講師の先生より、AED講習を受ける教職員の様子
24日(水)の放課後に、江別消防署から外部講師を招いて、教職員のAED講習会が実施されました。
東野幌小学校では、運動会が近づくこの時期、万が一の時にも対応できる準備として、毎年AEDを使った救急救命のための講習会を行っています。今日の講習でも、講師の先生より、毎年ガイドラインが変わる救急救命に関しての最新の情報の説明や、実技指導をしてもらいながらの研修となりました。
講師の先生による、心臓マッサージ模範演習の様子
最新の胸部マッサージの仕方については、目安の回数として1分間に100回行うことや(今までよりも早め)、30回毎に人工呼吸(胸部に息を入れるための細かな手の位置や顔の角度などのポジション)、手の使い方(角度、押す深さ、組み方、当て方、当てる位置等)、スムーズなポジションチェンジ(2分程度で限界、協力者との位置関係など)等について詳しく学ぶことができた研修となりました。
心臓マッサージの実技に取り組む、教職員の様子
どんなことでも、準備等が万全にされていて、しっかり対応ができることが望ましいのですが、できることなら子どもたちに怪我なく、大きな事故にあわせることなく、AEDなどの機器をを使わなくても良い、運動会の準備を進めていきたいと、強く研修を通して感想を持ちました。

各教室に別れての地区ごとの校外班集会の様子
下校時の体型について、確認する子ども達の様子
下校する子どもたちを、見守ってくれる地域ボランティアの方の様子
紅白帽を振って、ノリノリに応援歌を歌う2年生の様子
リレーの順番を確認する、低学年リレー代表児童の様子
バトンの受け渡し練習を行う、低学年リレーの児童の様子
助走をつけながら、バトンの受け渡し練習を行う高学年の様子
開会式の司会進行練習に、取り組む書記局の様子
選手宣誓の練習に取り組む、代表児童の様子
優勝旗、優勝杯の返還の練習に取り組む代表児童の様子

外に出るため、映像を見ないでナンチューソランに挑戦する3,4年生の様子
曲に合わせて、演目表現に挑戦する5,6年生の様子
代表選手に、選手としての自覚を促す担当者
バトン練習を行う、代表選手の様子
花を植える前に、フラワーランドの草取りをする子どもたちの様子
花の苗を植える、3年生の子どもたちの様子
夢中になって、新聞ホッケーに取り組む子どもたちの様子
お父さんの指導で、新聞ステックを作る子どもたちの様子
ゲーム前のチーム分けをするお父さんたちの様子
ゲーム前、怪我をしないよう準備体操する子どもたちの様子
ゲーム前、模範演技を見せてくれるお父さんたちの様子


騎馬づくりの練習に取り組む、5,6年生の様子
公募作品の中から選ばれた運動会のイラスト