大切さや、自然に対する関心を持たせることを、目的に3年生で実施されている学習になります。

 バスに乗って森林公園に向かう子どもたちの様子

野幌原始林は、札幌、江別、北広島の3都市圏にまたがる2,000ヘクタールの広大な森林で、多様な動植物を抱える希少な森林としても有名です。江別市民として、ふれあい交流での学習を通す中で、その特色を理解していく学習として毎年3年生で実施されています。

今日は、森林の中での野外観察を中心に学習が進められていく予定ですが、野外観察に入る前に、観察に大切な観察力を高める訓練を受けてからの学習となります。一組と2組に分かれて、2日間での学習になりますが、今日の学習では、3年2組がふれあい交流に出発し、明日11日(水)は、3年1組が参加してくる予定です。

4年生で、協働学習の実施について

協働について市民課の方に説明してもらう4年生の様子

10日(火)の朝学習の時間に、4年生で「協働を知ってもらう啓発事業」についての学習が実施されました。

この事業は、江別市の市民生活課から講師の先生に来てもらい、「協働の大切さ」について教えて頂くミニ学習ですが、江別市内の全ての小学校で、実施されているものです。

学習の目的は、子どもたちの住んでいる江別市が、もっと住みよい町になるために、「どんなことでも良いから大切なのは、自分たちができることを考え、勇気をもって実践する。」ということを教えていただきました。4年生の子たちは真剣に説明を聞き、奉仕作業などについて関心を高めることができていたようでした。

市民課の方々にはお忙しい中、ご対応頂き、誠にありがとうございました。

ブックパックの贈呈について

弘済会より本の寄贈を受ける図書委員長の様子

9日(月)に、公益財団法人日本教育公務員弘済会より、プックパックの贈呈があり、東野幌小学校の図書室に20冊あまりの辞典が寄贈されました。

本日の昼休みに、弘済会の代表の方が学校に来ていただき、学校を代表して児童会図書委員長が本の目録を受け取ってくれました。いただいた本は、小学館の図鑑で、科学図鑑や動植物・恐竜図鑑等、最新のものです。図書室で、整理番号などをつけた後に、全校児童で自由に見ることができるようになります。

調べ学習などで、活用できる貴重な図鑑になると思いますので、大切に使えるようにしていきたいと思います。

クラブ活動の実施について

9日(月)の6時間目は、4年生以上の学年で取組が持たれるクラブ活動が実施されました。

公園にサイクリングに出かけるサイクリングクラブの様子

前回の活動から本格的に取り組みに入ったクラブ活動ですが、スポーツ系のクラブでは、卓球は、5~6人程度のグループに分け総当たり戦でのゲームが行われていました。ミニバレーはボールの感覚をつかむために、円陣バレーの練習等に取り組んだ後、こちらもゲーム形式の活動に入っていました。バトミントンでは、羽の感覚をつかむために、ネットをはさみながらペアになってつなぐ練習を繰り返し行っていました。そして、ドッチボールは、普段から慣れ親しんでいる種目なので、チームを編成した後に、早速試合が行われていました。また、新設されたサイクリング部は、前回雨のために実施できませんでしたが、今回初めて自転車に乗って上江別の南町公園までサイクリングに出かけてきました。

 アイスクリーム作りに挑戦する科学クラブの様子

 どら焼き作りに挑戦する調理クラブの様子

文化系のクラブ活動では、調理クラブが今日はどら焼き作りに挑戦しており、廊下一杯に良い薫りを漂わせていました。火加減に気をつけながら美味しそうなケーキ生地を上手に焼き上げることができていました。イラスト・工芸クラブは、アニメのキャラクターを観察しながら写し取り、できあがった下絵に丁寧にいろ塗り作業を進めていました。科学クラブは、アイスクリーム作りに挑戦していました。アイスクリームになる原料を、塩のを入れた氷で冷やすため、グループで協力しながら作業を進めていました。パソコンクラブは、グループに分かれてテーマに沿った調べ学習に取り組んでいました。調べ学習後は、グループごとに調べた内容を交流していました。

水泳学習の実施について

3回目となった6年生の水泳学習の様子

7月9日(月)の3、4時間目に、6年生の体育で3回目の水泳授業が行われました。

6年生が水泳学習に取り組む日は、なかなか条件が整わず、3回目となった今日も朝から曇り模様で、気温が上がらず様子を見ながらの実施となりました。学習を実施する10時半頃には、水温(23℃)、室温(32℃)と実施条件をクリアする状況となっていましたが、それでも長い時間水に入っているには、厳しい中での実施となりました。

北海道には、梅雨がないといわれていますが、先週そして今週と週間予報では、ある程度の気温はあるものの、毎日のように雨マークがあり、ほとんど日が照らない週間予報となっています。6年生以外の学年で,水泳学習を実施したのは、先週の5年生でしたが、それ以外の学年は延期となってしまいました。今週は他の学年も水泳学習が始まっていきますが、よい条件で実施できるか本当に気がかりな状況が続いています。

2年生、虫取り学習にリベンジ!

 

虫取りに再チャレンジする2年生の様子

6月25日の取り組み引き続き、2年生が生活教科で観察授業の「生き物を探しに行こう」の学習で、虫取りに挑戦しました。

前回は、気温が低く風も冷たい天気で、虫が殆ど見られない中での観察学習だったため、今日はリベンジに燃えての虫取り学習となりました。しかし、今日の天気も時折日が差すものの、思ったよりも気温が上がらない状況で、虫取りのは厳しい条件となってしまいました。

それでも今回は、前回一匹も捕獲できなかったモンシロチョウを捕まえることができたり、テントウムシやバッタなど数種類の虫を捕まえることができていました。モンシロチョウの捕獲では、全体で数匹捕らえることができましたが、なかなか飛んで来ないので、飛んできた時には、子どもたちが群がるように追いかけ、必死になって捕獲する姿が印象的でした。

高学年、外国語活動12時間目の様子

4日(木)に、5,6年生で外国語活動の12時間目となる授業が実施されました。本日の授業は、1,2時間目6年生、3,4時間目5年生が授業に取組ました。

5年生の授業では、「好きなものをきく時の会話」で、カテゴリ別に答える学習に取り組みました。 質問:( What  カテゴリ1  do you like ? )に対して → 回答:( I like カテゴリ2 . ) で答える学習進めて行きました。 【 カテゴリ1 → color(色) animal(動物) sports(スポーツ)  fruits(果物) shape(形状) subject(教科)】、【 カテゴリ2 → color(色)であれば、赤(red)、青(blue)、黄色(yellow)など具体的なものを表現 】 基本的な会話の方法を確認した後には、画像の中で会話している内容を聞き取るヒアリング、歌による繰り返しの発音と暗記で定着を図って行く学習が進められていました。

英会話をヒアリングしながら、正しい答えを見つけ出していく5年生の様子

6年生の授業では、「あなたは、~ できますか?( Can  you ~ .)の質問に対して、できる( Yes I can . I can ~ .)、できない( No I can’t . I can’t ~ .)で答えていく会話表現について学習していきました。質問の内容には、4つのカテゴリがありその基本形(何もつかないもの、Can youの後にplayがつくスポーツを聞くもの、Can youの後にtheがつく楽器をつくもの、Can youの後にdoがつく共有名詞 )を、確認した後にお互いにインタビューする形で、学習は進められていきました。この学習のねらいは、お互いに質問を繰り返すことで、会話の定着を図っていくことで、6年生は積極的に取り組むことができていました。

また、ビデオの中に出てくる登場人物の会話から、ヒヤリングでできないものとできるものを聞き取る学習が進められ、ネイティブな会話に苦戦しながらも、かなり良い感じで英会話を聞き取ることができていました。

インタビューをしながら表現活動を定着させる6年生の様子

 

 

2年生、食育学習の実施について

 野菜の手入れの仕方について、説明する講師の先生の様子

2年生では、総合的な学習や生活の時間を利用して、菜園作りに取り組んでいます。

今日は、5月9日に、作った菜園の途中指導として、外部講師の小西さん(アグリ&コミュニティー総合研究所)に、来校して頂き畑の整備の仕方についてお話をして頂きました。本来なら外へ出て、直接菜園の整備を教えて頂く予定でしたが、あいにくの雨で残念ながら外での作業は中止になってしまいました。

教室の中では、野菜の収穫までの手入れの仕方について話して頂きましたが、2年生が今種から育てているミニトマトを例にしながら、水のあげるタイミングなど、分かりやすく教えて頂きました。教えて頂いた手入れのポイントは大きく3つで、①は野菜を大きく成長させるために支柱で誘引すること、②栄養が分散しないようにいらない葉や、わき芽を剪定すること、③野菜の根にしっかりと栄養を届ける肥料のやり方などについて教えて頂きました。

今後は、また水まき、草取りなどを中心に畑の手入れをしていきますが、大きくなってきたミニトマトなどの観察も進めて行く予定です。最近は雨が多く、すっきりしない日が続いており菜園のお世話もなかなか進みませんが、できるだけ早く、すっきりとした夏らしい天気に回復してくれることを願っていきたいです。

 

 

朝の読み聞かせの実施について

5日(木)の朝に、読みっきぃーによる読み聞かせボランティアが実施されました。

今日は、大雨と強い風が吹く朝となり登校が心配されましたが、子どもたちも無事に登校することができ、朝の読み聞かせも予定どうり実施することができました。ボランティアで学校へ来て頂いた読みっきぃーのボランティアの方々も、大変だったと思いますが本当にありがとうございました。

  読み聞かせ後、読み聞かせのまとめをする読みっきぃーの方々の様子

読書活動は、読解力や創造力などを高める効果がありますが、朝、本を読むことで、落ち着いた状態で授業には入ることができ、授業での集中力も高まると言われています。東野幌小学校の子どもたちを見ていると、朝読書がしっかりと定着されていて、授業にも落ち着いて取り組む事ができています。この本を読む習慣が定着しているのは、読みっきぃーの活動が大きく貢献しているのは間違いありません。本当に感謝する次第です。

本を読むのが苦手な子は、なかなか本に手を伸すことができませんが、読みっきぃーの活動は、苦手な子に関心を持たせるためのサポート活動にもなっているのです。今日の読み聞かせでも、子どもたちは、読みっきぃーの方々が読んでくれるお話に、集中して聞き入る姿が伺えました。

次回の取組は、18日(水)のお昼に、読み聞かせが予定されています。昼の読み聞かせはしばらくぶりになりますが、どうぞまたよろしくお願いいたします。

第3回、PTA役員会の実施について

第3回PTA役員会で、ふれあい祭りについて話し合う役員さんの様子

3日(火)の夜に、第3回目のPTA役員会が実施されました。

今回の話し合いの内容は、8月25日(土)に実施されるふれあい祭りの企画細案の確認で、6月18日(月)のふれあい祭り担当者会議で、相談して頂いた企画の内容(商品の値段やゲーム等の回数など)について交流しながら最終確認を進めて頂きました。

今後の日程では、18日(水)の前売り券事前申し込みの〆切後に行われる集計作業や、8月21日(火)の前売り券の仕分け作業についての確認や、13日(金)に締め切られるバザー用品の集約についても確認されていました。

尚、バザー用品については、なかなか品物が集まりづらく、例年〆切を延ばして再募集していますが、今年も様子を見ていると、昨年よりも少なめの状況になっています。各家庭で、ご協力願えるものがあれば、来週の参観日などで学校に来られる際に、ご協力頂ければ大変助かりますので、よろしくお願いいたします。

6年生に続き、5年生でも水泳学習の実施について

グループに分かれて練習をする5年生の様子

4日(水)、今日は、昨日の6年生に続き5年生で、水泳学習がありました。

昨日の天気と同じく、朝から雨の降るすっきりしない天気でしたが、5年生が水泳学習に取り組む時には、雨が上がって薄曇りとなり、太陽の明るさを感じる中での取組となりました。コンディションは、室内気温30度、水温23度と、少し肌寒い中での取組となりましたが、5年生は元気よく水泳学習に取り組んでくれていました。

水泳授業では、今年度初めての学習になるため初めに、水に慣れる歩行訓練から始まり、泳ぎのレベルに合わせた水泳技能を身に付けさせるためのグループ分けなどが、進められていました。その後は、グループに分かれての学習となりましたが、上級者グループは、手足の使い方に気をつけながらクロールで長い距離を泳ぐ練習を中心に、中級者グループでは、水の中での足の使い方を中心に短い距離を、そして初級者グループでは、水に顔をつけるところから、ビート板を使って手の使い方練習等に、取り組んでいきました。

天気が良くない状況が続いていて、水泳学習するには厳しい条件が続いていますが、子どもたちには是非ともコンディションの良い中で、学習をさせてあげたいので、天気が早く回復してくれることを願うばかりです。

 

道徳授業校内研の実施について

グループ交流で、決まりが無い場合の問題点について交流する3年生の様子

4日(水)の2時間目に、3年生の道徳授業において、校内授業研が実施されました。

今年度の研修テーマである、道徳教科での指導力の向上のために実施された校内授業研でしたが、6月22日に行われた交流授業の第2弾として実施されました。今日の学習では、「決まりは何のためにあるのだろう?」と言うことで、学校生活の中になる決まりについて考え、生活の見直しについて考えていく学習として進められていきました。

初めに学校生活の中での場面設定(授業中、給食の時間、休み時間)をおこない、その中にある決まりについて、発表しながら学校生活の中での決まりについて確認していきました。そして、それらの決まりが何のためにあるのかを考えて行くために、資料として決まりのない国に迷い込む男の子の話を紹介する中で、授業は進められていました。

決まりのない国中で、初めは喜んでいた男の子が、次第にその中での不便さを感じていく過程を読み取りながら、主人公である男の子の考えを推察し、初めに場面設定(授業中、給食の時間、休み時間)された自分たちの生活に振り返っていく流れで、授業は展開されていきました。

まとめでは、決まりがない場合、どんなことが起こるのか自分の意見をワークシートに考えながらまとめ、班内で意見を交流し合ったり、全体発表する中で、最終的に自分の感想をまとめていく形で、授業はまとめられていきました。

また、今日の取組では、授業後、事後研修として、授業を教職員全員で振り返り、授業で参考になった点や、授業展開での改善点について協議しながら、今後の授業を進めていく上でスキルアップにつながるように話し合いが持たれました。道徳授業における校内交流授業は、今後も全員が輪番に実施して行き、お互いの授業に還元できるように研修を深めていく予定です。

7月、全校朝会の実施について

全校朝会で、7月目標について発表する児童会長の様子

4日(水)の朝に、全校朝会が実施されました。

全校朝会の中では、各委員会からのお知らせと、校長先生からのお話、書記局企画の全校遊び「進化ジャンケン大会」が行われました。

各委員会からのお知らせでは、生活委員会からは、1期のまとめとなる夏休みまでの期間の校内生活の見直し(あいさつをしっかりする、廊下歩行など)を、しっかり進めていくことについて呼びかけが行われました。図書委員会からは、図書の貸し出し(7月13日迄の取組)にともなう新しい企画のビンゴ大会の取組についての説明がされました。新しい企画を通して、たくさんの本を読むきっかけづくりの取組となりそうです。また、放送委員からは、校内放送を通して、「学級にいる特技の持ち主紹介」や「俳句コンクール」等、新しい企画への呼びかけがされていきました。こちらの企画もまた楽しそうな企画になりそうです。

 7月の生活の見直しについて呼びかける、生活委員会代表の様子

校長先生からは、「残り夏休みまで3週間だけど、前期前半の区切りになるので、まとめをしっかりできるようにしていきましょう。」、「特に、新しい友達を作れるようにするために、お願いした3つの約束(①積極的に声をかける、②友達の良いところを見つける、③友達に優しくする)を意識してまとめて行きましょう。」との声かけが行われました。また、最近の登下校で、「命をしっかり守るために、気をつけなければならない注意点(自転車の乗り方、気になる不審者対応等)」についての話しもされていました。

 書記局企画の進化ジャンケンを楽しむ全校児童の様子

書記局の全校遊び「進化ジャンケン大会」は、全校児童が一斉にジャンケンをし合い、勝った人が進化(ミミズ → アヒル → サル → 人 → クリア)をしていくジャンケンミッション形式(ジャンケンで負けると、退化するルール)で行われました。いち早くミッションをクリアしようと、全校児童か必死になって取組、非常に盛り上がる企画となりました。

今日の朝会では、スタートに元気な校歌の合唱を聴くことができ、児童会の代表や各委員会の代表の立派な発表もあり、そして全校遊びでとても楽しそうに遊ぶ子どもたちの様子を見ることができ、残り3週間とても良い感じで過ごせそうな気持ちになりました。

子どもたちは、大きな行事を乗り越え、近づく夏休みにワクワクしながら毎日楽しそうに学校生活を送っています。来週は参観日週間になりますが、保護者の方や地域の方に、元気に過ごす子どもたちの様子を、お見せすることができるのではないかと思っています。是非多くの方にご参観頂きたいと考えていますので、よろしくお願いいたします。

6年生、2度目の水泳学習の実施について

コース別、少人数指導で行われている6年生の水泳学習の様子

7月3日(火)の3、4時間目に、6年生の体育で2回目の水泳授業が行われました。

6月の後半から雨や曇り空が続き、なかなか晴れ間のささない天気が続いています。今日も朝から曇り模様で、気温が上がらず様子を見ながらの実施となりましたが、10時過ぎに水温(23℃)、室温(27℃)ともに実施条件をクリアする状況となり、授業が実施されました。

前回の水温が約20℃で、今回はそれより3℃ほど高めでしたが、それでも水の中にはあまり長くは入っていられないのではないかと思われましたが、さすが6年生!元気よく楽しそうにプールの中で、活動する姿を見ることができました。

2回続けてあまり良くない条件のもとでの水泳学習になってしまいましたが、次回こそは条件の良い中で、実施させて上げたいなと願っています。

参観日のお知らせについて

7月の第2週(来週)に、夏休み前のまとめの懇談となる各学年の参観日が実施されます。

日程については、下記のとおりの日程で行われますが、授業参観後には、学年行事等も予定されています。日程をご確認の上、多くの保護者の方にご参観頂けますよう、よろしくお願いいたします。

              記

   7月10日    高学年・つくし学級ブロック

     5-1 茶話会:教室  5-2 茶話会:教室 14:10~

     6年  学年レク:大会議室 ・・・ 参観後~

   7月12日    低学年ブロック

     1年:給食試食会  1組:家庭科室 2組:大会議室 11:00~ 

     2-1 親子レク:家庭科室    2-2 給食試食会:図工室

     2-3 茶話会:教室        2年:参観後~

   7月13日   中学年ブロック

     3年  学年レク:体育館(ドッチボール) 14:00~

     4年:親子クッキング 1組:家庭科室 2組:大会議室 14:10~