月別アーカイブ: 2018年5月

2年生、運動会練習の様子について

14日(月)の3時間目に、2年生が運動会に向けて、リズム体操の練習を行いました。

1,2年生が合同で取り組む種目は表現で、今年は、星野源が歌う、「ドラえもん」の曲に合わせた踊りを披露する予定です。今日の練習では、1年生との合同練習を行う前に、お手本として1年生に見せてあげられるように、2年生だけで練習に取り組んでいました。

 

 1年生の見本になるよう笑顔一杯、張り切って踊る2年生の様子

 

最後の決めポーズを格好良く決める2年生の様子

今日の練習では、ほぼ振り付けが完成しているため、最後の見せ場となる「決めポーズ」の練習を念入りに取り組んでいました。テンポがいい、乗りの良い曲だけに、音楽に合わせておどる2年生の表情を見ていると、笑顔一杯で、楽しさがはじける練習となっていました。

明日は、いよいよ1年生との合同練習になりますが、きっと格好良い姿を見せてくれるのではないかと期待しています。

スタンツ運動、足袋での練習がスタート!

11日(金)、今週の最後となった6時間目に、2度目となる運動会5,6年生合同のスタンツの練習が実施されました。

今日の練習では、安全性を考慮するため、昨年取り入れられた足袋を、初めて履いての練習となりました。上靴と違い底が薄く、履いてみると少し心許ない感覚ですが、組み合わせの演目を作り上げていく時に、お互いの体への負担が軽減されるのと、早い段階から慣れさせていく目的での導入となりました。

 足袋を履いて、2人でV字バランスに取り組む様子

 4人技、「扇」の見本を紹介する6年生の様子

練習の演目も前回の個人技から、今日は、2人の組み合わせの演目(2人によるV字バランス、2人による肩倒立、滑り台、)を中心に進めていました。体格に合わせての演技や、2人で呼吸を合わせなければならないなど、一人でやる種目とは数段にレベルアップした練習となりました。また、最後には4人による演目を、一つだけ取組ましたが、こちらは最初の練習としては、最初から思いがけないくらい上手く形を作ることができ、子どもたちの集中力に感心させられました。

来週からは、合同練習が毎日予定に入れられる等、さらにレベルアップした取組段階に入っていきます。後半では、疲れも出てくることも予想されますが、怪我無く、安全に配慮しながら進めていきたいと思いますので、睡眠をしっかり取らせる等、各家庭でのケアもよろしくお願いいたします。

6年生、合同道徳の実施について

6年生に体験談を話して頂く、講師の先生の様子

11日(金)の3時間目に、6年生が合同の道徳授業に取組ました。

今回の学習テーマは、「地域貢献について考える」で、外部から3名の講師の先生を招いての学習となりました。来て頂いた3名の講師の先生は、登下校時にボランティアで見まもり活動をして頂いている方々で、今日の学習では、①ボランティアを始めた動機について、②大変な取組を長年にわたって続けられている理由について、③6年生に、お願いしたいこと、の3つについて話をして頂き、話を受けた6年生が、自分たちでどんなことができるか考える形で授業が進められていきました。

 講師の先生の話を受け、グループで相談する6年生の様子

授業のまとめでは、グループで相談した内容を、お互いに交流していきましたが、「①ボランティアの人たちに感謝の気持ちを伝えるために、しっかりと挨拶をしていくようにする。②6年生として、下級生の見本となる行動がとれるようにするのと、危険な行為に対しては注意してあげられるようにする。③地域の行事や取組等に、積極的に参加、協力していけるようにする。」などの意見が上げられていました。

 相談した内容を発表する6年生の様子

今回の地域人材を活用した合同道徳は、昨年度より江別市内で導入された「地域とともに、子どもたちの健やかな健全育成を目指す。」 CSの取組の一環としても実施しましたが、社会で生きる力を育むためには、学校の授業のみで身に付ける知識だけでは対応することは難しいと言われています。実際に社会で実践されている生きた教材や、専門家を招いて、広域的な知識を身に付けていくことも必要となってくるのです。

東野幌小学校では、見まもり活動の他にも、読み聞かせ活動、菜園作りを中心とする体験学習等、多種多彩な取組が進められていますが、これらの取組をさらに充実させながら、子どもたちに還元できるように進めて参りたいと思います。色々な形で地域の方や保護者の方々に、ご協力願うこととなりますが、どうぞよろしくお願いします。

参観日の無事終了について

  

保護者の見守られて、集中して取り組む1年生の様子

11日(金)に、月曜日から始まった参観日週間を、無事に終えることができました。

本日、授業参観が行われたのは、1,2年とつくし学級で、1年生は、算数の授業、2年生は、体育の授業、つくし学級は音楽の授業を参観して頂きました。

1年生の算数では、1つの数を2つに分けて、いくつの数と、いくつの数で作られているのか、数の作りについて理解していく学習が進められていました。数の組み合わせを確認するために、ブロックやおはじきを使い、実際の数量を視覚や触覚で理解させる工夫がされていました。

 

 元気一杯、体育に取り組む2年生の様子

2年生の体育は、楽しく体を動かしながら、基礎的な能力を高める学習を見学してもらいました。はじめは、保護者の方に協力して頂いきウォーミィングアップ、そして俊敏性を高めるための障害物競走、最後に運動会を意識し、協調性を養う取組としてチームリレーを参観して頂きました。

 けん盤ハーモニカの演奏に取り組む、つくし学級の様子

つくし学級の音楽では、春から取り組んできている歌の紹介や、同じく練習を重ねてきたリコーダー、けん盤ハーモニカなどの楽器演奏を中心に参観して頂きました。きめ細かな個別指導が進められるように、今年から高学年と低学年に別れての学級編成となり、授業も2つに別れての公開授業となりました。

また、授業参観後は、他の学年と同様に、学級懇談が行われ、この1ヶ月間の子どもたちの様子や、これからの学級づくり、家庭学習等を定着させるための家庭でのご協力のお願い、今後の行事予定、PTA活動等の話し合いが進められていました。

前期前半の参観日は、本日で終了しましたが、今後の予定として、6月14日(木)には市内一斉公開授業日、7月(10日:高、つ  12日:低 13日:中)に、一期まとめとなる参観日が行われる予定になっています。次回の参観授業にも、多くの保護者の方の、参加を期待していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

ふくろう通信、訂正とお詫びについて

今週、8日に配布されたふくろう通信 「2号」の中で、次回のふくろうの日の実施日が、29日(火)のところ、間違って27日になっていました。

昨日、10日に保護者の方より、お子さまを通じて連絡が入り、誤りについて確認をすることができました。見まもり活動において現場を混乱させるような事態となり、誠に申し訳ありませんでした。

次回よりは、誤りがないよう細心の注意を払いながら発行に当たっていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

 ※訂正  5月のふくろう実施日  5月27日(日)  → 5月29日(火)

高学年ブロック、授業参観の実施について

10日(木)に、8日に引き続き5,6年生の学年で、参観日が実施されました。

本日の参観授業では、5年生が道徳、6年生は音楽の授業を参観して頂きました。5年生の道徳では、今日は資料を使ってモラル(人として守るべき正しい行い:規則の尊重)について考える学習が進められていきました。学習展開的には、個の考えをまとめた後に、全体で交流することによって、考えを広げさせていく形で、授業は進められていきました。決まった答えがないだけに難しい課題でしたが、子どもたちは積極的に取組、考えを深めることができた学習となりました。

 5年生の授業参観の様子

6年生の音楽は、前半の取組は確認できませんでしたが、後半の授業では、手拍子を使って正しいリズムを刻む取組や、学年合唱の取組、「翼をください」を歌う様子を参観して頂きました。特に、学年合唱の取組では斉唱から2部合唱へ挑戦していく過程の様子を見て頂きました。

「翼をください」の学年合唱に取り組む6年生の様子

また、授業参観後には、それぞれの学年で学年懇談が行われ、学年の経営方針の説明に続き、6年生では、8月31日~9月1日に行われる修学旅行、5年生では、6月28日~29日に行われる宿泊学習についての計画案の説明が行われました。これらの行事について、本日の段階で決まっていないところや、詳細については内容が決定次第、学年便り等でお知らせして行くことになりますので、よろしくお願いいたします。

外国語活動、第4週目の取組について

10(木)に、5,6年生(高学年)で外国語活動第4週目となる授業が実施されました。

本日の授業は、1,2時間目に6年生、3,4時間目に5年生が授業に取組ました。5年生の授業では、相手の気持ちを聞き出したり、相手に気持ちを伝える学習をメインに取組ました。相手の感情を聞き出す学習では、前回学習した内容(How are you ?)から、聞き出す場面設定(How was your 〇〇? :過去の場面)をする中で、聞き出す表現の幅を広げる学習が進められていました。また、後半では、ランダムにペアを選びながら、ジェスチャーで気持ちを表したり、相手の気持ちを読み取ったりする活動を、繰り返し取り組ませる中で定着させていました。

ランダムにペアを選んで、お互いの気持ちを伝え合う5年生の様子

6年生では、前回学んだ、月別の単語と順番を表す数字について、復習を中心とした学習を行っていきました。月単語の暗記では、今日は、音楽に合わせて歌ったり、踊ったりしながら、五感をフルに刺激しながら暗記できるように学習が進められていました。また、関連させた学習では、英文を聞きながら、絵にあった正しい回答を選んでいくヒアリング学習も進められていきました。授業後半の学習では、通常の数を数える表現ではなく、順番を表す数え方(ルール・法則)について4つのルールを再確認しながら、定着させるために今回もゲーム遊びをしながら授業を進めてもらいました。

 順番等の数え方のルールについて確認する6年生の様子

5年生で、走り方教室の実施について

9日(水)の5時間目に、5年生の体育の授業で、江別市が体力向上の一環として実施している「走り方教室」が実施されました。

走り方教室には、講師に野幌中学校の体育の先生に来校して頂き、専門的な知識を元に、速く走るための足の使い方や手の振り方、姿勢などを紹介して頂く形で、進められていきました。

 スキップで、地面をけって走る感覚をつかむ5年生の様子

初めに、教えて頂いたのは、地面をしっかり捉えて前に進む力を強化するため、スッキップの動きを取り入れた練習方法について教えて頂きました。スッキップを活かし、地面を蹴って走って行く、その感覚をつかむための練習でしたが、歩幅をできるだけ大きくすることや、蹴った後の足裏、膝の位置まで、速く走るための工夫について細かなところまでしっかり教えて頂きました。

   手の振りをを意識しながら、走る5年生の様子

また、速く走るための要素として、手の動きの重要性についても教えて頂きましたが、ここでは3つの三角「上からの三角形、正面からの三角形、横からの三角形」について紹介して頂き、実際にその練習方法を体感しながら感覚をつかむ学習を進めて頂きました。

講師の先生から手の振り方の説明を受ける5年生の様子

授業後の感想では、「これから始まる運動会の中で、学習したことを生かして、良い結果を出せるように頑張りたい。」との声も聞こえ、5年生にとっても時期的に有意義な走り方教室となりました。

高学年、運動会合同種目(スタンツ)の練習がスタート

   スタートに当たって、合同種目の目的について説明する様子

9日(水)から、5,6年生による高学年の運動会合同種目「スタンツ」の練習がスタートしました。

高学年でのスタンツの種目については、昨年度より大幅な見直しをかける中で、危険性を最大限に取り除き、協調性や連帯感を高めることを目標に取組ましたが、今年度もその流れを継承させたながら活動にしていくととになります。

今日のスタートでは、担任の先生より、取組のテーマ「友と支え合って、全員の心を一つに繋げよう」が、全体で確認され、取組に対する意識づけが図られていました。また、取組の成功に向け、5つの心構え「①心をそろえる、②キビキビとした行動、③真剣に取り組む、④諦めず努力する、⑤思いやりの心持つ」も、確認される中で練習に入っていきました。

 6年生が見本の演目を披露する様子

 練習で6年生がリーダ性を発揮し、5年生に演技指導する様子

 全員で、そろえて個人演技の練習に取り組む様子

本日の練習では、基本となる姿勢や演目での出だしとなる1人の技の練習に取組ましたが、事前に練習をしていた6年生が見本となったり、グループで技の修正箇所を指導したりと、さっそくリーダー性を発揮しての練習となりました。

5年生と6年生の合同練習は、運動会の本番に向けて、これから毎日のように難しい練習に挑戦していくことになりますが、協力し合う中で充実した取組と、達成感が持てるように氏サポートに当たっていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

2年生が、菜園作りに挑戦!

菜園作りの説明を、小西さんから受ける2年生の様子

東野幌小学校では、総合的な学習や生活の時間を利用して、菜園作りに取り組んでいます。

今日(9日)は、2年生が生活の時間で、先陣を切って菜園作りに挑戦しました。今回の菜園作りでも、外部講師の小西さん(アグリ&コミュニティー総合研究所)に、指導いただきながら野菜の苗や種まきに取り組ませて頂きました。

今日の作業では、クラス毎にわけられた畑にショベルを使って畝を作り、苗はピーマンやキュウリ、ナス、イチゴなどを植えていきました。種は、小麦、ジャガイモ、インゲン、枝豆、ひまわり等をみんなで分担して植えることができていました。

今後は、水まき、草取りなどを中心に畑の手入れをしていきますが、畑のお世話と合わせて、ミニトマトなどの観察も進めて行く予定です。植えた野菜が順調に生長していくと、早いものは50日間くらいで、収穫ができるようになっていきます。

昨年度は、出来上がった野菜を使って、収穫祭をおこないましたが、今年もまた実施していく予定です。美味しい野菜がたくさん取れるように、しっかりお世話ができるよう頑張らせていきたいと思います。

  グループで、畝づくりに挑戦する2年生の様子 

 畑に苗を植える2年生の様子

菜園作りの仕上げに、水やりをする2年生の様子

立派に完成した2年生の菜園

第1回コミュニティースクール運営委員会の実施について

今年度の東野幌小学校でのコミュニティースクールの活動スタートとなる、第1回目の運営委員会が、来週17日(木)に実施されます。

この運営委員会は、学校と地域が一体となって、地域の子どもたち育てていく中核の組織で、地域の代表の方や、保護者の代表であるPTA役員、前学校評議員、教職員等で構成されいきます。今年も各地区、団体からの推薦を受け、委員会からの委嘱により、10名の方に運営委員となって頂きました。

17日の第1回目の運営委員会では、①運営委員会内の組織作り、②平成30年度の学校経営(方針)の確認、③年間の活動計画等について話し合いを行う予定になっています。

運営委員会で決定した内容や、取組については、運営委員会から発行(予定)される広報誌や、学校便りなどで、周知していくことになりますが、地域と一体となって取り組んでいくことが、今後出てくると思いますので、ご協力よろしくお願いいたします。

尚、本会議は一般の方でも自由に傍聴できる公開会議となっているため、当日の参加が可能となっています。下記に詳細について記載していますので、参加される方はついては、内容のご確認をお願いいたします。

              記

1 日  時  平成30年 5月17日(木)  18:00~

2 場  所  東野幌小学校  2F大会議室

3 内  容  今年度の活動に関する確認について

        ・運営委員の委嘱について(新会員)

        ・H30年度役員体制と組織分担の確認について

        ・学校運営に関する説明について(基本方針等について)

        ・その他

1年生で、清掃活動が始まりました。

初めての清掃作業に取り組む1年生の様子

今週に入って、1年生の教室で清掃活動がいよいよ始まりました。

今までは、学校生活に慣れるため、清掃活動等は6年生が行ってくれていましたが、みんなで協力し合って学校生活を送らせるための基本的な習慣を身に付けるために、清掃活動等もついに始まりました。

自分の体より、大きな机を運んでの清掃作業は、私たちが考えるよりも思った以上に大変で、様子を見ていると汗だくになって清掃活動に取り組んでくれていました。まだ慣れていないため、時間も予定よりかかっての活動となりましたが、終わった後に、「掃除当番楽しかった。」と、感想を述べている1年生を見ていて、全ての取組が新鮮で、毎日ワクワク感一杯の中で過ごしているのだなと、感じさせられました。

第1回拡大代表委員会の実施について

中休みに行われた拡大代表委員会の様子

8日(火)の中休みに、第1回目となる児童会書記局と各委員会の委員長が合同で会議を行う拡大代表委員会が行われました。

本日行われた拡大代表委員会は、前期に行われる各委員会の企画内容の確認と、日程調整で、事前に話し合われた計画(書記局:全校遊び、代表委員会:ひびきあい運動、保体委員会:ドッチボール大会等)を持ち寄っての相談となりました。

本日内容が確認された活動については、来週の15日(火)に、全校児童に向けて各委員会から報告されていく予定ですが、今回は集会形式ではなく、テレビ放送での報告となるため、15日に向けてポスターなど、各委員会で準備が進められて行くことになります。

また、この取組と平行して、本日から運動会に向けたテーマとイラストの募集が開始され、各クラスへの働きかけが行われました。募集期間は5月の14日(月)までですが、子どもたちの積極的な参加を期待していきたいところです。

 

3,4年生で、参観授業の実施について

8日(火)、先陣を切って3,4年生の学年で、参観日が実施されました。今日の5時間目の授業では、3年生は算数、4年生は国語の授業を参観して頂きました。

3年生の算数は、3桁の数字どうしの足し算の学習で、たて式を利用して答えを求める授業を見て頂きました。はじめは、柔軟な発想力を働かせるために、今までに習った学習の仕方で、答えを出す方法ところから始まり、数が多くなっても、間違いが少なく、簡単に計算する方法のたて式について紹介して行く中で、基本的な計算方法を学ばせてく授業を参観して頂きました。

 3年生の授業参観での子どもたちの様子

また、4年生の国語では、心の様子を文章で表す授業が進められていきましたが、語彙力をつけさせるために、子どもたちが日常的によく使う→ 「うれしかった」、「悲しかった」を使わずに、別の言葉を使って、表現する学習が進められていきました。子どもたちが、自分で考えた表現を、グループで交流していくなど、表現の幅を広げていく様子を参観して頂きました。

 グループ相談で、考えを広げる4年生の様子

参観授業後は3年生では、クラス替えがあってこの1ヶ月間のこどもの人間関係の様子や、これから取組を通して、どんな力をつけさせていきたいのか、そのために、どんな連携が必要になってくるのか担任から説明がされていました。

また、4年生でも授業参観後に、学年・学級懇談が行われ、この1ヶ月間の子どもたちの様子や、これからの学級づくり、難しくなっていく学習の支援方法などについて、資料などを基に担任から説明が進められていました。

ふくろう通信2号の配布について

8日(火)に、東野幌小学校児童の見守りの活動状況や安全指導の内容を、お知らせする「ふくろう通信3号」が、発行されました。

今回の特集は、見まもりボランティアの方々からの子どもたちに対するメッセージや、車による送迎での確認に関するの記事、そして、今年度のふくろうの日の係分担を決めるCS(クラススタッフ)安全担当者のご案内について紹介させて頂いています。

各家庭においては、配布された通信にて内容を確認できますが、 それ以外の方は、「ふくろう通信2号」のデータを、下記に貼り付けましたので、こちらにてご確認よろしくお願いいたします。

30 ふくろう便り 2号 ← ここをクリック